プロフィール

とくちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:60
  • 昨日のアクセス:261
  • 総アクセス数:578799

タグ

アーカイブ

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (6)

2023年12月 (4)

2023年11月 (7)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (6)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (7)

2023年 6月 (6)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (6)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (6)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (7)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (8)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (5)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (10)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (10)

2021年 6月 (8)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (9)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (5)

2020年11月 (8)

2020年10月 (5)

2020年 9月 (8)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (12)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (13)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (7)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (6)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (6)

2019年 6月 (6)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (5)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (4)

2017年11月 (6)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (6)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (9)

2016年12月 (3)

2016年11月 (5)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (2)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (7)

2015年11月 (4)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (7)

2015年 3月 (4)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (4)

QRコード

春になってきましたね。

暖かい日が増えてきましたね。

仕事の段取りがうまくいかないことを理由に軽く釣りに行ってみました。
だって大潮でしたから、、、

春になったら立ち込むテトラで、少しやりにくいけど、TE68とソアレPGでタックルに慣れる為の練習です。

夕マズメ狙いにして見ました。

refdght5giaufz5f6456_480_480-1eb3806c.jpg
最初はこんなサイズ。

ジアイに突入、集団ライズも有り、入れパク?

写真撮れません。が、魚もたいしたサイズではありません。
かろうじて3匹ほどキープサイズ確保です。

上のレンジはブルー、下はこのサイズの茶

20分ほど1投1匹でしたが、それで終了です。

帰って、リールの軽メンテ、オイル&グリス差し。
7hft5bobdbk6ptzraxoa_480_480-2287b4c2.jpg
iewmthx2o4wfy5np9nrc_480_480-dd3c342e.jpg
少しグリスが足りていなかったのかな?巻きは少し軽くなりましたわ。

ここから、リグ紹介でもして見ます。

自分のフィネスっぽいリグで、メバルによく使うのは

”スプリット"
師匠は、関西の弓削和夫さん
ジグヘッドはしばらく買っていません。

tkv36mz4jtzei8rz7d8y_480_480-0dcdc6d2.jpg
自分がメバルでよく使うのは左のフック。右はネコリグ用のフック

25cm以上辺りのメバルがぼこぼこ爆る、隠岐諸島 知夫里島なんかの釣行は小さすぎるので、#9にします。

シンカーは
enbmj3y3jnyc4z7xtxz2_480_480-c4f85927.jpg
コレが、ずれにくいし、柔らかくて取り外しも楽で便利。少しお高いですが、ジグヘッド買うよりは遥かに安い。
3Bですので、およそ1コ0.8g、足していけば良いので、たくさんの種類のJHを買わずに済みますよ。

5u9bjz4rajaje8mmefmt_480_480-41b87700.jpg
リグの使用例です。
”巻き”の時は、潮の流れや立ち位置なんかによって変わりますが、大体オモリとハリの距離は30cm
ぐらいを目安に短くしたり、長くしたり。
フォールの時は、15cmぐらいから始め、短くしていきますね。フックが回ってトラブるんで。

ワームはほぼほぼ、写真のOFTスクリューテールグラブ。カラーはそれなりにたくさんそろえていますが、ノーグロー系がお気に入りです。

これから突入するアミパターンメバル。
プラグでなくてもいけますよ。浮き上がりは出来ませんけどね。




 

コメントを見る