プロフィール

菊地 量久

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:370
  • 昨日のアクセス:358
  • 総アクセス数:1049763

QRコード

言葉を残したいと思うその1攻略経緯1

最近は釣れた話ししか書いてませんが、釣れない事こそ重要でその間の考察を今後も書いていこうと思います。
最近ツイッター始めたんですが
気楽に書けていいですが、僕みたいに話の長い人には140文字は短いのでブログがやっぱりいいです。
・・・・・・・・・・・・
先日、夜明け前までやってホゲたんですけど、見えるシーバスがルアー…

続きを読む

YouTube撮影 2台のカメラに増強

戦力増強
最初は分割で今回は積み立てで一括払い(笑)
撮影を撮影三脚、高さと距離、広角と様々に撮ってきてだいぶ分かって来た。
今まではマイクがないためにカメラから離れられなかった。喉元のカメラにより外側のカメラの位置が自由になる。
撮影アイデアはぐんぐん広がる。
三脚の種類も4種類になり、状況により使い分…

続きを読む

凄腕シーバス選手権第2戦

シーバス選手権の前にポイント調査。ゴールデンウィークちゅということもありポイントへすんなり入れないと最初から思って各所を調査すれど、魚を確認できず。
当日
凄腕シーバス選手権初日満潮からの下げを狙って行くもハクは無
ライズも無
二日目
雨の恩恵がなくなっているので今夜は上げ狙い。
昨日はハクライズの正体…

続きを読む

春のサヨリパターンに最強ルアー

数年の開拓で毎年この時期にサヨリが回遊しそれを捕食するシーバスが接岸する。
そのタイミングに合わせて港湾へ行ってきました。
潮は夜中に向けて満ちていく潮回り
満ち潮しか実績のない釣り場、それも仕事が休みの日にしか行けない。毎年休みと潮回りがズレてくる。いつまで楽しめるのか・はたまた次の潮回りで釣れるよ…

続きを読む

blueblueアイザー125F実釣インプレ

開発の段階から村岡さんはじめブルーブルーのスタッフが好釣果を挙げていたシャローランナーアイザー125Fが4月1日に発売されました。インスタに二日前に発表されてから、釣具屋さんに情報収集。発売は4月1日ですと教えられて、おじさんらしく早朝に尿意で目が覚める習慣を利用して目覚まし無しで開店当初の釣具店へ足を…

続きを読む

冬の口を使わないシーバスの食わせ方シリーズ

12月後半から3月の半ばに掛けて
ポイントに通い食わせてきた記録のYouTubeです。
これらは過去ログにも紹介していますので興味のある方は是非ご覧下さい(^.^)
冬の口を使わないシーバスの食わせ方その1
↑冬に来てみたものの魚が食わなくて食わせ方を工夫して仕留めました
冬の口を使わないシーバスの食わせ方その2
↑少し…

続きを読む

本当に居ないシーバスの食わせ方

今年は本当に厳しいです。
昨年からそうですが、嵐が来ない
ある意味平穏で文句の付けようがありませんが
魚にとっては、釣り人にとっては大問題です。
しかし釣ると言うテクニックと情熱だけは向上します。
YouTubeの為になんとしても釣果を出さなければとの思いが
こんな平穏な日に魚を仕留める事が出きるなんて
今まで…

続きを読む

ビッグルアーケースを簡単作成

今年は息子の大学進学と共に
経費捻出のために釣りはやや抑えてますが欲しいものはたくさんあるんですよね。今までに貯めたポンタポイントとAUポイントでただで竿が買えました。
ショアからのビッグベイト投げれるロッド
ディアルーナB80H
メガドックサイズまで投げれますので不自由は無いですね。
それで100均タッパーに…

続きを読む

YouTube1ヶ月後

ちょうど1ヶ月前の500人通過から皆様の応援のおかげで着実に進歩出来ました。
まだまだ足りない製作の経験を積み
魚を釣る実績を積み
より良い動画製作に取り組みます。これからも応援よろしくお願いいたします。youtube検索 @daz3590

続きを読む

厳寒期に強いヨイチ80

12月の後半から3月中旬まで厳しい時間が過ぎていく
そこで嵐のタイミングを見計らったり、港湾へ行ったりして
厳寒期にシーバスを釣るノウハウをこの6年で得てきた。
特に2月後半に入ると本当に釣れなくてほぼ狙わない。
けれど今年はYouTubeがあるので何としても魚を釣りたい。
YouTubeならデカい魚を釣った方がいいかと…

続きを読む