プロフィール

HiDe

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:9
  • 昨日のアクセス:31
  • 総アクセス数:209080

QRコード

ウッドルアーの魔力


モクのルアーの良さについて、ちょこっとだけ語ろう。

そもそも、プラグなんぞは最初は全てモク。
普通に小魚に模したルアーを全般的にプラグと総称しているが、語源としては木製の釘の事をさす。
決してプラスチックがグーではない。

マニアック或いはオールドアングラーさん達には、その威力、魔力を知っている事は周知の事実。
バスの世界では結構歴史があるが、シーバス用となると、ニッチな部類に入っている。

モクとプラ。
製作者サイドからすれば、魂の入れ方は多分同じなのだろうが、使う側からすると何故かそのモノが発する魅力はひと味もふた味も違う。

ただ、もう既にメーカーが存在しなかったり、廃盤になっていたりと色々とコスパ、タイパが良くないのだろう。
p4dfoixigwwarjwfrvve_480_480-bfc4c398.jpg

モクのルアーの良さ.....
その性質にザックリと迫ってみる。

音。
これについは賛否あるのですが。
プラでもサミングすれば同様なのだが、ミスキャスト時でもある程度カバーしてくれる。
因みにシマノさんの最近のルアーで使われるARCシェル素材でも同様の効果が得られる。

そして、そのほとんどが固定重心。
立ち上がりが早いのも有利に働く。
リップが付いてないモノが多く、動かして釣るアングラーにとっては、これはかなりのアドバンテージ。
ナチュラルにスライドし、余計な雑音もしない。
重心移動でリップのあるものでガチャガチャかき回しても釣れるのだが、おかっぱりのランガンやボートの様に拾っていく釣りならいざ知らず、定点での浸かりの釣りではオススメできない。
最終手段としてやるべきだろう。
実際浜名湖でボートで流すと、条件次第で関係無く釣れる。

モクでも移動重心のモノでも雑音は少ない。ロングジャークでスルりと抜いて反応を見たいときに使う。
aw9vrz2abyspj5zgat7o_480_480-e1ca8bf3.jpg
ミラクルワークスのビリケンや阿修羅と使い方は同じ。
n22fmnkcjwb9m6e6xmrw_480_480-afaca021.jpg
阿修羅とビリケンは流速によって使い分ける。
gs62m8r7b2ew6aknyc46_480_480-29b6207b.jpg
モノによって、ピョンと浮き上がったりするルアーはウエイトを追加する。
モクの良いところはウエイトを少々追加してもアクションにさほど影響無いものが多い。

あとは波動。
これも賛否があると思うが、柔らかくしなやかに動く。やはりナチュラルな素材と言う部分でインジェクションより分があるように思う。
ステディリトリーブにおいても同じ。
実際動かして比べてみると、その動きは人間の目には分かりづらいが、魚の反応を見れば、彼らからはまた違った感想が得られるのではないかと思う。
sdef3ara62e9hg6hmzov_480_480-4cc9cd37.jpg
表層系で水柱が気持ち良い。
38bazwwiyvzxtozag2v9_480_480-60579c5d.jpg
相手は当然シーバスだけではない。

あとは、高価なので扱いがステディに。
大切に扱う。
コレ、凄く大事。
ロスとすると暫く立ち直れない。

因みに、ワタシしたり顔で語ってますが、インジェクションも良く使うし、普通にラトル入りも使います。
要するに・・・という事です。

昨日はあともう少し。
on622n7cvyrk46tfiied_480_480-71694fce.jpg
kLM140。


.....あと、カッコいいよね。
ウッドって。

古いルアーが多いですが、まだまだ現役のルアーも多いです。
t5ru2ygs2wegt7xr8fbh-7812f24e.jpg







コメントを見る