プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:205
  • 昨日のアクセス:380
  • 総アクセス数:378543

QRコード

津軽海峡の漁港でハゼ

  • ジャンル:日記/一般
西風の強い中、登別・室蘭・八雲・北斗はダメダメで
たどり着いたのは、津軽海峡のY漁港。
移動に6時間。遠い。
ここに来たら元気なハゼの顔を見なくては。
前回カーボンの竿でアタリに乗らないことがあったので、グラスの含有の多い、ダイワのネオバーサルのパックロッドを使う。
一投目、渋い当たりを取って、デキハゼ

続きを読む

釣具屋探訪 さくらエステート

  • ジャンル:日記/一般
帰り道、飛行機に乗る前に、櫻井漁具の工房件ショールーム的な(?)お店に。
新うるしをいくつか買いたかったのに、テンカラ竿を更新する話から、ひとしきり釣りの話をしてしまう。
テンカラの竿は長くがまかつの紫仙峰をつかっていたけど、とうとう修理のサポートがおわってしまった。15年近く使っているのでいたしかたな…

続きを読む

釣具屋探訪 竜雲釣具

  • ジャンル:日記/一般
夕方から高輪台の竜雲釣具へ。
ところ狭しという言葉はここのためにある、というくらいたくさんの釣具が並んでいる。
いくつかウキを見せてもらい、たなごには大きめハゼやチカには小さめの物を数点選ぶ。
和竿も、高いものもお手頃な物もあって、楽しいお店でした。

続きを読む

釣具屋探訪 浅草釣具

  • ジャンル:日記/一般
今回の出張は自己啓発での講習を受けるというものなのですが、なかなか内容が難しくって、ついていくのがやっと。予習復習も含めて時間がない中で、講習が終わった後の釣具屋さんを訪れるひとときが楽しみです。
何か欲しいものがあるわけではないのだけど、店のオリジナル商品とかあると、ジャンルにかかわらず楽しいもの…

続きを読む

釣具屋探訪 釣具のすがも

  • ジャンル:日記/一般
今回の出張は竿なしでの東京。
初日は巣鴨のマニアのお店、釣具のすがもへ。
ここでしか買えないものを探し始めるとあるある。
たなご釣りの用品がたくさんあるのだけど、閉店までの僅かな時間では見切れないですね。
ということで、あれこれある中からハゼ釣りのイメージがわくものを買って退店。
また、今度ゆっくり出直…

続きを読む

冬型大荒れの団子釣り

  • ジャンル:日記/一般
ホッケの大物を狙って、ホッケが入ったという西積丹に出陣と、出かけたまでは良かったが、冬時間の営業で釣具屋さんがやっていなかったりと、基本的な部分でかなり出遅れ。
折からの寒冷前線通過後の冬型で、海は大しけの状態。
やっとたどり着いた盃(兜)漁港にはほっけが入った兆候もなく、竿を出している人はガヤがぽ…

続きを読む

FSKパラレルサルカン

  • ジャンル:釣り具インプレ
フカセ釣りをしているときは道糸とハリスは直結にしていたけど、ちょっとでも錘をつけるときはサルカンを使っている。
ただサルカンは金属のため比重があり、プラのサルカンを探してDUEL社のTGを使っていたところ、知人にパラレルサルカンを教えてもらって試しに買ってみた。
この樽型の小さなパーツはセンターから脇に抜…

続きを読む

チカでソイ釣り

  • ジャンル:日記/一般
吹雪の中行ってきました。
いろいろ回ったけど、小樽の祝津にしました。
外側の防波堤はもろにアゲインストなので、陸側の小突堤から。
結果は25㎝カジカ2尾と22㎝を筆頭にガヤガヤ(エゾメバル)
ブラーの針を孫針仕様にして、投げ込んで砂地と基礎石の境目を狙いましたが、砂地のところでガンガンアタリがでて、ほぼ入れ…

続きを読む

ソイ釣りのためのチカ釣りとぎんなんうき

  • ジャンル:日記/一般
ぎんなんうき。
子供の頃から大事に使っていた ぎんなんうき を夏のハゼ釣りの時に探したのだが、どこからも出てこない。
この前釣り具センターで28㎝の 振込長 が298円で売っているのを見つけて、もう一度探してみた。
唐辛子 とボロボロの 大陸 はあったけど、ピカリ や 桐グレ が出てこないので、ネットで購…

続きを読む

小樽南防波堤で釣り

  • ジャンル:日記/一般
札幌に戻ってから仕事が忙しく、おまけに天気も悪い。
うきなんか作りだしたら止まらないので、ちょっと昼から外出。
そろそろアブラコ(アイナメ)も来てるかなと、朝里のゴロタ浜に行こうとするも、海はうねりが入っていて釣りにならなさそう。
海を見ていると風はそれほどないのだが祝津の岬を回り込んでくるうねりが大…

続きを読む