プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
- ハイスタンダード120f
- キャメルクラッチ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:162
- 昨日のアクセス:596
- 総アクセス数:1056210
QRコード
▼ やって見ると必ず拓ける!総魚種戦
- ジャンル:style-攻略法
- (チヌ, 根魚, ワーミング, シーバス, 総魚種, ナンバー7 117F, ブローウィン, ストラディックCI4+ C2500HGS, NEWセフィアCI4 810M)
狙ってる魚釣ってるときに他の魚を釣ってしまう菊地です(笑)
それがたまたまだと思っていた頃から
それがその魚の攻略法だと気づくまでには時間が掛かりましたが、それも慣れてきて(笑)
偶然釣れるのは、攻略法を理解したことに繋がると考えるようになりました。
総魚種は、シーバスに比べて参加人数が少ないですね。それだけ期間中に五種類のしかも指定された魚をウエインすることが難しいのでしょう。しかし難しいからといろいろ言い訳して挑戦しない間は一切成長もしませんからね(^_^;)
僕は凄腕総魚種戦に参戦するときに常にボラとダツをウエインしてきました。
身近にいる比較的長い魚だからです(笑)
しかし今回はその魚をウエイン出来ない(ToT)
今回だけの企画で良かったです、昔からボラやダツが入ってなかったら五種類のウエインも出来てなかったでしょう。
しかし凄腕を戦う度に他のアングラーが、釣るさかなを、自分はどうやって釣ればいいのか?
考えます。だから凄腕が無い期間は常にシーバスだけでなく、他魚種の開拓にあたります。
それが昇華したのがトップチヌですね。
ヒラメも今年は少し理解出来て来ました。
そして地元でシーバスを狙う時に間違って釣れるタイやハマチもなんとなくタイミングが分かって来ました。その中でこの魚は松山では釣れないと思っていたのが「アコウ」です。
アコウはこの梅雨時期、カタクチイワシが接岸したときに岸壁の明暗を通すときに釣れてビックリしたのですが、だんだん周りの人も釣ったっていう人が増えてきて、これは秘密事では無いんだな!(笑)と思えるようになりました。
そして今年は狙って見ようと考えるようになりました。
アコウは、カタクチイワシが満ち潮で接岸するとシーバスと共に壁際をライズし始めるようです。そう!トップに出るんです(笑)
しかしまだカタクチイワシも見えないので
ずっとやってみたくて道具も揃えてるけどやったことがない釣り方をやって見ます

これ
何て言うんですかね(ネットで調べます)
普通にリフト&フォールさせると
重りが先に落ちてワームがゆっくり落ちる
そして重りが遊動式なので魚はワームへの違和感しか抱かない。アタリがダイレクトに届く。
そう受け止めています。
早速壁際をリフト&フォールさせると
次にリフトするときに、
ん?何かおかしいとシャクって見ると食ってる
エギングロッドのチヌ仕様でそのまま抜きあげる

ワオ\(^o^)/釣れた(^_^)
あまりにも簡単過ぎて
なぜ今までやらなかったのか?と後悔したぐらい(笑)
アコウは美味しいからキープします。

30センチ。ウエインサイズには届かないけれど2魚種目\(^o^)/
そして再開すると根掛かり(ToT)釣りあるある(笑)
切れたついでに今回はこのエギングロッドでメバルジグヘッドからミノーまで使いますのでスナップを使わずにその都度直結びすることにしましたので次は、先日調子の良かった2.5g太軸ジグヘッドに代えて同じペケペケリングのワームを付けてシーバスに備えます。

シーバスの姿が見え始めました。
しかもライズしてます。
ゆっくりジグヘッドを通すと食わない。それでは速くしては?
ゴン!
食った~
あれっ?引きは強いけど潜る
マジか!?
またしてもアコウ\(^o^)/
今回は網で掬った
なんと釣り上げたら
今食ったカタクチイワシを吐き出した



デカイけどウエインサイズではない(ToT)
まさかのさっきからのライズって
アコウ?
また別の所でライズ
これも速めのリトリーブで
ゴン!
まさかの連発


三びきも食った\(^o^)/

食う度にボロボロになる(^_^;)
その間シーバスからのコンタクトは無く
シーバスの方は見切っているのか?と疑う
それでも諦めずに投げるとまたアコウが姿を現したと思ったらゴン!
食った~\(^o^)/ジジジジジ!
シーバスだ!
アコウと餌の奪い合いをしてるのか?
「そんなときは取り敢えず口に入れとく作戦」的に食った感が強いけど(笑)


64センチ、サイズ的にはこのサイズがアベレージかな?
そこで場所移動
カタクチイワシがたまって、シーバスが居そうな明暗を探す
なんとかミノーで食わせたい
取り出したのはナンバー7 117F
このローリングが食わないカタクチイワシパターンに強い
ドン!食った!\(^o^)/
慎重にやり取りして


これも64センチ。ミノーでやっと食わせた\(^o^)/
連発は成らず
また移動

今度は浅瀬に群れてるシーバスを狙う
ジグヘッドをお試しの釣具のポイントで売っている自社ブランドのアジングジグヘッド
太軸でいいか?と(釣ったあとでやはり針が開いてる)

浅瀬を何回も通すとゴン
全てエギングロッドなので
ドラグきつめにしているけど引きが楽しい(^_^)

56センチ
また移動
今度は明暗に数匹浮いている
食うかと思ったけどワームを通すと逃げた。
引き潮で潮が止まっていて食わせるのが難しい。
それならブローウィン140Sを試しに投げよう
壁沿いの明暗に投げて見るとゴン!
うわっ!食った~\(^o^)/


今日最大
やはり70センチ級はミノーに食って来る
また移動して
浅瀬で

今日五ひき目ワームにて
久しぶりの大漁
また移動していろいろ撃っていく
するとライトで照らされた浅瀬にアコウらしき姿がウロウロしてる
食うか?
ワームを投げて少しカウントしてから巻き始める
何投かしたらゴン!
食った~\(^o^)/


なんと今日四ひき目

今日は、特別にアコウは、お持ち帰りです。
まだ頑張れば釣れそうだけど翌日仕事なので1時半で終了
これから1ヶ月大潮の満ち込みに本格的なカタクチイワシパターン突入ですね。
まだ大きいサイズが入ってなさそうだからこれから期待です。そして一緒にアコウも釣れるのが分かったのでめちゃくちゃ楽しみになりました。まだ浅瀬のチヌは入ってないので水温がまだ達して無いのかも知れませんね。これから少しの間水族館状態になりそうです(^_^)
そして難しい釣りを楽しみます(^_^)
それがたまたまだと思っていた頃から
それがその魚の攻略法だと気づくまでには時間が掛かりましたが、それも慣れてきて(笑)
偶然釣れるのは、攻略法を理解したことに繋がると考えるようになりました。
総魚種は、シーバスに比べて参加人数が少ないですね。それだけ期間中に五種類のしかも指定された魚をウエインすることが難しいのでしょう。しかし難しいからといろいろ言い訳して挑戦しない間は一切成長もしませんからね(^_^;)
僕は凄腕総魚種戦に参戦するときに常にボラとダツをウエインしてきました。
身近にいる比較的長い魚だからです(笑)
しかし今回はその魚をウエイン出来ない(ToT)
今回だけの企画で良かったです、昔からボラやダツが入ってなかったら五種類のウエインも出来てなかったでしょう。
しかし凄腕を戦う度に他のアングラーが、釣るさかなを、自分はどうやって釣ればいいのか?
考えます。だから凄腕が無い期間は常にシーバスだけでなく、他魚種の開拓にあたります。
それが昇華したのがトップチヌですね。
ヒラメも今年は少し理解出来て来ました。
そして地元でシーバスを狙う時に間違って釣れるタイやハマチもなんとなくタイミングが分かって来ました。その中でこの魚は松山では釣れないと思っていたのが「アコウ」です。
アコウはこの梅雨時期、カタクチイワシが接岸したときに岸壁の明暗を通すときに釣れてビックリしたのですが、だんだん周りの人も釣ったっていう人が増えてきて、これは秘密事では無いんだな!(笑)と思えるようになりました。
そして今年は狙って見ようと考えるようになりました。
アコウは、カタクチイワシが満ち潮で接岸するとシーバスと共に壁際をライズし始めるようです。そう!トップに出るんです(笑)
しかしまだカタクチイワシも見えないので
ずっとやってみたくて道具も揃えてるけどやったことがない釣り方をやって見ます

これ
何て言うんですかね(ネットで調べます)
普通にリフト&フォールさせると
重りが先に落ちてワームがゆっくり落ちる
そして重りが遊動式なので魚はワームへの違和感しか抱かない。アタリがダイレクトに届く。
そう受け止めています。
早速壁際をリフト&フォールさせると
次にリフトするときに、
ん?何かおかしいとシャクって見ると食ってる
エギングロッドのチヌ仕様でそのまま抜きあげる

ワオ\(^o^)/釣れた(^_^)
あまりにも簡単過ぎて
なぜ今までやらなかったのか?と後悔したぐらい(笑)
アコウは美味しいからキープします。

30センチ。ウエインサイズには届かないけれど2魚種目\(^o^)/
そして再開すると根掛かり(ToT)釣りあるある(笑)
切れたついでに今回はこのエギングロッドでメバルジグヘッドからミノーまで使いますのでスナップを使わずにその都度直結びすることにしましたので次は、先日調子の良かった2.5g太軸ジグヘッドに代えて同じペケペケリングのワームを付けてシーバスに備えます。

シーバスの姿が見え始めました。
しかもライズしてます。
ゆっくりジグヘッドを通すと食わない。それでは速くしては?
ゴン!
食った~
あれっ?引きは強いけど潜る
マジか!?
またしてもアコウ\(^o^)/
今回は網で掬った
なんと釣り上げたら
今食ったカタクチイワシを吐き出した



デカイけどウエインサイズではない(ToT)
まさかのさっきからのライズって
アコウ?
また別の所でライズ
これも速めのリトリーブで
ゴン!
まさかの連発


三びきも食った\(^o^)/

食う度にボロボロになる(^_^;)
その間シーバスからのコンタクトは無く
シーバスの方は見切っているのか?と疑う
それでも諦めずに投げるとまたアコウが姿を現したと思ったらゴン!
食った~\(^o^)/ジジジジジ!
シーバスだ!
アコウと餌の奪い合いをしてるのか?
「そんなときは取り敢えず口に入れとく作戦」的に食った感が強いけど(笑)


64センチ、サイズ的にはこのサイズがアベレージかな?
そこで場所移動
カタクチイワシがたまって、シーバスが居そうな明暗を探す
なんとかミノーで食わせたい
取り出したのはナンバー7 117F
このローリングが食わないカタクチイワシパターンに強い
ドン!食った!\(^o^)/
慎重にやり取りして


これも64センチ。ミノーでやっと食わせた\(^o^)/
連発は成らず
また移動

今度は浅瀬に群れてるシーバスを狙う
ジグヘッドをお試しの釣具のポイントで売っている自社ブランドのアジングジグヘッド
太軸でいいか?と(釣ったあとでやはり針が開いてる)

浅瀬を何回も通すとゴン
全てエギングロッドなので
ドラグきつめにしているけど引きが楽しい(^_^)

56センチ
また移動
今度は明暗に数匹浮いている
食うかと思ったけどワームを通すと逃げた。
引き潮で潮が止まっていて食わせるのが難しい。
それならブローウィン140Sを試しに投げよう
壁沿いの明暗に投げて見るとゴン!
うわっ!食った~\(^o^)/


今日最大
やはり70センチ級はミノーに食って来る
また移動して
浅瀬で

今日五ひき目ワームにて
久しぶりの大漁
また移動していろいろ撃っていく
するとライトで照らされた浅瀬にアコウらしき姿がウロウロしてる
食うか?
ワームを投げて少しカウントしてから巻き始める
何投かしたらゴン!
食った~\(^o^)/


なんと今日四ひき目

今日は、特別にアコウは、お持ち帰りです。
まだ頑張れば釣れそうだけど翌日仕事なので1時半で終了
これから1ヶ月大潮の満ち込みに本格的なカタクチイワシパターン突入ですね。
まだ大きいサイズが入ってなさそうだからこれから期待です。そして一緒にアコウも釣れるのが分かったのでめちゃくちゃ楽しみになりました。まだ浅瀬のチヌは入ってないので水温がまだ達して無いのかも知れませんね。これから少しの間水族館状態になりそうです(^_^)
そして難しい釣りを楽しみます(^_^)
- 2021年7月11日
- コメント(2)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
10:00 | 自己ベスト確定 キハダジギングに行ってきた話 |
---|
08:00 | 夏はエグイド90f 私の場合は結構強めのルアー |
---|
00:00 | [再]リバーシーバス デイゲームで炸裂 |
---|
8月12日 | 最北のハゼを求めて |
---|
8月12日 | バルサ材で海のルアーを作るのは難しい? |
---|
登録ライター
- 夜トップの季節です
- 11 時間前
- はしおさん
- チヌとグロー
- 4 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 6 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 9 日前
- ichi-goさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 27 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント