プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:185
  • 昨日のアクセス:306
  • 総アクセス数:374140

QRコード

涸沼 前回場所 私はホゲ

前回、涸沼で生まれてはじめてのランカーが釣れました
今の涸沼のシーバスは、流れを利用して捕食している疑惑?

今回、同じ場所で、下げの時間にがっつりとやってみることに
大潮で、15時が満潮。涸沼は17~18時ごろに満潮?
現地に18時に到着し、下げが続くなかで釣りすることに


nn3wrknntaa2i9kcjczz_480_480-fb9ae7c3.jpg
前回、ハダラトラップ86Sが殊勲のヒットを生んでくれました
でも、シーバスは何と勘違いして食ったのでしょう?

コノシロ? サッパ? カニ? イナッコ?
ともかく、それらっぽいルアーを持ってきました

現地につくと、なにかの小魚が岸際にいます
そしてアングラーさんの姿が2人
前回ヒットした場所はお2人の間で、もちろんそこに入ることに
手前の水温は13℃

Σ(°Д°; って、13℃!?

最近の、ここの水温は16℃くらいでした
(前回測った、涸沼の親沢公園近くは17℃)
前に、水温が急低下したあとにホゲた記憶がよみがえります
イヤな予感がしつつも、前回とほぼ同じ釣りを開始

と、右側にいるアングラーさんがヒット!
魚はすぐに釣り上げられて、即リリース
セイゴかフッコ?


(・・;  シーバスはいる、活性もある、ってことやな!


と、こんどは左側にいた人がヒット!
水音などからして、フッコという感じです
しばらくして、右側の人がまたヒットして、またすぐリリース

どういう釣りをしているんだろう、と、右側の人の
釣りの様子を観察すると、着水音の大きさや位置からして、
大きくはないルアーを、正面の潮目に遠投している様子
着水から回収まで35秒くらいなので、
70m飛ばしているとすると、2m/秒 で巻いていることに

とすれば、ハンドル1秒2回転くらいで、やや速め?
小型のシンペンか、バイブレーション系でしょうか?


meom37foouyr249y7jcv_480_480-f8144c3b.jpg
もしくは、K2社の『無限ルアー』とか?
あるいは、釣り友達を無くすという『マリエラ』とか?
今はバイブレーション系といっても、不規則なスラローム
もするようなハイブリッド型が増えて、いろいろですね

というわけで、私もローテーションに『無限ルアー』を
まぜて、潮目に遠投してみることに

このルアーは複雑なアクションと超飛距離、貫通ワイヤーで
対象魚種の広さ(ブリやアカメもOK)が凄いのですが、
ハンドメイドだけに値段が高いので、
私は根掛かりしないようにシングルフック一つで使ってます

それにしても、両側にいる人の『上手い人オーラ』が凄い!
ロッドスイングは私などよりはるかに鋭いし、
釣れても、いちいちサイズを測ろうとなんてしてないし、
なにより、暗闇に溶けこむようなたたずまいが、なんとも…

そして、右側、左側の人たちがさらに1、2匹づつ追加
それから、ヒットが遠のいて——
19時半ごろ、先行者のお二人が、そろって撤退
潮はいままさに、下げている最中なのに


(・・; えっ!? まだ早いんじゃないの!?
     おなか減っちゃったのかな?


私は釣り場独占状態になり、ほくほくでランガンしはじめました
3,4m移動しては、アップクロスへ投げて探って、の繰り返し
ルアーはハダラトラップが中心です
しかし、23時までやっても、ノーヒット……



cw5tdu8vj8dzzyuop22z_480_480-db698810.jpg
ここで頭に浮かんだのが、上みたいな図
普通の潮なら、下げで小魚がシャローから追い出されたりして
それが流されるのをシーバスが狙い、時合になる?

でも大潮だと、小魚は高い水位を利用して、海から遡上する
動きをするので、上げが時合になる??

涸沼は大潮は釣れない、なんて、時々言われるのですが
時合がふつうの潮と逆になることが、一因とか???

とゆうわけで、再び上げ潮となる朝に、やってみることに



fx7uh7r5chxt5hyjzog4_480_480-72197d31.jpg
朝の5時に釣り再開
海の満潮が5時なので、涸沼は上げ終わりくらい?

手前の水温は13℃で、変わらず
海からの逆流を感じながら釣りをしましたが、ホゲで終了

(´;ω;`)フッコの1匹くらいは釣れると思ったのに


ランカーが釣れた場所で、同じように釣りしてもダメ……
釣りって、奥が深いです。自然の動きは本当に難しいですね

去年の涸沼は、12月の中旬で水温14℃くらいのときは、
シーバスが釣れていました(11℃にまで下がってからダメ)
また、12月1日にバチ抜けがあったそうです
なので、もうちょっと涸沼に通ってみようかなと思います

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ