お散歩シーバス~魑魅魍漁~ https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) ja こんな日もあるよね https://www.fimosw.com/u/rattlehead/kyugeaptib2swo 2025-05-08T09:00:00+09:00
私は…えぇ…(涙)

前ログでも書いた通り、バチ不調の煽りをモロ食らいました。

更に追い打ちをかけるように、5月2日の大雨。

隅田川の水は完全に逝き、それはもう悲惨な事に。

それでも意地で、バチシーバスに関してはポツポツと拾い釣りしておりました。

もしこれだけだったら、今までにない恥辱のGWとなった事だったかと。







捨てる神あれば拾う神あり。

その大雨の翌日、目的としては夜バチの為に状況確認がてらヘチ釣りしに行きました。

到着すると、当然っちゃ当然だが水が激濁りとなり、水面にはゴミが大量に浮いている。

経験上、こうなったら何処行っても一緒だし、折角誰も居ないから期待せず軽く撃っていくかと。




結果(編集面倒なんでそのまま)



150m程の場所を2往復で計11キャッチ・バラし3・バイト数回。

4月に入ってからは結構ヘチってますが、これまでよりも食い方自体が活性ある感じ。

気持ちよく手元に出るバイトなんて、今シーズン数回あるか無いかだったのに。

もっと続けても出たとは思うが、手(主に指)が痛くなったので2時間もやらずに終了。

それまでもポツポツと釣れる場所ではあったが、こんな爆発するとは…

あの雨のせいで誰も撃ってなかったのが幸いしたのか、濁りが良い方向にいったのか。

屁理屈だけであーだーこーだー言ってる輩は居るが、やはり答えは現場にあるのよね。

何はともあれ、ヘチ釣りをやってて良かった。


こんな日もあるよね♪


その日の夜はバチ狙いに行くも、今度はモロ雨の影響を食って坊主を食らう(泣)

となると、癒しを求めてチヌを狙うのは必然の流れ。

翌日は、下心満載で前日のポイントへ行くも先行者(知り合い)あり。

が、普段より寧ろ悪い位の釣果しか上げられてないと。

水を見ると、前日より濁りは減ったが色味が悪くなっている。

なので少しでも良い水を求めて移動を繰り返し、疲れ果てた上で何とか1匹捕って終了。

その後も昼ヘチ・夜バチを繰り返すも、状況は上向かずに最後の雨でGWのトドメを刺されました。

やはり答えは現場にあると。



こんな日もあるよね…
]]>
rattlehead
バチ戦線異常アリ https://www.fimosw.com/u/rattlehead/kyugeapg4migan 2025-05-01T09:00:00+09:00
4/末~5/初を休みにして11連休にされる方もいらっしゃるのでしょうか?

私は土日が休みになったとはいえ、カレンダー通りです(泣)


まあ、そんな事はどうでもいい。

隅田で釣りを始めて20年以上、GWは基本全てこの釣りに費やしてきました。

いや、この釣りに全てを合わせてると言った方が正しいか。


そう、バチ


一時とはいえメーカーと関係が持てたのも、これだけのフォロワーが居てくれるのも、全てこのお陰。

そして、いよいよシーズンになったという事で、4/29に意気揚々と出撃した訳です。
(例年ならば1潮前からスタートするのだが、丸々1週間出張だったので出られなかった)

…ええ、今年に入ってからもヘチにかまけてシーバスは全くやってなかった(爆)

で、いきなり気付く訳です。



おかしい



4月末ともなればライズが散見されるはずが、全くない。

それどころか、それなりに出ているはずのバチも全く居ない。

当然の如く地元バチ仲間から情報を入れるも、皆同様の回答。

それどころか、これまではバチ不毛地帯から大量バチ抜け情報が入ったり。

その代わりに、イワシ/ハクが大量入荷してたり(でもライズしてないw)。

1時間程様子を見ても状況変わらずなので、様子見がてら他エリアへ移動する。

当然の如く移動中も様子を見ていくが、状況変わらず。

結局見つけられたのは3匹だけ。

その内、仲間の一人(別名:うろぼんw)を見つけたので、雑談がてら一緒にやる事に。

正直な話、バチ好きとしてはバチ・ライズが見えないとモチベーションが全く上がらない。



でも絶対沈めねぇw(←馬鹿)



って事で、状況から廃盤トップ2をひたすら投げていくと、時折バイトが出る。

コノシロ程度のバイトだが、それをモチベーションに続けていくとポチッという音と共に竿が曲がる。

自分にやる気が無かったのが幸いし、フッキングが遅れたお陰でしっかりと乗る。



おかしい



捕食音もそうだが、引きも大した事ない上に、その引き方もこれまでに経験した事が無い感じ。

鰓洗いもなく、多少重いがただ重いだけのくせして一瞬だけチヌの様な叩き方をする。

マルタの様なデスロールも、ボラの様な魚雷走りもない。

スレ掛かりかとも思ったが、それにしては素直に引っ張ってこれる。

なので友人には「なんじゃこりゃ?」とか「全然大した事ない(サイズだ)よ」と伝えた位。

前日の大雨もあり、チヌに大量の草かゴミでも絡んでるのかな~位に思い、ランディングすると



おかしい





いきなりの75㎝。

例年であれば、セイゴ~50㎝前後からスタートし、このサイズが食ってくるのは5月中~後半から。

当然、初旬に極稀に釣れる事もあるがある意味交通事故で、数十匹に一匹程度。

しかも活性がまるで無いのに食ってくるとは・・・



明らかに今年のバチはおかしい



あ、唯一変わらん事があったわ。



釣り人の多さw]]>
rattlehead