プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:295
- 昨日のアクセス:713
- 総アクセス数:2156977
タグ
QRコード
検索
▼ 自切システム、完成
- ジャンル:style-攻略法
- (間違いだらけの岸壁ジギング, ティムコの回し者, パクリ屋工房)
昨年、岸ジギを始め、そのロスト率に嫌気が差して「自切フック」というのを作った。
これは確かに、「ロスト率の激減」という効果はあった。
が、思わぬ所に落とし穴が。
アシストフックのラインを細く弱くするという短絡的な仕様だった為、
・スプリットリングからの抜け
・歯擦れによる切断
により、魚をバラしまくるという結果に。(普通にバラしたのは、この際無視(爆))
仕方なく自切フックを諦め、通常仕様に戻してロストしまくりながらシーズンを終えた。
そのロスト数の多さに懐が余りに痛かった為、ジグを自作し始めたが、結構な手間が掛かる。
冬に量産すれば良かったのだが、何かと忙しくて時間が取れず。
それに、結局は鉛を捨てているようなもの。やはり環境にもよろしくない。
生分解プラルアーの自作をしてる人間が、これではイカンと。
そこで、「自切」をフック単体で考えるのではなく、「システム」として考える事にした。
コンセプトとしては、上に挙げた問題点を解決した上で、きちんと自切してくれるモノ。
先ず絶対条件は、「簡単にセット出来る」という事。
「時合い」というものが、あまり無いようなイメージがあるが、やはり現場で四苦八苦しながらでは大変。
(私が無精者という声は聞こえません)
事前準備は別として、現場では1アクションか2アクションでセット出来るのが前提。
また、ジグの大きさはメーカーによってそれぞれなので、ある程度の自由度がある事。
その上で、システム組んだら、それを弄る事無くフック交換が出来る事。
他にもあるが、全てを上手くいかせようとするのは難しいので、今度は妥協点を探る。
岸ジギで初めてジグという物を使った為、まだその性状・特性は良く判らん。
が、フックの大きさ・形状に捉われずに使えるという意味で、付属品(?)にアクションは影響を受け難いと判断。
それならば、多少なら「余計なモノ」がくっ付いてても大丈夫じゃね?と。
また、根掛りするのは、ほぼリアフックだろうと想定し、システムはそこ限定。
という事で・・・

こんな感じに。
ジグは、ティムコのオーシャンドミネーターです(宣伝w)。
イメージは、「ヒューズ」。
リアフックに一定以上の負荷を掛けると、フロントから通ってるラインが切れる。
メインラインを12~14lbにしている為、このラインは10lbに設定。
抜き上げは厳しいかも知れないが、以前5mタモを購入したので、何とかなるだろう。
実際には、事前にリングにダブルクリンチで結束しておき、少し長めにカットした物を用意。
現場では、それを一度リアアイに通してから、フロントアイに直接結束するだけ。
で、リングにスナップリングを繋げ、リアフックはそこに接続。
これにより、万が一根掛りした際はリアフックとスナップリング、そしてリングと切れたラインのみロスト。
もしそれが当たりジグだった場合には、リアアイにラインを通してフロントアイに結束するだけ。
フック先が痛んだ場合には、スナップリングでフック交換が可能。
実際に魚が掛かった場合、歯に当たる部分はアシストラインがカバー。
結束部の片方はアイに、もう片方は単リングなので、切れる事はあっても抜ける事は無い。
(写真は試作の為、単リングをスナップリングで代用)
フォール時にはリングがアイに引っ掛かる為、リアアイからフックが抜ける心配も無い。
また、魚が掛かってもアイを通してる為、ラインが絡まる事も無い。
これならいけるんじゃない?
デメリットとしては、片側にリングが二つ寄ってしまう為、バランスが崩れる事。
なので、泳ぎの為のバランスが重要なプラグには不向きだろう。
が、ジグは動きの予測が不可能なアシストフックを着けてても問題が無いのだから、大丈夫かな、と。
アイ結束時に引っ張る分、多少の余りが出てる為、そこにフックが絡む可能性は否定出来無い。
ただ、フックは反対側に寄っているわけだから、影響は少ないだろうし、反って可動域が増えて良いのではないか。
シミュレーションでは、切断率は100%上手くいってるので、後は実戦あるのみ。
今年の夏も、楽しみだなぁ~♪
これは確かに、「ロスト率の激減」という効果はあった。
が、思わぬ所に落とし穴が。
アシストフックのラインを細く弱くするという短絡的な仕様だった為、
・スプリットリングからの抜け
・歯擦れによる切断
により、魚をバラしまくるという結果に。(普通にバラしたのは、この際無視(爆))
仕方なく自切フックを諦め、通常仕様に戻してロストしまくりながらシーズンを終えた。
そのロスト数の多さに懐が余りに痛かった為、ジグを自作し始めたが、結構な手間が掛かる。
冬に量産すれば良かったのだが、何かと忙しくて時間が取れず。
それに、結局は鉛を捨てているようなもの。やはり環境にもよろしくない。
生分解プラルアーの自作をしてる人間が、これではイカンと。
そこで、「自切」をフック単体で考えるのではなく、「システム」として考える事にした。
コンセプトとしては、上に挙げた問題点を解決した上で、きちんと自切してくれるモノ。
先ず絶対条件は、「簡単にセット出来る」という事。
「時合い」というものが、あまり無いようなイメージがあるが、やはり現場で四苦八苦しながらでは大変。
(私が無精者という声は聞こえません)
事前準備は別として、現場では1アクションか2アクションでセット出来るのが前提。
また、ジグの大きさはメーカーによってそれぞれなので、ある程度の自由度がある事。
その上で、システム組んだら、それを弄る事無くフック交換が出来る事。
他にもあるが、全てを上手くいかせようとするのは難しいので、今度は妥協点を探る。
岸ジギで初めてジグという物を使った為、まだその性状・特性は良く判らん。
が、フックの大きさ・形状に捉われずに使えるという意味で、付属品(?)にアクションは影響を受け難いと判断。
それならば、多少なら「余計なモノ」がくっ付いてても大丈夫じゃね?と。
また、根掛りするのは、ほぼリアフックだろうと想定し、システムはそこ限定。
という事で・・・

こんな感じに。
ジグは、ティムコのオーシャンドミネーターです(宣伝w)。
イメージは、「ヒューズ」。
リアフックに一定以上の負荷を掛けると、フロントから通ってるラインが切れる。
メインラインを12~14lbにしている為、このラインは10lbに設定。
抜き上げは厳しいかも知れないが、以前5mタモを購入したので、何とかなるだろう。
実際には、事前にリングにダブルクリンチで結束しておき、少し長めにカットした物を用意。
現場では、それを一度リアアイに通してから、フロントアイに直接結束するだけ。
で、リングにスナップリングを繋げ、リアフックはそこに接続。
これにより、万が一根掛りした際はリアフックとスナップリング、そしてリングと切れたラインのみロスト。
もしそれが当たりジグだった場合には、リアアイにラインを通してフロントアイに結束するだけ。
フック先が痛んだ場合には、スナップリングでフック交換が可能。
実際に魚が掛かった場合、歯に当たる部分はアシストラインがカバー。
結束部の片方はアイに、もう片方は単リングなので、切れる事はあっても抜ける事は無い。
(写真は試作の為、単リングをスナップリングで代用)
フォール時にはリングがアイに引っ掛かる為、リアアイからフックが抜ける心配も無い。
また、魚が掛かってもアイを通してる為、ラインが絡まる事も無い。
これならいけるんじゃない?
デメリットとしては、片側にリングが二つ寄ってしまう為、バランスが崩れる事。
なので、泳ぎの為のバランスが重要なプラグには不向きだろう。
が、ジグは動きの予測が不可能なアシストフックを着けてても問題が無いのだから、大丈夫かな、と。
アイ結束時に引っ張る分、多少の余りが出てる為、そこにフックが絡む可能性は否定出来無い。
ただ、フックは反対側に寄っているわけだから、影響は少ないだろうし、反って可動域が増えて良いのではないか。
シミュレーションでは、切断率は100%上手くいってるので、後は実戦あるのみ。
今年の夏も、楽しみだなぁ~♪
- 2013年4月24日
- コメント(6)
コメントを見る
rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 時間前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 17 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント