プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:430
  • 昨日のアクセス:849
  • 総アクセス数:465281

QRコード

村岡昌憲氏のYouTubeについて,フックのお話。

こんにちは!



シーバス界でのトップアングラーの村岡昌憲氏。

シーバスプロの方って、バスプロの方に比べると、目線が一般ユーザーに近く、

親近感を感じらるキャラクターの方が圧倒的に多い中で、

誰にでも理解出来る様なわかりやすい言葉で

様々な説明を深い所まで掘り下げて行く村岡氏の語り口って、釣り、釣り以外でも参考にさせて頂いている。

氏が客観的データーを、釣り界に結構散見される迷信めいたものに惑わされず、ずっと若い頃から取り続けてらっしゃって、ソレを元にお話されているので、

『針は大きい方が掛かりやすく、バレにくい』なんて発言をなさると、

実際小さい針も散々試されたんだろうな。と思える。

阪神間のデイ・オカッパリフィールド・特に西宮・芦屋界隈って、

益々スレッスレの少ないポイントで、

余り多い訳では無い魚を釣りに行く訳だから、

自然とフィネス傾向にあって、小針傾向になって行くので有るが、

掛かる掛からないよりも、バレるバレないで言うと、圧倒的に大きな針が有利なのは明らか。

とて、阪神間湾奥デイゲームチート級ルアーって、コアマン さんのVJ・PBとか、マッドネスさんの小型シリテンバイブとか、10号標準のルアーの実績が高くって、ソレを8号以上に変えたら、ポテンシャル半減になったりするので、非常に悩ましい所であります。

いずれにせよ、関西ルアーフィッシング界って、フィネススター量産地域でもあり、どんな傾向を持ったホリデーアングラーとて、チョットした、必須科目であったりする。

その上、純粋な砂地や泥地のボトムって少なく、常に根掛かりと向き合う様な状況、

というか、根がかりを避けてばかりいたら釣りが成立すらしないケースも多く、小さい針を小まめに替える習慣を余儀なくされる。

それだけ細軸・小針派の方が多いので、シャープナーを使う方も、他の地域の方に比べると少ないじゃないでしょうか?

だから針の使用量って多くなるのでは?

あれっ?兵庫県って、

針の生産地ヤン!

お膝元ヤン!

って言うか、がまかつさん、オーナーさんをはじめ、幼い頃からメーカーごとの針の個性とか、身に染みて理解したりしているのは兵庫県民の個性だったりするのか?

針や接続金具の類って、釣り具の中でもずば抜けて安かったりするので、自由に使えるお小遣いが限られている少年時代でも、アレやコレや試す事ができるし。

んな中で、ルアー用フックとなると結構しっかりとしたした価格設定となっているけれど、

土肥富さんとか、氏が紹介されたBKKさんとか、コスパ最強の針も増えて来た模様。

続く

コメントを見る