プロフィール

Fishman

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1801
  • 昨日のアクセス:1902
  • 総アクセス数:1318846

QRコード

BC4 9.6MHプロトで大河川を攻略する

皆さんこんにちは、茨城の鈴木貴文です!
最近、Fishman代表である赤塚氏のSNSなどでも次々とプロトモデルが出てきてるのを見て気になっている方もいるであろうBC4 9.6MHプロト。
そもそも最初は外洋スペシャリティロッドとしてサーフや磯、堤防などでフラットフィッシュや青物、根魚などを狙うことに主軸を置いたロッドと…

続きを読む

【始まりの合図】「落ち鮎パターン」で清流シーバス攻略

こんにちは!秋田AUXの伊藤です!
10月に入りシーバスを含め様々な釣りがハイシーズンを迎え、私もリバーシーバスの締めくくりとして落ち鮎パターンでランカーシーバスを拝みたく、日々清流域に足を運んでいました。
しかし今年は10月に入っても25℃以上の夏日もあったりと、なかなか水温が下がらず鮎が落ちない!
それでも…

続きを読む

【シーバス×サーフ】出るか!コノシロパターンの巨大シーバス!

https://youtu.be/N2gho5LhUeA
今回の舞台は伊良湖岬のサーフエリア。
冬になるとコノシロが接岸し、そのコノシロをベイトにシーバス、ブリ、サワラ、果てはオオニべまでが釣れ盛る…という。
釣行のタイミングは冬。プロテスター上宮則幸がシーバスをメインターゲットに設定し、コノシロパターンを攻略。一見イージーな展…

続きを読む

コンパクトロッドの利点

皆さんこんにちは、茨城の鈴木貴文です。
突然ですがコンパクトロッドのメリットって何だと思います?
釣りに行く時にコンパクトになるから、車や自転車、公共交通機関でも持ち運びしやすいなどが一般的と思われますが、田舎暮らしのワタクシ的メリットは…
そう!藪漕ぎ(笑)
視界が極端に悪い薮の中でロッドを長く繋いだ…

続きを読む

【ロッド適材適所】中規模河川のピン撃ちが奏功した日

皆様こんにちは。大分の梶原です。
今回は9月にお隣の熊本へと足を運んできましたので、そちらのお話しさせて頂きます。
事前にあれこれ考えて計画的に遠征を行うことももちろんありますが、今回はどちらかと言えば、空いた休日にふと足を向けた遠征。
遠征とは言っても現地には夜に到着し、深夜には切り上げる短時間遠征…

続きを読む

シーズン到来!大人気ティップランはカラーが重要!

こんにちは!神奈川の引本です!
暑さも和らいで涼しくなってきましたね〜。涼しくなったら秋イカのシーズン!オカッパリで狙うもよし!船から狙うもよし!小ぶりだけど数が釣れるのが秋イカの魅力です!
うちの店舗でも去年から秋イカを始められる方が多くなりましたが、その中でも特に人気なのが「ティップラン」。
船か…

続きを読む

【ビッグベイト×シーバスチャレンジ】検証!アウェイの激戦区でビッグベイトは通用するか

https://youtu.be/diuadzWBAPE
今回フィールドテスター 髙木響が訪れたのは、静岡県は浜名湖。
そこはスモールルアーが主体で、シーバスのアベレージもそこまで大きくはないという激戦区。
そんな浜名湖で「一部のローカルアングラーがビッグベイトの釣りを楽しんでいる」との情報を聞きつけ、いざ検証へ。ホーム高知県の…

続きを読む

【BC5 8.7H】そのロッドは、常識を覆すヘビーバーサタイルモンスターロッド

皆さんこんにちは、テスターの土屋きゅうりです。※2024/10〜テスターに昇格しました!
今後とも応援のほど、よろしくお願い致します!
さて、6.10MXHの強化週間がひと段落し、開発えのさんに次はなにをプロモーションしていこうか相談したところ、是非やっていただきたいロッドがある。と話を頂き、届いたロッドがまたまた…

続きを読む

狡猾な涸沼ランカーシーバス

皆さんこんにちは!お久しぶりです!
茨城の鈴木貴文です。
以前と比べてベイトタックルでシーバスを狙う人、増えましたよね! Fishmanもシーバス向きのロッドのラインナップがかなり増えてますし、そうなると皆さんも色々なロッドが気になりますよね?
そこで今日は今シーズン特に活躍しているロッドを紹介したいと思い…

続きを読む

季節の移り変わりを感じた釣行

こんにちは、AUXの小村です。
毎日暑かった日々も、9月中旬頃には北上川上流部の岩手、下流部の宮城でまとまった雨量が降り、新北上川の水温も25度くらいから17度くらいまで一気に下がりました。
渋かった状況から一気に秋へとシーズンの移り変わをを感じ、今回は調査がてらフィールドへ。
多少濁りはあったものの大堰は閉…

続きを読む