プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:331
  • 昨日のアクセス:497
  • 総アクセス数:381821

QRコード

チカでソイ釣り

  • ジャンル:日記/一般
吹雪の中行ってきました。
いろいろ回ったけど、小樽の祝津にしました。
外側の防波堤はもろにアゲインストなので、陸側の小突堤から。
結果は25㎝カジカ2尾と22㎝を筆頭にガヤガヤ(エゾメバル)
ブラーの針を孫針仕様にして、投げ込んで砂地と基礎石の境目を狙いましたが、砂地のところでガンガンアタリがでて、ほぼ入れ…

続きを読む

ソイ釣りのためのチカ釣りとぎんなんうき

  • ジャンル:日記/一般
ぎんなんうき。
子供の頃から大事に使っていた ぎんなんうき を夏のハゼ釣りの時に探したのだが、どこからも出てこない。
この前釣り具センターで28㎝の 振込長 が298円で売っているのを見つけて、もう一度探してみた。
唐辛子 とボロボロの 大陸 はあったけど、ピカリ や 桐グレ が出てこないので、ネットで購…

続きを読む

小樽南防波堤で釣り

  • ジャンル:日記/一般
札幌に戻ってから仕事が忙しく、おまけに天気も悪い。
うきなんか作りだしたら止まらないので、ちょっと昼から外出。
そろそろアブラコ(アイナメ)も来てるかなと、朝里のゴロタ浜に行こうとするも、海はうねりが入っていて釣りにならなさそう。
海を見ていると風はそれほどないのだが祝津の岬を回り込んでくるうねりが大…

続きを読む

道具もメンテナンス

  • ジャンル:日記/一般
釣りから帰ったらリールは洗面所でサッと洗って糸の潮抜き、他の道具も一緒にお風呂に持ち込んで洗う。そのあと、陰干し。
最近の釣竿はぬるま湯でも接着剤剥がれるのがあって、部品をなくさないように慎重に。
夏場に車に放置とかもなるべく暑くならない工夫しないといけませんね。

続きを読む

寝ウキを作ってみた

  • ジャンル:日記/一般
ホッケのシーズンに、だんごでホッケの大物を底から釣ってみたくて、寝ウキを作ってみた。
紀州釣りをしたことがある方はわかると馴染みがあると思いますが、寝ウキとは非自立型のウキで魚が針に触れたような力が糸に伝わると、スッとウキが立つように作られている。団子の重みで沈みかけたウキがいったん海面に寝て、魚が…

続きを読む

津軽海峡の漁港でハゼ

  • ジャンル:日記/一般
フェリーで北海道に戻り、札幌までまっすぐ帰らずに釣り。
函館からちょっと遠いハゼポイントへ。
港のなかはハゼだらけらしいが、どうなんだろう。
メインの荷捌き場の前はひっきりなしに船がきて荷おろししているので、新しい築港部にて投げる。
ULロッドによつあみの高比重PE0.4号を巻いたソアレCi4、いつもどおりの塙…

続きを読む

平館港にて

  • ジャンル:日記/一般
前日に今回の仕事を無事終えて、早朝から釣り。
平館港の北側テトラから、クロダイ狙い。
朝4時に到着して、準備を整え少しづつ撒き餌しながら明るくなるのを待つ。
空が白み始めた午前5時20分釣りを開始。
遠矢ウキのグレSPの0号でフカセで始める。
一投目から立て続けにアジ。型も25cmほどあり4尾、なかなか。
空が明る…

続きを読む

蟹田港にて

  • ジャンル:日記/一般
日中に時間ができたので、天気もいいし釣りに行く。昼間はフグの活性が高いので、明るくても釣りに影響のないハゼ狙いで蟹田へ。
港に車を停めて、川の上流から歩いて始めるがフグが多く、針がどんどんなくなる。
汽水帯はフグしかあたりが来ないのだが、途中から見釣りになり、なんでそうなっているのかが分かった。
河口…

続きを読む

油川港にて

  • ジャンル:日記/一般
いきなり表題と関係ありませんが、東北のローソンと金足農業のコラボ版のパンです。
ぼくも、吉田投手のような連投をできるわけがないのですが、あやかりたい。せめて一晩ぶっ続けで釣りができる体力と集中力&hellip;
その、吉田投手は札幌に。
ああ、あやかりたい。
さて、青森での拠点を津軽半島寄りに移したので少し釣…

続きを読む

牡鹿を徘徊する メバル釣り

  • ジャンル:日記/一般
震災以来始めて牡鹿半島に車を走らせる。
あてもないまま鮎川に向かうも、どこの集落も、高台への移転工事が落ち着いて順次、港の嵩上げをしているような状態。
メインの道路は普通に走れるけど、かつて楽しませてもらった小竹、ハマグリ、月浦、福貴浦、狐崎、牧浜といった場所へ行くにはどこかしら工事を行っている。
日…

続きを読む