プロフィール
Fishman
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- Fishman
- ベイトロッド
- HowTo
- 新製品情報
- PE革命
- CORK
- リールメンテ
- メンテナンス
- BRIST HYDRO8.5XXH
- BRIST VENDAVAL8.9M
- BRIST VENDAVAL10.1M
- BRIST VAJRADANA10XXH
- BRIST VAJRADANA11XH
- BRIAT MARINO 8.0M
- BRIST MARINO9.9H
- BRIST MARINO10.6MH
- BRIST comodo6.10XH
- BRIST comodo8.3XXXH
- BRIST comodo7.5H
- Beams RIPLOUT7.8ML
- Beams RIPLOUT9.0M+
- Beams LOWER6.2L
- Beams LOWER7.3L
- BeamsLOWER8.6L
- Beams inte6.4UL
- Beams inte7.7UL
- Beams inte7.9UL
- Beams blancsierra3.9UL LIMITED
- Beams blancsierra4.8UL
- Beams blancsierra4.8UL LIMITED
- Beams blancsierra5.2UL
- Beams Xpan4.3LTS
- Beams Xpan7.10LHTS
- Beams CRAWLA6.6L+
- Beams CRAWLA8.3L+
- Beams CRAWLA9.2L+
- BC4 5.10L
- BC4 5.10LH
- BC4 5.10H
- BC4 5.10MXH
- BC4 5.10XH
- BC4 8.0MH
- BC4 8.3XXXH
- プロトロッド
- BC4 6.10MXH
- 8.7LH prototype
- BRIST 85XXHプロト
- BC4 6.10Lプロト
- BC4 6.10XH プロト
- BC4 6.10MXH プロト
- Beams inte9.8UL プロト
- セミハードケース
- ロング
- ショート
- BRIST 7.6M
- ライン
- BC4 6.10XH
- Beams inte 7.7UL プロト
- BRIST 5.10LH
- BRIST 5.10MXH
- VAJRADANA10XH
- Seadz Varuna J-631
- Seadz Varuna J-632
- Seadz Varuna J-633
- BC4 6.10XXH
- イベント
- シケイダーマン
- B.C.5 8.7H
- B.C.5 9.6MH
- Beams blancsierra 4.11L
- Beams inte9.8L
- Beams calmer8.0ML プロト
- Beams calmer8.6M プロト
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1185
- 昨日のアクセス:2256
- 総アクセス数:1243400
QRコード
▼ 「ロクマルタマン」狙い撃ち!
ハイサイ♪沖縄の照屋です!
まず始めに。僕の記事で良く出てくるタマン(ハマフエフキ)ってどんな魚なの?と言う質問を県外のアングラーから質問を受けたので、簡潔に説明したいと思います。
タマン(ハマフエフキ)と言う魚

タマンは沖縄ではポピュラーな魚で、とにかく引きが強烈なことからエサ釣り·ルアーフィッシングでダントツの人気。大型になるほどキャッチが難しいウチナーアングラー憧れのターゲットです。
そして大型ともなれば、珊瑚礁が広がる水深2~3mの「インリーフ」と呼ばれるリーフの内側の浅場でのバイトだと、もうダンプカーと衝突したかのような強烈な衝撃。そしてカヤックを引きずり太軸のフックも伸ばす怪力の上に、擦れたら一瞬でラインブレイクする珊瑚礁に一直線に突っ込む習性があり、カルカッタコンクエスト200番、アンタレスDCMD のドラグフルロックでも簡単に出されて止まらず、指も使って止めるのが基本。
掛ける場所やルアーを通すコースなど色々考えて挑戦するんですが、掛けても獲れないことが毎年何度もあり、悔しい思いと獲りたい気持ちで長年恋い焦がれているキャッチ難易度S級魚。
様々な魚を釣るため国内外飛び回っている知人のプロアングラーも、こんな楽しいターゲットは中々いないと毎年タマンを狙いに来るほど一度掛けると虜になる要素が満載な魚なのです!!
新たなタックルセッティングでランカータマンに挑戦

そして、実釣。どこへ行こうかと風向きと潮を見て、これは!と昔から通い慣れたポイントへ。撃沈率はマイポイント中一番高いが、ランカータマンの実績も十分。数々の撃沈を積み重ねた結果、このポイントのランカーの出し方を知っているつもりです。
風向き、潮、時間、ベイトの入りなど複合した条件が重なると出現するランカータマン。このポイントはリーフからベイトの抜けが早いので、満潮からの下げ始めにある15分程度の時合いを狙い撃ち。それを逃すとベイトも消え、居着きの魚もほとんど居ない砂漠のようなフィールドなのでいくら投げても釣れた記憶がありません。下げ始めの時間が早くても遅くてもダメで、この時間帯の範囲内に合う潮が重要。
今回のプランはその十数分に全てを賭けるつもりで臨みます!!満潮のタイミングで本命エリアに到着。ベイトの入りも良し。時合まで少し時間があるので、今回のタックルセッティングに重要なルアーのキャストフィーリングや動きフォールスピードをチェック。
「ほほぅ、気に入った!!」
そして時は満ちた。満潮から1時間後に始まる短い時合。ベイトの移動も始まり、いよいよ魚道で待ち構えているヤツのハントのお時間です!

本命の岩礁と砂地の際をトレース、トゥイッチでアピールし喰わせのフォールで…
「ゴゴンッッッ!!」
朗報!ダンプカーと衝突!!そこからはパワーvsパワーの痛快なガチンコファイト!!この瞬間を楽しむ為に日々考え、眠い目を擦って釣りに行くんだ。この時間を長く楽しんでいたいのだけど、刹那の攻防が勝負を分ける。油断と隙は一切見せられない
強烈なパワーを受け止めるはBC4 5.10H、リールはオシアコンクエストリミテッド301HGキャスティングカスタム。怪力に対して新たなタックルセッティングでゴリゴリのパワーファイト!岩礁から引き剥がし第一段階クリア!寄せる間にある岩礁にとにかく潜り込もうと突っ込む第二段階もクリア!カヤックを見て最後の力を振り絞り下に突っ込む最終段階もクリア!
駆け引きを制し姿を現したランカータマン。

いつもの言わせてください。「たまんねぇ~!!」
経験とデータの積み重ね、新たなタックルセッティングでロクマルタマン狙い撃ち作戦大成功!!
実は前回条件揃った時は、掛けるも完敗していたので今回は獲れて本当良かったです。
今回使用した「新たなタックルセッティング」について、個人的にベイトキャスティングはロッド、リール、ライン、ルアー、トータルのセッティングが合って気持ち良くなければならないという拘りがあります。

タマン狙いで良く使用するルアーウエイト10~22gでは、300番のリールパワーは欲しいけどもスプールの立ち上がりがもっさりして投げられはするけど気持ち良くなく、200番のリールを使用しているのが現状でした。「大きく重いスプールは回すのに力がいる」訳です。
今回使用したREVOROOK99Sは27gで約1オンス。これだけウエイトがあれば、300番の重いスプールを気持ち良く回せるのではないか!?それに合わせるロッドは、ジギング用で購入してキャスディングの実戦では未使用だったBC4 5.10H。
今回実際にランカータマンとファイトしてみて、カヤックフィッシングで最重要としている高ドラグで魚がカヤックの真下に突っ込まれたりした際バランスを崩さないための曲がりは、HパワーのロッドとはいえFishmanらしくしっかり曲がってくれ安定・安心感は抜群。
そしてキャスティング時にはその曲がりと強靭な張りで、1オンスのルアーウイエトがあれば大きく重いスプールも爆速で立ち上がり、気持ちの良いベイトキャスティングが楽しめました。
カヤックフィッシングには強すぎるセッティングなんじゃないか思っていましたが、実際に使用してみるとシャローに潜むダンプカーのようなタマン相手に大きなアドバンテージを感じ今後も使い込んでみようと思います。また早く戦いたいなと、ウキウキワクワクがとまりません。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
【タックルデータ】
ロッド:BC4 5.10H(Fishman)
リール:OCEA CONQUEST LIMITED 301HG(SHIMANO)
ライン:SALTIGA SJ DURA SENSOR×8+Si2 2.5号(DAIWA)
リーダー:XBRAID FC ABSORBER Slim&Strong 45lb(YGK)
ルアー:REVOROOK99S(BLAZEYE)
魚種:タマン(ハマフエフキ)
地方:沖縄
アングラー:照屋聖太
●BC4 5.10H(ビーシーフォー)
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/BC4-510h.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/bc4-510h
まず始めに。僕の記事で良く出てくるタマン(ハマフエフキ)ってどんな魚なの?と言う質問を県外のアングラーから質問を受けたので、簡潔に説明したいと思います。
タマン(ハマフエフキ)と言う魚

タマンは沖縄ではポピュラーな魚で、とにかく引きが強烈なことからエサ釣り·ルアーフィッシングでダントツの人気。大型になるほどキャッチが難しいウチナーアングラー憧れのターゲットです。
そして大型ともなれば、珊瑚礁が広がる水深2~3mの「インリーフ」と呼ばれるリーフの内側の浅場でのバイトだと、もうダンプカーと衝突したかのような強烈な衝撃。そしてカヤックを引きずり太軸のフックも伸ばす怪力の上に、擦れたら一瞬でラインブレイクする珊瑚礁に一直線に突っ込む習性があり、カルカッタコンクエスト200番、アンタレスDCMD のドラグフルロックでも簡単に出されて止まらず、指も使って止めるのが基本。
掛ける場所やルアーを通すコースなど色々考えて挑戦するんですが、掛けても獲れないことが毎年何度もあり、悔しい思いと獲りたい気持ちで長年恋い焦がれているキャッチ難易度S級魚。
様々な魚を釣るため国内外飛び回っている知人のプロアングラーも、こんな楽しいターゲットは中々いないと毎年タマンを狙いに来るほど一度掛けると虜になる要素が満載な魚なのです!!
新たなタックルセッティングでランカータマンに挑戦

そして、実釣。どこへ行こうかと風向きと潮を見て、これは!と昔から通い慣れたポイントへ。撃沈率はマイポイント中一番高いが、ランカータマンの実績も十分。数々の撃沈を積み重ねた結果、このポイントのランカーの出し方を知っているつもりです。
風向き、潮、時間、ベイトの入りなど複合した条件が重なると出現するランカータマン。このポイントはリーフからベイトの抜けが早いので、満潮からの下げ始めにある15分程度の時合いを狙い撃ち。それを逃すとベイトも消え、居着きの魚もほとんど居ない砂漠のようなフィールドなのでいくら投げても釣れた記憶がありません。下げ始めの時間が早くても遅くてもダメで、この時間帯の範囲内に合う潮が重要。
今回のプランはその十数分に全てを賭けるつもりで臨みます!!満潮のタイミングで本命エリアに到着。ベイトの入りも良し。時合まで少し時間があるので、今回のタックルセッティングに重要なルアーのキャストフィーリングや動きフォールスピードをチェック。
「ほほぅ、気に入った!!」
そして時は満ちた。満潮から1時間後に始まる短い時合。ベイトの移動も始まり、いよいよ魚道で待ち構えているヤツのハントのお時間です!

本命の岩礁と砂地の際をトレース、トゥイッチでアピールし喰わせのフォールで…
「ゴゴンッッッ!!」
朗報!ダンプカーと衝突!!そこからはパワーvsパワーの痛快なガチンコファイト!!この瞬間を楽しむ為に日々考え、眠い目を擦って釣りに行くんだ。この時間を長く楽しんでいたいのだけど、刹那の攻防が勝負を分ける。油断と隙は一切見せられない
強烈なパワーを受け止めるはBC4 5.10H、リールはオシアコンクエストリミテッド301HGキャスティングカスタム。怪力に対して新たなタックルセッティングでゴリゴリのパワーファイト!岩礁から引き剥がし第一段階クリア!寄せる間にある岩礁にとにかく潜り込もうと突っ込む第二段階もクリア!カヤックを見て最後の力を振り絞り下に突っ込む最終段階もクリア!
駆け引きを制し姿を現したランカータマン。

いつもの言わせてください。「たまんねぇ~!!」
経験とデータの積み重ね、新たなタックルセッティングでロクマルタマン狙い撃ち作戦大成功!!
実は前回条件揃った時は、掛けるも完敗していたので今回は獲れて本当良かったです。
今回使用した「新たなタックルセッティング」について、個人的にベイトキャスティングはロッド、リール、ライン、ルアー、トータルのセッティングが合って気持ち良くなければならないという拘りがあります。

タマン狙いで良く使用するルアーウエイト10~22gでは、300番のリールパワーは欲しいけどもスプールの立ち上がりがもっさりして投げられはするけど気持ち良くなく、200番のリールを使用しているのが現状でした。「大きく重いスプールは回すのに力がいる」訳です。
今回使用したREVOROOK99Sは27gで約1オンス。これだけウエイトがあれば、300番の重いスプールを気持ち良く回せるのではないか!?それに合わせるロッドは、ジギング用で購入してキャスディングの実戦では未使用だったBC4 5.10H。
今回実際にランカータマンとファイトしてみて、カヤックフィッシングで最重要としている高ドラグで魚がカヤックの真下に突っ込まれたりした際バランスを崩さないための曲がりは、HパワーのロッドとはいえFishmanらしくしっかり曲がってくれ安定・安心感は抜群。
そしてキャスティング時にはその曲がりと強靭な張りで、1オンスのルアーウイエトがあれば大きく重いスプールも爆速で立ち上がり、気持ちの良いベイトキャスティングが楽しめました。
カヤックフィッシングには強すぎるセッティングなんじゃないか思っていましたが、実際に使用してみるとシャローに潜むダンプカーのようなタマン相手に大きなアドバンテージを感じ今後も使い込んでみようと思います。また早く戦いたいなと、ウキウキワクワクがとまりません。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
【タックルデータ】
ロッド:BC4 5.10H(Fishman)
リール:OCEA CONQUEST LIMITED 301HG(SHIMANO)
ライン:SALTIGA SJ DURA SENSOR×8+Si2 2.5号(DAIWA)
リーダー:XBRAID FC ABSORBER Slim&Strong 45lb(YGK)
ルアー:REVOROOK99S(BLAZEYE)
魚種:タマン(ハマフエフキ)
地方:沖縄
アングラー:照屋聖太
●BC4 5.10H(ビーシーフォー)
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/BC4-510h.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/bc4-510h
- 2023年10月23日
- コメント(0)
コメントを見る
Fishmanさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 修羅のように
- 4 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 4 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 5 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント