カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:5
  • 昨日のアクセス:166
  • 総アクセス数:536159

QRコード

ラッキークラフト:サミー128

128mm 28g フローティング
 サミーシリーズは最初期の65,85,100の3機種の他に、海外モデルとして派生サイズが結構存在しているようです。以前に118を紹介しましたが、この写真のモデルもUSAからの逆輸入物です。
 ラッキークラフト製のプラグには大抵採用されているグラスラトルは使われていないようで、…

続きを読む

ニッソー:ハンマースリム

125mm 18g フローティング
 ミラクルワークスのウッド製オリジナルのハンマーをインジェクション化した製品はバーンズというメーカーから販売されていましたが、このハンマースリムはバーンズではなくニッソーから販売されていました。
 ニッソーと言えば昔からアクアリウム関連商品のメーカーですが、このルアーが…

続きを読む

ジャクソン:Mr.デカイ

200mm 60g フローティング
(比較用に同社のアスリートS9を置いています)
 現在、ビッグベイト~ジャイアントベイトによるシーバスゲームが流行しているようです。釣具屋に行けばものすごく高価なルアーが所狭しと陳列されています。よく売れているのかもしれませんが、実際はどれだけのルアーが魚とコンタクトして…

続きを読む

ティムコ:レッドペッパーJr,

100mm 9g フローティング
 ティムコのレッドペッパーシリーズは、登場してすでに30年以上のロングセラーで現在も販売が続いている名作中の名作です。
 このつまらないブログでもオリジナル、マイクロ、マグナムウッドと紹介してきました。
 レッドペッパーはサイズが違っても基本的なアクションは似ているように感…

続きを読む

ゴダグレイ:ラッキーラッコ

80mm 12gぐらい フローティング
 前回のペンシルペンギンと同じく、ゴダグレイのトップウォータープラグです。ラッコが仰向けになって浮いている様子をペン描きで表現したもので、そう言われてみればそうかな、という感じのデザインです。
 ペンシルペンギンと違って、形状自体はオーソドックスなのでペンシル…

続きを読む

へドン:オリジナルザラスプーク

114mm 20gぐらい フローティング
 世界で最も標準的な、歴史を誇るペンシルベイトですね。タックルを選ばず、確実に豪快な首振りアクションを演出できる使いやすいルアーです。
 ブラックバスブームの頃は、そのサイズ感から大きすぎると敬遠されがちでしたが、実際のところはブラックバスはルアーのサイズを選ぶよ…

続きを読む

メガバス:ジャイアントドッグX

100mm 14g フローティング
 令和の時代になっても未だ現役モデルの日本を代表するトップウォータープラグと言っていいと思います。頭には’97とプリントされているので、平成一ケタ時代の製作になります。
 この当時からもGGカラーやGPカラーなど、凝りに凝ったカラーリングがメガバスルアーの真骨頂でしたが、この写…

続きを読む

ブロビス:スプレモ105

105mm 26g シンキング
 同社のゼスティーはかなり気に入って使っていますが、このスプレモも下手な私の腕前でも魚を連れて来てくれるルアーです。
 他サイズは130mm、85mmとありますが、この105mmはちょうど手ごろなサイズで、年中どこでも使えます。形状からS字系グライドベイトの1種に見えますが、引いてみると…

続きを読む

タックルハウス:ローリングベイト

88mm 24g シンキング
 登場して20年近くになるロングセラーのローリングベイトですが、たぶんこれは初期からあるサイズだと思います。
 バイブレーションプラグと同じ使用感のミノープラグといったコンセプトで、ラインアイのすぐ後ろに付いているリップが、沈めてからどの水深で引いても水平姿勢を保つようにでき…

続きを読む

アングラーズリパブリック:ナップベイト

120mm 20g フローティング
 昔のシーバスルアーではよく見られたメーカーブランドのウッド製ハンドメイドルアーです。当時で3500円ぐらいの価格でしたが、現在のルアーショップでは1万円近くするビッグベイトが棚いっぱいに売られている状況では、もしかしたら製造工程の手間からすれば安いのかもしれません。
 横…

続きを読む