プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:256
  • 昨日のアクセス:406
  • 総アクセス数:407045

QRコード

【石狩湾新港ハゼ】ベイトタックルで

仮組みしたベイトタックルを持って、夕方のひとときホームでのハゼ釣りに行ってきました。
少し風があったので風の当たらないポイントへ入ります。
PR100には、半端に残っている糸を探して、ビットブル4本撚りのの0.4号を30mだけ巻きました。
シーバスロッドだと、タックルバランスがチグハグですし、ハゼにはオーバースペ…

続きを読む

ベイトタックルを作成

春先に人気のベイトリール ダイワPR100を購入して、ハンドル、スタードラグ、音出しドラグ、ベアリングなどをいじりました。
やっと使えるようになったのですが、ここまで長い時間がかかってしまいました。
分解して、細かいパーツを紛失して、お店にオーダーしたり、やっと届いても、リールを触る時間がなかったり。そう…

続きを読む

ちょっとだけ稚内で鮭釣り

  • ジャンル:日記/一般
移動の合間に、稚内の漁港で鮭を狙って竿を出しました。
ウキフカセのウキにボコボコと反応があるものの、聞き合わせたり誘ったりして、かかるのはウグイ(アカハラ)ばかり。
ハネもなくもじりもなく、ウグイだけがいました。
水温は24℃。
沖の水深50mは15℃くらいらしいので、雨が降ったり西風で水温が落ちたらぼちぼち始ま…

続きを読む

雄冬の港にコイ?クロダイ?

  • ジャンル:日記/一般
漁港に行くときに、船揚場をそーっと見に行くのがルーティンになっています。
なぜか、見たことないような鳥、大きな魚が見られることが多いのです。鳥だとシギやチドリ、水鳥、魚は鮭が船揚場の浅いところで背びれ出しながら泳いでいることもしばしばです。
先日移動の際のことでした。カンカン照りの日中に増毛町にある…

続きを読む

オホーツクのウグイ釣り ストローガイドロッド

台風を避けて北上してオホーツク海北部までやってきました。
鮭やカラフトマスの情報があるような、いやないようです。
あまり釣り道具は積んでませんでしたが、ストローガイドセットのシーバスバックロッド(自作)があったので、投げ倒してしました。
前の日に触ったインターラインが穂先のトラブルがないこと以外に感度が…

続きを読む

最北のハゼ更新 羽幌港

津波で狂ってしまった夏休み。
台風の影響を嫌って、北へ移動しました。
まずはずっと確かめたかった羽幌港のハゼ釣りです。
以前に書いた記事は2020年9月でした。
一昨年くらいに思っていたのに。
結果は、ハゼはいました。
砂地の色なのか白っぽく、まるまる太っています。
石狩湾新港ではガリガリになるサイズですが、…

続きを読む

津波 台風 高水温 インターラインロッド

夏の繁忙期が終わって、最後の仕事からそのまま自分の夏休みで岩手の山奥で渓流三昧の予定でした。仕事前の晩に頑張って車に全て積み込んだのに、無念の津波警報なのでした。予約していた八戸へのフェリーは欠航が決まり、悪あがきで函館まで行ってみたものの、物流優先で乗用車は永遠のキャン待ちでした。駐車場は北海道…

続きを読む

【石狩湾新港ハゼ釣り】からのノマセ釣り

夏の忙しい期間が一段落して、少し時間ができました。
請求書の発行や、自分の支払い諸々を済ませて、次の仕事の波の準備をしながら、片付けや足りないものの手配などを済ませました。
昼過ぎにぽっかり時間ができたので、釣り竿を片手に海へ向かいます。
今日はハゼを釣って、そのハゼを餌にノマセ釣りをやってみます。

続きを読む

アクセス数の怪

お世話になっているfimoのログのアクセス数が、ここのところなんか変な感じです。
我が駄ブログに1日300とかカウントされる日があって、気持ち悪いと思っていたら、700を超える日がでてきて、いや〜な感じになったら、先日は3000ですって。
3000のうち何人がちゃんと見てくれているのだろうか。
検索のロボットが走っただ…

続きを読む

【石狩湾新港ハゼ】出だし悪かったけど、なんとかツ抜け

北海道もすっかり熱帯になってしまいましたね。
高気圧を回り込む風が止まらなくて、毎日強風で、風下になるオホーツク海岸や内陸は軒並み40℃近くまで気温が上がり、、
そんな、外に立っているだけでも汗が噴き出すような日でしたが、事務仕事や片付けを終えて、延べ竿片手に夕涼みがてらハゼ釣りに行ってきました。
石狩…

続きを読む