プロフィール

Fishman

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:359
  • 昨日のアクセス:529
  • 総アクセス数:1272058

QRコード

二度ある事は三度あるので、三度目の正直にしてあげる!と言うピン撃ちランカー狙い

初夏の頃。
毎日毎日長雨で、河川は常に増水してて、こりゃー釣りにならんがに!などと新潟弁で独り言を呟いていました。
普段なら水の上になっている石積みが、ひったひたに浸かっているような状況。
ですが、そんなのが何週間も続けば、そんな普段は狙わない所がポイントになり得る。
 
ここは良く来て、対岸ピン撃ちの…

続きを読む

超美味”イサキ”にベストマッチなFishmanロッドと3つの理由!SLJでのタックルセッティングも併せてご紹介!

AUX久池井の2020年夏、大人の自由研究”イサキ”。
お刺身、炙り、塩焼き、煮付け、唐揚げとどう料理しても美味しく、釣れても絶対にリリースされない薄幸のお魚。
 
SLJの人気ターゲットながら、フッキングの悪いおちょぼ口とアジのような柔らかい口周りで身切れしやすく、”掛けるまでも、掛けてからも”とにかくテクニカル…

続きを読む

ロッド1本で楽しむ夏の釣り

こんにちは、茨城の鈴木です。今回はBeams LOWER 8.6Lのよりライトなセッティングについてお話したいと思います。
 
LOWER8.6Lの適正ルアーウェイトの表記は、5g〜25gになっていますが、フィネス系のリールを着ければ更に軽量なルアーもキャスト出来るようになります。(3gまでは誰でも普通にキャスト可能。)
 
このセッ…

続きを読む

嵐の前のマングローブジャック

お久しぶりです、豪州テスターのRYUです。
ここ数ヶ月は海外輸出用ロッドのテストでFishmanのロッドを久しく触れてませんが、少し前にビッグベイトで炸裂したマングローブジャックの事について書かせて頂きます。
 
ゴールドコースト夏終盤、2月終わりの釣果です。
この時期になってくると気温も少し下がり、大型のジャッ…

続きを読む

厳しい状況下で80UP!!

こんにちは。宮城の小村です。
私が通う北上川は、宮城県が晴れていても、お隣の岩手県で雨が降ると増水してしまいます。
なので私は、岩手と宮城の両県の天気予報を確認しながら、通っております。
 
そんな梅雨の合間。
この日は、東風大爆風で予報よりも強い風が吹いていました。。
下げ時合でエントリーすると、流れと…

続きを読む

シーバスシーズン開幕!藪漕ぎのお供はBeams RIPLOUT7.8ML!

こんにちは、茨城の鈴木です!
待ちに待ったシーバスのシーズン。
ついに私のホームにもシーバスが帰ってきました(^-^)
デイゲームもナイトゲームも手軽に両方楽しめるこの季節。
好調な場所はアングラーが所狭しと並んでいて、入る場所が全くないという状況(^_^;)
となると、他のアングラーが入らないような場所へ藪漕ぎ…

続きを読む

チャレンジ!ナマズゲーム!

こんにちは!テスターの山田です!
連日の大雨。未曾有の事態により被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
そして、平穏に暮らせる日々の有り難さを改めて痛感します。
現状では辛うじて被害の無いホームですが、河川に近づく事が出来る状態では無いです。
 
今回のお話しは、ナマズゲーム。
この釣りは今年から…

続きを読む

梅雨初期のシーバスゲーム

皆様こんにちは。大分の梶原です。
今回の大雨により被害を受けられました皆さまに、お見舞い申し上げます。
普段であれば、大分県のシーバスシーンに於いて夏の厳しいシーズンを迎える前の比較的釣りやすい時期となっていますが、大雨の影響でフィールドには出られていません。
ですので、今回は大雨前の釣行のお話しをさ…

続きを読む

ウェーディングで青物を楽しんで来ました

こんにちは、長崎の島内です。
長崎では梅雨に入り、毎日ジメジメと湿度も高く、釣り中は集中出来ないくらいの虫に襲われながら日々釣りしております(笑)
今回は毎年の恒例になってるコノシロに着いた青物について書きます。
 
今回も使用してるロッドはデカい魚を釣るのには欠かせないBRIST MARINO10.6MH。
僕の記事を読…

続きを読む

Beams RIPLOUT7.8MLで清流モンスター攻略!!

こんにちは!高知AUXの高木です!
ようやくコロナウィルスによる感染症も段々と落ち着いて来ました。高知でも暫く感染者の出ない状況が続いてはいますが、まだまだ油断は禁物。
三密を避け、しっかりと感染予防をしながらの釣りを楽しみましょう^ ^
一人、じっくりとフィールドと向き合う時間というのも有意義なものです。…

続きを読む