プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:273
- 昨日のアクセス:297
- 総アクセス数:139607
QRコード
▼ 涸沼 流込付近 ホゲ!
- ジャンル:釣行記
涸沼で苦戦中です。
前回は、深夜に暴風雨でベイトもライズも消えました
今回は同じく北岸で『夜に中潮の下げ』を狙うことに
結果は、ボロボロのホゲ(´;ω;`)

涸沼北岸、親沢公園からサイクリングロードを歩いていると、
漁の竹竿が増えて、空いている所がなくなっていました
前は空いていたスペースにルアーを通して釣っていたのです
(・・; いきなり終わったんだけど……

雨の中、どうしたものか悩んだあげく、
涸沼川の本湖への流れ込み口へ、藪漕ぎすることに
ところが、上の図の赤色のところが足が沈んで進めません
はじめ、水際を進もうとしたのですが、水が淀んだ場所では
底が腐敗物で、足が膝上まで沈んでメタンガスが噴出します

湿原地帯では、上の写真みたいに何気ないところが、
いきなり膝上までズボッと沈む場所だったりします
私と同じことを考えて湿原を突破しようとする方がいるかなと、
危ない経験をした場所について書いておくことにしました。
両足が完全に抜けなくなったら、ヤバイです(><

結局、涸沼川(本湖の上流のやつ)のほとりへ突撃して、
それから本湖との合流点に向かうことに
遠くに、ナゾの廃棄された構造物(クレーン?)が見えます
水通しの良い場所は底が硬く、ウェーディングできます
淀みの場所では滞留物に足が沈むので、地上へ戻って藪こぎ
この繰り返しで、まずナゾの構造物を目指していきました

って、見上げるような藪を藪漕ぎしなくちゃいけないの!?
で、できらぁ! (´;ω;`)
季節がら、あっという間に暗くなるのも困りものです

ぜーはーぜーはーと、ナゾの構造物に着いたのですが、
悲しいことに、本湖はまだちょっと先でした(><
(写真のモヤモヤは霧)
そして、ここから先は陸も水際も足が深く沈むことが分かり、
前進を諦め、ここで竿を出すことに。
川の流れは流心で1m/sくらいでしょうか?
ボラやイナッコが盛んに跳ねていて、ベイトは十分の様子。
シーバスらしきライズ音っぽいものも、たま~にあるような?
聞き違いかも、っていう微妙なものですが。
ともかく、ここのベイトはイナッコで間違いないだろうと、
ウェイク等をつかうイナッコパターンの釣りをはじめました。
あと、TKLM140GやレイジーファシャッドJ 156Fを、
リールのベールを返した状態で本湖にまで流しこみ、
ゆっくり巻いて回収することも試してみました。
涸沼川から流れ出たベイトを狙ってるヤツがいるかな? と。
しかし、下げ終わり間際まで2時間やっても反応ナシ(==;
ワイルドな帰り道も考えて、体力があるうちに退却することに。

帰り道はこんな感じで歩いていたのですが、
漁の竹が並ぶところにさしかかったとき
*バシャバシャアン!*
と、シーバスのライズ音っぽいのが聞こえてきたのです。
なんだなんだと岸に降りて様子を見ると、
漁の竹がある辺りで、なにかの小魚の群れがシーバスに
襲われているようなのです。
ついに、明らかにシーバスだろ、というライズも起きました。
小魚の数はかなりの数です。あとで釣りの師匠に聞いたら、
「サヨリかもなぁ。サヨリは冬ごろ来るし」とのこと。
(°Д°; シーバス、ここにいたの!? 釣りをしたーい!
しかし、10mくらい沖には漁の竹のATフィールドがあります。
考えたあげく、岸と水平に、竹からじゅうぶん離れたところ、
岸から3mくらいのところへトップウォーターを投げてみました。
水深はものすごく浅く、くるぶしからヒザ下くらいでしょうか。
と―ー
*ザザーッ!*
沖で小魚の群れが慌てて逃げるような音と波紋がたち、
シーバスであろう派手なライズが竹のそばで炸裂しました。
そのとき、気づいて絶望してしまったことが2つ。
絶望その1・この小魚の数のなか、ルアーが選ばれる確率は?
絶望その2・漁の竹や付随する漁具がストラクチャーとなって、
そのそばに小魚もシーバスもいるらしい。
シーバスがそのストラクチャーから遠く離れるか?
(°Д°; これは奇跡が起きないと釣れないんじゃ!?
絶望した私がやったことは、周りに誰もいないことを確認
したあと、小魚の群れにライトを当てることでした。
なんの小魚か目視で確認できたら、と思ったのですが、
びっくりした小魚の群れはピチャピチャ音をたてて
移動しただけで、正体を見ることはできませんでした。
(釣りの師匠いわく、サヨリっぽいライトへの反応とのこと)
私は車に戻って、仮眠後、同じ涸沼でも南岸の『網掛』は
どうなのか、様子を見に行くことにしました。

網掛の周りは、漁の竹がほとんどありませんでした。
そして、ベイトっ気も全然ありませんでした。
上の写真は夏にお世話になった『爆釣ポイント』のあたり
なのですが、航行の目印らしき竿が立っているだけ。
あれほどハクの出勤やらでにぎやかだった葦原も、
ウソのようにしょぼんとした様子になってしまっていました。
いちおう30分ほど潮目めがけて竿を振ってみたのですが、
なんの手応えもなく、寂しさをおぼえつつ終了。
今の涸沼は、『漁の竹はないけどシーバスはいる』という場所
を知らないとキツイように思いました。
回遊のあるブレイクとか、イナッコ天国な場所とか、
どこかにあるのかもしれませんね。
次は、那珂川中流域にエサ釣りに行く予定です。
気温も下がり、落ち鮎がそろそろ始まっているのではと。
目的地にたどり着けるか、まだ分からないのですが(@@
前回は、深夜に暴風雨でベイトもライズも消えました
今回は同じく北岸で『夜に中潮の下げ』を狙うことに
結果は、ボロボロのホゲ(´;ω;`)

涸沼北岸、親沢公園からサイクリングロードを歩いていると、
漁の竹竿が増えて、空いている所がなくなっていました
前は空いていたスペースにルアーを通して釣っていたのです
(・・; いきなり終わったんだけど……

雨の中、どうしたものか悩んだあげく、
涸沼川の本湖への流れ込み口へ、藪漕ぎすることに
ところが、上の図の赤色のところが足が沈んで進めません
はじめ、水際を進もうとしたのですが、水が淀んだ場所では
底が腐敗物で、足が膝上まで沈んでメタンガスが噴出します

湿原地帯では、上の写真みたいに何気ないところが、
いきなり膝上までズボッと沈む場所だったりします
私と同じことを考えて湿原を突破しようとする方がいるかなと、
危ない経験をした場所について書いておくことにしました。
両足が完全に抜けなくなったら、ヤバイです(><

結局、涸沼川(本湖の上流のやつ)のほとりへ突撃して、
それから本湖との合流点に向かうことに
遠くに、ナゾの廃棄された構造物(クレーン?)が見えます
水通しの良い場所は底が硬く、ウェーディングできます
淀みの場所では滞留物に足が沈むので、地上へ戻って藪こぎ
この繰り返しで、まずナゾの構造物を目指していきました

って、見上げるような藪を藪漕ぎしなくちゃいけないの!?
で、できらぁ! (´;ω;`)
季節がら、あっという間に暗くなるのも困りものです

ぜーはーぜーはーと、ナゾの構造物に着いたのですが、
悲しいことに、本湖はまだちょっと先でした(><
(写真のモヤモヤは霧)
そして、ここから先は陸も水際も足が深く沈むことが分かり、
前進を諦め、ここで竿を出すことに。
川の流れは流心で1m/sくらいでしょうか?
ボラやイナッコが盛んに跳ねていて、ベイトは十分の様子。
シーバスらしきライズ音っぽいものも、たま~にあるような?
聞き違いかも、っていう微妙なものですが。
ともかく、ここのベイトはイナッコで間違いないだろうと、
ウェイク等をつかうイナッコパターンの釣りをはじめました。
あと、TKLM140GやレイジーファシャッドJ 156Fを、
リールのベールを返した状態で本湖にまで流しこみ、
ゆっくり巻いて回収することも試してみました。
涸沼川から流れ出たベイトを狙ってるヤツがいるかな? と。
しかし、下げ終わり間際まで2時間やっても反応ナシ(==;
ワイルドな帰り道も考えて、体力があるうちに退却することに。

帰り道はこんな感じで歩いていたのですが、
漁の竹が並ぶところにさしかかったとき
*バシャバシャアン!*
と、シーバスのライズ音っぽいのが聞こえてきたのです。
なんだなんだと岸に降りて様子を見ると、
漁の竹がある辺りで、なにかの小魚の群れがシーバスに
襲われているようなのです。
ついに、明らかにシーバスだろ、というライズも起きました。
小魚の数はかなりの数です。あとで釣りの師匠に聞いたら、
「サヨリかもなぁ。サヨリは冬ごろ来るし」とのこと。
(°Д°; シーバス、ここにいたの!? 釣りをしたーい!
しかし、10mくらい沖には漁の竹のATフィールドがあります。
考えたあげく、岸と水平に、竹からじゅうぶん離れたところ、
岸から3mくらいのところへトップウォーターを投げてみました。
水深はものすごく浅く、くるぶしからヒザ下くらいでしょうか。
と―ー
*ザザーッ!*
沖で小魚の群れが慌てて逃げるような音と波紋がたち、
シーバスであろう派手なライズが竹のそばで炸裂しました。
そのとき、気づいて絶望してしまったことが2つ。
絶望その1・この小魚の数のなか、ルアーが選ばれる確率は?
絶望その2・漁の竹や付随する漁具がストラクチャーとなって、
そのそばに小魚もシーバスもいるらしい。
シーバスがそのストラクチャーから遠く離れるか?
(°Д°; これは奇跡が起きないと釣れないんじゃ!?
絶望した私がやったことは、周りに誰もいないことを確認
したあと、小魚の群れにライトを当てることでした。
なんの小魚か目視で確認できたら、と思ったのですが、
びっくりした小魚の群れはピチャピチャ音をたてて
移動しただけで、正体を見ることはできませんでした。
(釣りの師匠いわく、サヨリっぽいライトへの反応とのこと)
私は車に戻って、仮眠後、同じ涸沼でも南岸の『網掛』は
どうなのか、様子を見に行くことにしました。

網掛の周りは、漁の竹がほとんどありませんでした。
そして、ベイトっ気も全然ありませんでした。
上の写真は夏にお世話になった『爆釣ポイント』のあたり
なのですが、航行の目印らしき竿が立っているだけ。
あれほどハクの出勤やらでにぎやかだった葦原も、
ウソのようにしょぼんとした様子になってしまっていました。
いちおう30分ほど潮目めがけて竿を振ってみたのですが、
なんの手応えもなく、寂しさをおぼえつつ終了。
今の涸沼は、『漁の竹はないけどシーバスはいる』という場所
を知らないとキツイように思いました。
回遊のあるブレイクとか、イナッコ天国な場所とか、
どこかにあるのかもしれませんね。
次は、那珂川中流域にエサ釣りに行く予定です。
気温も下がり、落ち鮎がそろそろ始まっているのではと。
目的地にたどり着けるか、まだ分からないのですが(@@
- 11月11日 13:23
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- サーフシーバスと京都大の数学…
- 6 時間前
- BlueTrainさん
- シーバスってちょっと難しく考…
- 7 時間前
- 西村さん
- 『ネット交換』
- 20 時間前
- hikaruさん
- 持ってて良かったUVレジン
- 3 日前
- rattleheadさん
- オヤニラミ探しその後
- 5 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 鶴見川河口 ★ 雨の恩恵、秋爆堪能!
- デューク
-
- ガルバフィッシュ!
- ガレージ
最新のコメント