強い横風に対応したバチパターン
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
上げの湾奧河川。
時合30分まえからポイントに入ってみたものの
南風が強くラインを持っていかれてしまってかなりやりずらい状況。
徐々に収まる予報だったが
時折駆け抜ける突風はかなり厄介。
そろそろかな?というタイミングで
1発の捕食音が聞こえると
手前を横切る潮目をアルデンテ95Sで切っていく。
横風が強い時、…
時合30分まえからポイントに入ってみたものの
南風が強くラインを持っていかれてしまってかなりやりずらい状況。
徐々に収まる予報だったが
時折駆け抜ける突風はかなり厄介。
そろそろかな?というタイミングで
1発の捕食音が聞こえると
手前を横切る潮目をアルデンテ95Sで切っていく。
横風が強い時、…
- 2021年5月25日
- コメント(0)
潮の寄りで変わる魚の位置
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
バチの釣りも佳境といったところだが
今年の5月は天候に悩まされることが多かった。
強い風と中途半端な雨、そして梅雨の走りのような雨が続いた。
晴れ間はとても貴重だった。
久々の外食も手際よく済ませるのに慣れたのもあって
余韻に浸る間もなく退店。
風が強かったが夕方になると少し落ち着き
夜は雨のやみ間を狙っ…
今年の5月は天候に悩まされることが多かった。
強い風と中途半端な雨、そして梅雨の走りのような雨が続いた。
晴れ間はとても貴重だった。
久々の外食も手際よく済ませるのに慣れたのもあって
余韻に浸る間もなく退店。
風が強かったが夕方になると少し落ち着き
夜は雨のやみ間を狙っ…
- 2021年5月22日
- コメント(0)
運河のデカバチパターン
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
やっと5月らしい潮になってきたというかなんというか。
表層の水温も上がってきて斑潮。
斑の潮が進行すると
濁った緑色の潮を新色するように茶褐色の潮が広がっていく。
しかしまだ表層だけの話でその下の潮は至って澄んでいるのが特徴。
夜になり気温が下がるとまだ軽いこの茶褐色の潮はリセットされ
濁った緑がかった…
表層の水温も上がってきて斑潮。
斑の潮が進行すると
濁った緑色の潮を新色するように茶褐色の潮が広がっていく。
しかしまだ表層だけの話でその下の潮は至って澄んでいるのが特徴。
夜になり気温が下がるとまだ軽いこの茶褐色の潮はリセットされ
濁った緑がかった…
- 2021年5月17日
- コメント(1)
バチ抜けもポイントによって異なる時合の違い
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
夕方、まだ明るさが残る時間帯に運河へと向かった。
今、真っ盛りのバチ抜け。
と一口に言っても同じ日でもポイントによって
時合もバチの種類もシーバスの入り具合もルアーも
異なってくるのが実情だ。
湾奧のバチ抜けはエントリーしやすい足場のいい護岸で
ビギナーさんにとって最も視覚的に
ベイトとシーバスを見つけや…
今、真っ盛りのバチ抜け。
と一口に言っても同じ日でもポイントによって
時合もバチの種類もシーバスの入り具合もルアーも
異なってくるのが実情だ。
湾奧のバチ抜けはエントリーしやすい足場のいい護岸で
ビギナーさんにとって最も視覚的に
ベイトとシーバスを見つけや…
- 2021年5月13日
- コメント(1)
初フィールドで今年初もの!!
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
今回は撮影を兼ねたプチ遠征。
チヌキューブが他のエリアで通用するか!?の確認釣行。
一路南へと向かった。
横浜へ到着すると
チャリを出して海沿いへと落とせるところを探していく。
場所によって潮質の差が激しく
クロダイは見えるもののこっちが微妙に顔を出すとすぐ逃げる。。。
移動を繰り返しながら海沿いはチャリ…
チヌキューブが他のエリアで通用するか!?の確認釣行。
一路南へと向かった。
横浜へ到着すると
チャリを出して海沿いへと落とせるところを探していく。
場所によって潮質の差が激しく
クロダイは見えるもののこっちが微妙に顔を出すとすぐ逃げる。。。
移動を繰り返しながら海沿いはチャリ…
- 2021年5月12日
- コメント(0)
ベタ凪に引き波多数!!3大ベイトが集結も!?
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
なんだろうこの久々のベタ凪感・・・・・。
気持ちわるいほどの辺ベタ凪。
運河へ向かうと見事な鏡で
30m先のバチの引き波までもが良く見える。
それをしばらく目で追っているとボシュと
激しい水柱。
バチも5cm前後の丁度いいバチばかり。
足元には大量のアミがいてその目と鼻の先には
10cm近いイワシがビュンビュン行き…
気持ちわるいほどの辺ベタ凪。
運河へ向かうと見事な鏡で
30m先のバチの引き波までもが良く見える。
それをしばらく目で追っているとボシュと
激しい水柱。
バチも5cm前後の丁度いいバチばかり。
足元には大量のアミがいてその目と鼻の先には
10cm近いイワシがビュンビュン行き…
- 2021年5月7日
- コメント(1)
春から初夏にかけての色んなベイトとゲロからの考察
まあ春から初夏にかけて色んな種類の生き物が
シーバスのエサとなる時期で、冬と比べてもその種類は様々。
ここではそんな時期に食っているシーバスが吐いた内容物や
ベイトから色々と想像を巡らせたいと思います。
まずは春の代表格 「バチ」
大きなバチから小さなバチまでシーズンや場所によってその性質は様々。
ただ…
シーバスのエサとなる時期で、冬と比べてもその種類は様々。
ここではそんな時期に食っているシーバスが吐いた内容物や
ベイトから色々と想像を巡らせたいと思います。
まずは春の代表格 「バチ」
大きなバチから小さなバチまでシーズンや場所によってその性質は様々。
ただ…
- 2021年5月3日
- コメント(1)
寒波襲来?雨あとナイトゲーム
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
寒波が入り昼との寒暖差が激しかった夜。
夜が更けていくにつれてグングンと気温がさがり
まるで冬の空気に包まれた湾奧。
雨の影響もそこまで強いものではなかったので
河川へ行ってみることに。
満潮少し前にポイントに着くと
バチを期待しつつ水面を覗くが小バチはいるものの
シーバスが捕食している様子は皆無。
潮が…
夜が更けていくにつれてグングンと気温がさがり
まるで冬の空気に包まれた湾奧。
雨の影響もそこまで強いものではなかったので
河川へ行ってみることに。
満潮少し前にポイントに着くと
バチを期待しつつ水面を覗くが小バチはいるものの
シーバスが捕食している様子は皆無。
潮が…
- 2021年5月2日
- コメント(0)
爆風運河のバチ抜けシーバス☆
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
最近風が強くて強くて・・・
スローな釣りをしようにもなかなかの風で軽いルアーを
扱うのはちょっと大変。
この日はバチ抜けの様子を見に風を避けながら運河へと向かった。
さすがにGWに突入したこともあり、
良いところにはほぼアングラーが入っている。
バチの時は特にそんなポイントでも広く横並びで釣れるのが良いと…
スローな釣りをしようにもなかなかの風で軽いルアーを
扱うのはちょっと大変。
この日はバチ抜けの様子を見に風を避けながら運河へと向かった。
さすがにGWに突入したこともあり、
良いところにはほぼアングラーが入っている。
バチの時は特にそんなポイントでも広く横並びで釣れるのが良いと…
- 2021年4月29日
- コメント(1)
早朝河川のハクパターン
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
ベイトの種類も数も増えつつある湾奧。
港湾は大量のイワシ、大量のハク、アミ、バチと
逆に要素がありすぎてポイント選定に悩む始末。
この日は早朝のハクパターンをやりに新中川へ。
夜明けまであとわずかな時間帯。
ハクを捕食しているシーバスを狙って
スライ95Fでじっくり通していくと
何度かのアプローチの末にボフ…
港湾は大量のイワシ、大量のハク、アミ、バチと
逆に要素がありすぎてポイント選定に悩む始末。
この日は早朝のハクパターンをやりに新中川へ。
夜明けまであとわずかな時間帯。
ハクを捕食しているシーバスを狙って
スライ95Fでじっくり通していくと
何度かのアプローチの末にボフ…
- 2021年4月27日
- コメント(0)
最新のコメント