プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:500
  • 昨日のアクセス:2912
  • 総アクセス数:447717

QRコード

自作ジグミノー,フルフル,第六話,南甲子園浜,釣行記

こんにちは!

昨日に引き続き、暖かったので、アタリがあるんじゃないか?とかチョット期待したが,

全く的な、

昨日行った南甲子園浜のレポートです。

ワームに何かしら反応がありましたので上手い方なら釣れたのかな?笑

私は自分の行動パターン的に、お風呂で自作ルアーのテストをやります。

しかし銭湯じゃあるまいし、私の家のお風呂なんて知れている。

1〜2メートルの世界感での刹那のルアーの挙動です。

実際のところ、前代未聞か?と感じたフルフルのアクション、大遠投した状況下では感じ辛い。

コレ、ルアーの調整の落とし穴と言うか、ルアーのアクションについて釣り師が認識出来なくて、魚目線だけが認識しうる様なグレーゾーンかも知れなくて、なんともtake1・take2だけの範疇では判断し辛い。

例えばルアーの淡水使い、海水使いの違いって、

ミノーの場合なら海水の方が動きは大きくなる。

そしてシンペンなら淡水の方が動きが大きくなる。

なぜならミノーの場合なら水の抵抗が挙動の駆動力であって、シンペンの場合、重心の妙で抵抗に逆らう事が挙動の大小を決めるから。

ミノーの場合は抵抗が有ればある程動きが誇張されるし、シンペンの場合抵抗が有ればある程、動きが抑制される。

しかし人間がより強い力で水から強引に引っ張るとそれは逆転したりする。

んで、フルフルの場合水流の具合でボディに抵抗が増えだすと、いい意味で重たく感じるので、そう言う状況下でお風呂で見たウォブリングが発現しているんだと解るけれど、なんともニッチなこだわりか?というレベルだ。

この領域ってなんなら未開の領域って言うか、シーバス釣りの大きなテーマだったりする。


96k83zjppaf5wknovruz_400_400-b5cb15b6.jpg

コメントを見る