プロフィール

上宮則幸
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- シーバス
- マゴチ
- ヒラメ
- キビレ
- 河川
- 新規開拓
- サーフ
- タックル、ルアー
- 大潮
- 中潮
- 小潮
- 若潮
- 長潮
- 増水パターン
- 渇水パターン
- ボラ付き
- コノシロパターン
- エビ、カニ、ハゼパターン
- LONGIN
- Maria
- Fishman Beams
- いいこと
- ハードコア TT
- DUEL
- 一億の夜
- BlueBlue
- BlueBlue
- Beams78M
- Fishman BRIST
- fimoフック
- カワヌベ
- SNECON
- Fishman
- BlueBlue
- 糸鳴きと軋みと
- アウルイエロー
- 磯ベイト
- TACKLEHOUSE
- ルアー開発
- ボウズメイニア
- eldorado
- FAMELL
- 平鱸
- Y'Zクラフト
- YTフュージョン
- 砂塩鱗
- 砂塩鱗
- オオニベ
- ジリオンSV TW SH
- 浜ベイト
- 因と縁
- RBB
- キョロちゃん
- キャス練
- 小林重工 小林重工
- 589本舗
- 鯉釣り
- DAIWA
- STEEZ A
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:137
- 昨日のアクセス:904
- 総アクセス数:3978949
QRコード
▼ ベイトタックルでのウェーディングゲーム
- ジャンル:日記/一般
最近のわたしの釣りはウェーディングが主体となっておりますが、ベイトタックルを導入するに至ったのは実は陸っぱりでのパワーゲームのためだったりします。
しかしながら時期的に導入のタイミングが遅れて陸っぱりでの使用がほとんどありませんのでそちらでのベイトタックルの有効性には触れませんが、ことウェーディングゲームに関して言えば…コモモクラス以上のウエイトのルアーを常用するエリアで風が穏やかな日ならばベイトタックルが様々な点に於いて有利で、総合力でもスピニングを超えると思っています。
バスフィッシングで普通にベイトタックルに慣れている方ならば、一度バス用のロッドでかまわないので流用してみると良いと思います。
まず、短竿でも非常に飛距離が出せます。
わたしが普段ウェーディングに常用しているベイトロッドは6.5ftですが、コモモならばスピニングの9ftと遜色ない飛距離です。
またウェーディングゲームに於いての短竿の優位性に気づいている方ならばそのメリットは計り知れませんよね?
オープンエリアの対モンスターでの短竿使用は…オフショアの方ならば常識ですしね?
また、昨夜実感しましたが、寒さで指がかじかむような状況でも暖かい時と変わらないアキュラシーを維持できます。
スピニングでは下手すりゃリリースが遅れて手前にボッチャンなんて事も極寒下では有りがちですが、ベイトではまず有りません。
親指は寒さにも強いみたいです!
あと、もう何度も書きますが感度の良さは別次元です。
リールのハンドルノブにかかる負荷に対するリニアリティーと、リールがロッドの上にある事も功奏しているのか?ロッドに伝わる変化もわかりやすいようです。
シマノの某氏の「手のひら感度」には同感です。
ファイトにおいても、わたしが使用している安物リールでも、ベイトリールの構造的なものでしょうか?ドラグの出がスピニングとは比較にならないスムーズさです。
わたしのスタイルにはまさに良いことばかりのベイトタックルによるウェーディングゲーム…
サミング技術に自信があれば浸かり屋様方どうぞお試しあれ!
しかしながら時期的に導入のタイミングが遅れて陸っぱりでの使用がほとんどありませんのでそちらでのベイトタックルの有効性には触れませんが、ことウェーディングゲームに関して言えば…コモモクラス以上のウエイトのルアーを常用するエリアで風が穏やかな日ならばベイトタックルが様々な点に於いて有利で、総合力でもスピニングを超えると思っています。
バスフィッシングで普通にベイトタックルに慣れている方ならば、一度バス用のロッドでかまわないので流用してみると良いと思います。
まず、短竿でも非常に飛距離が出せます。
わたしが普段ウェーディングに常用しているベイトロッドは6.5ftですが、コモモならばスピニングの9ftと遜色ない飛距離です。
またウェーディングゲームに於いての短竿の優位性に気づいている方ならばそのメリットは計り知れませんよね?
オープンエリアの対モンスターでの短竿使用は…オフショアの方ならば常識ですしね?
また、昨夜実感しましたが、寒さで指がかじかむような状況でも暖かい時と変わらないアキュラシーを維持できます。
スピニングでは下手すりゃリリースが遅れて手前にボッチャンなんて事も極寒下では有りがちですが、ベイトではまず有りません。
親指は寒さにも強いみたいです!
あと、もう何度も書きますが感度の良さは別次元です。
リールのハンドルノブにかかる負荷に対するリニアリティーと、リールがロッドの上にある事も功奏しているのか?ロッドに伝わる変化もわかりやすいようです。
シマノの某氏の「手のひら感度」には同感です。
ファイトにおいても、わたしが使用している安物リールでも、ベイトリールの構造的なものでしょうか?ドラグの出がスピニングとは比較にならないスムーズさです。
わたしのスタイルにはまさに良いことばかりのベイトタックルによるウェーディングゲーム…
サミング技術に自信があれば浸かり屋様方どうぞお試しあれ!
- 2012年12月10日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 3 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 6 日前
- 濵田就也さん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 9 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 20 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 28 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 好きな釣り方で満足のできる1匹
- JUMPMAN
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ











最新のコメント