プロフィール

とくちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:550
  • 総アクセス数:604556

タグ

アーカイブ

2024年 6月 (9)

2024年 5月 (8)

2024年 4月 (3)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (6)

2023年12月 (4)

2023年11月 (7)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (6)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (7)

2023年 6月 (6)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (6)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (6)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (7)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (8)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (5)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (10)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (10)

2021年 6月 (8)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (9)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (5)

2020年11月 (8)

2020年10月 (5)

2020年 9月 (8)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (12)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (13)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (7)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (6)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (6)

2019年 6月 (6)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (5)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (4)

2017年11月 (6)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (6)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (9)

2016年12月 (3)

2016年11月 (5)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (2)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (7)

2015年11月 (4)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (7)

2015年 3月 (4)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (4)

QRコード

ロックフェス!

中国地方のロックフェス、実行してきました!

カサゴね?

じゃ無いんです。

38owmsppe4hjvt95ejtm_480_480-a51e216f.jpg
山口県で開催された。"ワイルドバンチフェス2019"

”バリバリ仕事”
ちなみに、僕の仕事は音響屋です。

俺の仕事場は
6zrzznhoibiavfiabewp_480_480-2256fbed.jpg
mwgxf974g43ewx6svivp_480_480-1ade63de.jpg
ytcrp39cgp4f7ufg2dw4_480_480-55e6033d.jpg
帽子忘れてカメヤ帽子かぶって頑張りました。
延べマジで5万人程度がこの帽子見てます!(笑)

なんか貰ってもエエぐらいよ。(笑)

このワイルドバンチフェス
連なった②つのメインステージがアリ、
下手側が”Bandits STAGE"上手側が”Pirates STAGE"
uoa9h48xmzxj8ws7csst_480_480-0c5cf9f6.jpg

オイラの仕事は、”Pirates STAGE"の現地FOH担当
所謂”現地チーフ”って呼ばれてるポジション。

現地ってのは、要は現場での機材管理屋さん
各バンドにひっついてやってくるオペレーターさん達は”現地”に対して”乗り込み”と呼びます。

このステージは”万人規模”なので、何かない以外ほぼ100%乗り込みオペレーターさんがやってきますので、オイラの仕事は、現場にてどうのコウのよりは、現場に行くまでのプランニングや機材リストの作成やミキサーデータの作成、確認がメイン。
現場では、デジタル化されたミキサーのデータを各バンド流し込み、マイクやスピーカー制御の装置と適切に繋がっているかどうかの確認と
a6jeuapfjo6em93mpt4s_480_480-dd6d4cc6.jpg
決められた騒音レベルでオペレートして貰うように管理することが仕事になります。

舞台監督や大道具(STAGE)や照明(LT)や特効(火花やCO2)映像など、いろいろ舞台にはセクションがございますが、、、

自分は音響(通称PA(( ピーエー
)public adressの略です(大衆伝達)
)
なので、こちらのことをもう少し書いてみます。
FOHとはFront Of Houseの略。
客席内に設置された場所で、お客さんの耳に入る音の楽器バランスや音色をミキサーを使って調整するところ。

FOHセクションには、FOHのオペレーターの他に、システムオペレーターと称される、メインスピーカーのシステム管理をする人も居ます。
今の主流は
pzope8ht6tfij8abzziw_480_480-a8a6f5fd.jpg
こういった吊り下げ型のスピーカーが主流。
線音源スピーカー 通称”ラインアレイスピーカー”
って呼ばれてるモノです。

さっきの青い幕の後ろから見ると
9fg3cyxrcaepnvg6kncz_480_480-6a67cf53.jpg
d&b ってメーカーのJ8&J12ってスピーカーを14本吊り上げてます。1本で日本の普通の乗用車1台分の金額ですわ。
jhyofsxyusmfokx2eimg_480_480-96de6cc9.jpg
サブウーハーは、片側6本。
日本人は少なめ、これだけでFOHテントには風を感じますけどね。ちなみに外人だと倍必要。これは文化の違い

xjvdx3467gz3nt2mnxs5_480_480-e7daf883.jpg
片側のパワーアンプ。たったこれだけで万人規模野外が出来るようになったのは、時代の進歩。
20年ぐらい前までは、二間*三間テントにいっぱいになるぐらいのパワーアンプと大容量の電気が必要だったことを思うとめちゃくちゃ少ない。

これらを管理するのが”システム”


FBセクション
FB(フォールドバック、モニターエンジニア)

ppvepdk8mgtkbvbmoaxs_480_480-5c01633a.jpg
舞台袖に設置されるミキサーで、
プレイヤーが演奏を気持ちよく出来るように、モニタースピーカーや、所謂”イヤモニ”から必要な音をミックスすることが仕事なセクション。
u8737wugjyntn8xn3j7w_480_480-79fb44d1.jpg
置きのモニタースピーカー
”フット”とか”コロガシ”って呼ばれてます。
oom5jkbu43wvjxdcid4b_480_480-2a985ad6.jpg
このコロガシから出ている音、演者が耳に入れているヘッドフォンから出ている音は、Vocal 、ギターリスト、ベーシスト、ドラマー、キーボーディスト、それぞれ必要な音をバランスが違うので、それをそれぞれエエ用に調整してあげるのが、FBミキサーマンのお仕事です。

これも当然、現地FBと、乗り込みFBが存在します。


”ステージマン”
先ほどのコロガシを各バンド、各メンバーごとに、各系統ごと適切に設置して、配線したり、
各楽器にマイクを立て、決められた回線図通りに配線するお仕事。

これがイイカゲンなヤツばっかりだと、よくトラブります。
今回の我がチームは、”ノーミス”
素晴らしかった。

6pai6pimrtooew95ewkd_480_480-716f708b.jpg
舞台袖にこのように9尺*9尺のキャスター付きの引き枠があります。
この上にドラムを乗っけたり、キーボードを乗っけたりして、あらかじめマイクをのせ、配線をして、ステージ上で、大きなコネクターで多チャンネルジョイントします。

spktfhrn2nmpjbuwp3yi_480_480-be4155d5.jpg
パソコンの画面とにらめっこしている方々は、ワイヤレスマイクやワイヤレスインナーイヤーモニターの周波数管理の方。

これ、今多いので、結構大変。
あらかじめ、周波数を割り当て、バッティングしないように管理します。
今回は結構イヤモニ多かったので、迷惑掛けてます。

今回、三日間開催されました。
で、僕の担当したステージが大トリで、

最後のバンドが、、、

fbihj5i2d5raavtcaahs_480_480-e2d1e50a.jpg

”サカナクション”

1ヶ月釣りに行けません!

たまにはこんなログどうでしょう!
失礼しました!















 

コメントを見る

とくちゃんさんのあわせて読みたい関連釣りログ