プロフィール
Fishman
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- Fishman
- ベイトロッド
- HowTo
- 新製品情報
- PE革命
- CORK
- リールメンテ
- メンテナンス
- BRIST HYDRO8.5XXH
- BRIST VENDAVAL8.9M
- BRIST VENDAVAL10.1M
- BRIST VAJRADANA10XXH
- BRIST VAJRADANA11XH
- BRIAT MARINO 8.0M
- BRIST MARINO9.9H
- BRIST MARINO10.6MH
- BRIST comodo6.10XH
- BRIST comodo8.3XXXH
- BRIST comodo7.5H
- Beams RIPLOUT7.8ML
- Beams RIPLOUT9.0M+
- Beams LOWER6.2L
- Beams LOWER7.3L
- BeamsLOWER8.6L
- Beams inte6.4UL
- Beams inte7.7UL
- Beams inte7.9UL
- Beams blancsierra3.9UL LIMITED
- Beams blancsierra4.8UL
- Beams blancsierra4.8UL LIMITED
- Beams blancsierra5.2UL
- Beams Xpan4.3LTS
- Beams Xpan7.10LHTS
- Beams CRAWLA6.6L+
- Beams CRAWLA8.3L+
- Beams CRAWLA9.2L+
- BC4 5.10L
- BC4 5.10LH
- BC4 5.10H
- BC4 5.10MXH
- BC4 5.10XH
- BC4 8.0MH
- BC4 8.3XXXH
- プロトロッド
- BC4 6.10MXH
- 8.7LH prototype
- BRIST 85XXHプロト
- BC4 6.10Lプロト
- BC4 6.10XH プロト
- BC4 6.10MXH プロト
- Beams inte9.8UL プロト
- セミハードケース
- ロング
- ショート
- BRIST 7.6M
- ライン
- BC4 6.10XH
- Beams inte 7.7UL プロト
- BRIST 5.10LH
- BRIST 5.10MXH
- VAJRADANA10XH
- Seadz Varuna J-631
- Seadz Varuna J-632
- Seadz Varuna J-633
- BC4 6.10XXH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:88
- 昨日のアクセス:463
- 総アクセス数:1156691
QRコード
▼ 【チヌ(クロダイ)ゲームのイロハ】私がなぜ「ショートロッド」を使うのか
こんにちは!テスターの山田です!
今回はブリーム(チヌ)ゲームのお話しです。

年々全国的に盛り上がっているチニング。ゴールデンウィーク辺りから始まり、10月いっぱいがルアーで狙いやすくなるチヌですが、トップからボトムまで、ハードルアーやワームを駆使して手軽に楽しめるターゲットです。
しかし、チヌの性格は獰猛にして繊細。とても目も良く、学習能力も高いので非常にゲーム性の高いターゲットですね。

基本チヌは障害物(ストラクチャー)への依存性が高く冬場は堤防やテトラ側に着き、貝や甲殻類を捕食している為に、シーバスルアーでの攻略が非常に困難なターゲットですが、水温の上昇と共に次第に河川や汽水域へ群れで入って来ると同時に、ベイトフィッシュへの反応も高くなります。そして今までの警戒心が嘘の様に一気に獰猛化し、シーバスルアーなどへの反応が良くなります。コレがルアーゲームとして成立するキモだと思います。

何故、危険を犯して淡水域のシャロー帯へ入ってくるのか…諸説ありますが、暑さを避けて、涼を求めているとか、海水温が高くなり海の貝や甲殻類か減るからとか、体に付いた寄生虫を落としにくるとか…ハッキリとした事は解りません。
東日本ではマチヌ(クロダイ)は完全淡水まで入ってきますが、キビレは汽水止まり。一方、西日本の一部地域ではコレが全く逆転する場所もある様です。この理由もハッキリと解明されていませんが、非常に面白いと思います。



とにかく、夏場シーバスが不調な時期でのゲームフィッシュの接岸は非常にありがたい事ですね。異常な暑さの中仕事を乗り切り、まだ熱風走る水面に誘われる。何故なら、そこには安らぎが待っているから。猛暑の日本海で、チヌの存在には本当に癒しを頂いてます。
そんな訳で、最近の私はハードルアーからワームまで駆使して主にデイゲームでチヌと遊んでいるのですが、現在使用しているタックルは「BC4 510L」です。

ポイントは、止水域のシャロー帯。足場も良く、時折り目の前でトシナシの群れさえ目撃する事ができます。(まず見えたチヌは釣れませんが…)水深も1.5mも無いポイントが多く、射程も30mあれば十分チヌの反応があるので、ロングロッドは要りません。むしろ、トップウォータープラグ使用時の操作性はショートロッドの方が快適ですし、とにかくランガンして広範囲に手返し良く探り、その時のチヌの付き場をいち早く特定した方が効率良く沢山のチヌと出逢う事ができるので、ショートロッドの510Lは非常に重宝します。

ラインシステムはPE0.4にフロロ5lbと、フィネス寄りのセッティングで挑みます。理由としては現在私が楽しんでいるポイントは比較的に根掛かりの心配が無い場所だと言う事も有りますが、チヌはとても視力が良く、ラインを見切る魚です。12lbと、6lbとではバイト数に雲泥の差が出てしまうからです。ラインブレイクの軽減として、あまり強いパワーのロッドは危険です。
そして、チヌは捕食時、シーバスの様な吸い込み型の捕食ではなく、噛み付いて捕食することからバイトの時に「ゴン!」と一気に来る事が少ないです。「コン!コン!ゴン!」と言う感じで、数回目でフッキングする事が多い。ですのでアワセはロッドにチヌの重さを感じるまで巻き続ける事が肝心ですね。


ロッドティップの柔軟な510Lは食い込ませる能力に長けており、柔軟なティップでチヌをフッキングさせ、強いバットセクションでシッカリと乗せると言った一連の動作がとてもスムーズ。
チヌ特有のファイト中「ドン!ドン!ドン!」と言う瞬発的な反転ファイトは、ライトラインではブレイクの危険が高いのですが、510Lの追従性能の良いミドルセクションは、この衝撃を柔軟に緩和してくれる為に、ファイト中のラインブレイクの心配をする事なくチヌとのファイトを楽しむ事ができます。
かと言って柔らかいロッド特有の感度がプアになってしまっては、ボトムを攻める時に何をしているのか解らなくなります。バイプレーションや、フリーリグ使用時にボトム感知能力が落ちるロッドでは話になりません。510Lはショートロッドの恩恵も有りますが、感度も申し分なく高いレベルに仕上がっていますから、コレらの不安もありません。
なので、操作性、感度、ロッドパワーとしてBC4 510Lは私の近接ブリームゲームには最適なのです。似た様なポイントがお近くに在る方はぜひ参考になさってください。


そして何より、この異常までの暑さ。熱中症対策だけは万全に、fIshmanロッドと共にプリームゲームを楽しんでください!
最後に、夏季のお手軽なパートナーゲームフィッシュのチヌ。チヌは稚魚放流も盛んな魚種のために、その個体数は年々増加しているようで、一部では害魚呼ばわりされている場所もある様ですが、彼等には何の罪も有りません。我々アングラーは大切に接してあげたいものですね。

【タックルデータ】
ロッド:BC4 5.10L(Fishman)
リール:カルカッタコンクエスト101HG(shimano)
ライン:スフィア8+0.4号(shimano)
リーダー: R18FLUORO LTD5lb (seager)
ハードルアー:Narage50(blueblue)/EBICON60S(blueblue×inxlabel)/Amicon(blueblue×inxlabel)/GABOZ65(blueblue)/metal shalldus8g(blueblue)
フリーリグ:リトルスパイダー2iin/クレイジーフラッパー2.8in ※フック&シンカー:ハイパーミニ#6 #2/ドロップショット1/8oz 3/16oz
フィールド:福井県
魚種:チヌ
アングラー:山田大輔
●BC4 5.10L
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/BC4-510l.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/bc4-510l
今回はブリーム(チヌ)ゲームのお話しです。

年々全国的に盛り上がっているチニング。ゴールデンウィーク辺りから始まり、10月いっぱいがルアーで狙いやすくなるチヌですが、トップからボトムまで、ハードルアーやワームを駆使して手軽に楽しめるターゲットです。
しかし、チヌの性格は獰猛にして繊細。とても目も良く、学習能力も高いので非常にゲーム性の高いターゲットですね。

基本チヌは障害物(ストラクチャー)への依存性が高く冬場は堤防やテトラ側に着き、貝や甲殻類を捕食している為に、シーバスルアーでの攻略が非常に困難なターゲットですが、水温の上昇と共に次第に河川や汽水域へ群れで入って来ると同時に、ベイトフィッシュへの反応も高くなります。そして今までの警戒心が嘘の様に一気に獰猛化し、シーバスルアーなどへの反応が良くなります。コレがルアーゲームとして成立するキモだと思います。

何故、危険を犯して淡水域のシャロー帯へ入ってくるのか…諸説ありますが、暑さを避けて、涼を求めているとか、海水温が高くなり海の貝や甲殻類か減るからとか、体に付いた寄生虫を落としにくるとか…ハッキリとした事は解りません。
東日本ではマチヌ(クロダイ)は完全淡水まで入ってきますが、キビレは汽水止まり。一方、西日本の一部地域ではコレが全く逆転する場所もある様です。この理由もハッキリと解明されていませんが、非常に面白いと思います。



とにかく、夏場シーバスが不調な時期でのゲームフィッシュの接岸は非常にありがたい事ですね。異常な暑さの中仕事を乗り切り、まだ熱風走る水面に誘われる。何故なら、そこには安らぎが待っているから。猛暑の日本海で、チヌの存在には本当に癒しを頂いてます。
そんな訳で、最近の私はハードルアーからワームまで駆使して主にデイゲームでチヌと遊んでいるのですが、現在使用しているタックルは「BC4 510L」です。

ポイントは、止水域のシャロー帯。足場も良く、時折り目の前でトシナシの群れさえ目撃する事ができます。(まず見えたチヌは釣れませんが…)水深も1.5mも無いポイントが多く、射程も30mあれば十分チヌの反応があるので、ロングロッドは要りません。むしろ、トップウォータープラグ使用時の操作性はショートロッドの方が快適ですし、とにかくランガンして広範囲に手返し良く探り、その時のチヌの付き場をいち早く特定した方が効率良く沢山のチヌと出逢う事ができるので、ショートロッドの510Lは非常に重宝します。

ラインシステムはPE0.4にフロロ5lbと、フィネス寄りのセッティングで挑みます。理由としては現在私が楽しんでいるポイントは比較的に根掛かりの心配が無い場所だと言う事も有りますが、チヌはとても視力が良く、ラインを見切る魚です。12lbと、6lbとではバイト数に雲泥の差が出てしまうからです。ラインブレイクの軽減として、あまり強いパワーのロッドは危険です。
そして、チヌは捕食時、シーバスの様な吸い込み型の捕食ではなく、噛み付いて捕食することからバイトの時に「ゴン!」と一気に来る事が少ないです。「コン!コン!ゴン!」と言う感じで、数回目でフッキングする事が多い。ですのでアワセはロッドにチヌの重さを感じるまで巻き続ける事が肝心ですね。


ロッドティップの柔軟な510Lは食い込ませる能力に長けており、柔軟なティップでチヌをフッキングさせ、強いバットセクションでシッカリと乗せると言った一連の動作がとてもスムーズ。
チヌ特有のファイト中「ドン!ドン!ドン!」と言う瞬発的な反転ファイトは、ライトラインではブレイクの危険が高いのですが、510Lの追従性能の良いミドルセクションは、この衝撃を柔軟に緩和してくれる為に、ファイト中のラインブレイクの心配をする事なくチヌとのファイトを楽しむ事ができます。
かと言って柔らかいロッド特有の感度がプアになってしまっては、ボトムを攻める時に何をしているのか解らなくなります。バイプレーションや、フリーリグ使用時にボトム感知能力が落ちるロッドでは話になりません。510Lはショートロッドの恩恵も有りますが、感度も申し分なく高いレベルに仕上がっていますから、コレらの不安もありません。
なので、操作性、感度、ロッドパワーとしてBC4 510Lは私の近接ブリームゲームには最適なのです。似た様なポイントがお近くに在る方はぜひ参考になさってください。


そして何より、この異常までの暑さ。熱中症対策だけは万全に、fIshmanロッドと共にプリームゲームを楽しんでください!
最後に、夏季のお手軽なパートナーゲームフィッシュのチヌ。チヌは稚魚放流も盛んな魚種のために、その個体数は年々増加しているようで、一部では害魚呼ばわりされている場所もある様ですが、彼等には何の罪も有りません。我々アングラーは大切に接してあげたいものですね。

【タックルデータ】
ロッド:BC4 5.10L(Fishman)
リール:カルカッタコンクエスト101HG(shimano)
ライン:スフィア8+0.4号(shimano)
リーダー: R18FLUORO LTD5lb (seager)
ハードルアー:Narage50(blueblue)/EBICON60S(blueblue×inxlabel)/Amicon(blueblue×inxlabel)/GABOZ65(blueblue)/metal shalldus8g(blueblue)
フリーリグ:リトルスパイダー2iin/クレイジーフラッパー2.8in ※フック&シンカー:ハイパーミニ#6 #2/ドロップショット1/8oz 3/16oz
フィールド:福井県
魚種:チヌ
アングラー:山田大輔
●BC4 5.10L
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/BC4-510l.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/bc4-510l
- 2023年9月6日
- コメント(0)
コメントを見る
Fishmanさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 電撃ヴォルテックス
- 7 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 22 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント