プロフィール
有頂天@伝助
南極
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 歳を取ったな、と。
- 魚と勝負新しい
- 本部に感謝
- 君なら出来る!(棒読み)
- 大局的に考えてみる
- アピールしてや!
- 話し掛けて良かった!
- 実はランカー釣りました♪
- 嘘かもよ?
- ネットの攻略法
- 普通に90イッたと思ったし!
- 楽して・・・改め頭堅い系
- ネットの攻略法?
- 依頼とか勘違いすんなよ?
- マナーについて?
- みんなの釣果
- ミラクルの遺伝子
- ドリフト
- ガボッツ65
- ストリームデーモン160
- ただの着水バイト
- 初めてガイドしてもらいます
- ガイドしてもらうのは2回目
- 雨男を自認
- いやいや、そのネットは無いし
- フリルドスイマー115f
- ポジドライブガレージ
- ドラム
- メガバス
- ハイシーズン
- おっさんの悪足掻き
- 落ち鮎パターン
- 及川ザッコ
- シラスウナギ
- モノコックリール
- 3000S-Cガチインプレ
- 初代イグジスト
- 稚鮎パターン
- バラしの神
- 手長海老パターン
- BANZAI
- アクロ90
- イグジスト2500S-C
- シェリー95ss
- ブレス100F
- イグジストLT2500S-C
- ガグー
- ベイトタックル
- エスドライブ フローティング
- ストリームデーモン180
- つぶやき
- 初河川
- 初河川
- ストリームシーカー
- ジョイクロ148
- フリルドスイマー75F
- シルベラード78M
- 阿修羅
- ガグー
- 令和初コラボ
- フック
- ボラコン150F
- 子供の瞳
- コミュニティ大会
- ハッキリ言って得はない
- シャッドラップ
- 釣れる波動
- ベントミノー
- ジャーキング〜ステイ
- ラパラ
- コンプライアンス
- ビッグベイト
- 蚊取り線香
- 手長海老パターン
- ザッコルアーワークス
- 純淡水キビレ
- サヨリパティーン
- 今、という状況
- 河川の呼吸
- ストリームシーカー140F
- カゲロウ155F(待ち)
- 給食とお弁当
- ピンポイントキャスト
- シーバス2年生
- セイゴとのガチ勝負
- 狂気の沙汰
- グリッサンド77
- Ultimate 180F
- 魚はステイタスではない
- フーター80F
- ストリームローグ150F
- カラーの差
- ルアーサイズの差
- fimo TV
- お盆休み
- TYPE-Z
- コミュニティ内大会
- お盆休みが終わり、、、
- 身勝手の極意
- ホゲログ
- 初コラボ
- サラっと修正
- アイボーン118F
- ギ◯ン会長
- 疲労困憊
- 地球
- さだむ氏
- 下田海中水族館
- 何その某掲示板
- 登録ライター
- ラグビーワールドカップ
- 書き取り
- 久しぶりに本を買いました
- 上州屋浜松店
- 餌釣り、ルアー釣り
- フローティングミノーの飛距離
- ランドラゴ90F
- ごっつあんミノー
- サーフェイスウイング95F
- リーダーでセッティング出し
- ラッキョ
- ウネリパターン
- 最後の砦
- プラッギング
- ログタイトルは「プラッギングの行く末は」
- つぶやき
- 今、書いてるのが5度目
- 正義と正義は必ずしもイコールではない
- シャローエリア
- 通信教育
- アングラー側の技術
- 港湾の重要性
- 「視覚」、「聴覚」、「側線」
- 釣り具インプレ
- まさかの「ホゲ」
- ホゲ日記
- ドーバー70F
- ナイスフィッシュ!とか?
- 若い子達
- エルドール
- 斬新!!
- 解禁日
- フォールの釣り
- ブログを書くという事
- 南野◯子からの脱却
- サッパ、ヒイラギ、イナ
- ベイスラッグ
- 釣具店回遊
- ブローウィンジャーク
- ザグスティック85SW
- ベイトベイト85
- 何事も理論は大事
- ロッドなら断然、大阪?
- ジョルティー
- ジャークのキホン
- 結局は好きなルアーばかり
- クリスマスナイト
- さて、、、何を、、、
- 小魚を見る、が大事
- Btスラプター
- カスハラの本すら売っていない地方の戯言
- チビタレル
- 捕食対象の推移
- シラスウナギ漁
- ハンマー効果
- 浸かり初め
- ジョイクロ
- テーリング
- シーバスライフ
- 読書
- テーマは「押す」
- リップレスミノーのジャーキング
- 裏タイトル
- ブログを書くという事
- 冬のハクパターンはリアクションも視野に入れて
- と、特に無し、、、
- 雑学を含む
- 活性を上げるアプローチを
- 木を見て、、、え〜と、、、森を見ず。爆
- ハクパターン
- 石化け
- リーリングがキモ
- パチンコパターン
- トラウトロッド
- エスドライブF
- ハクうらら
- 昼マズメ
- どう森
- 縦!
- グライドフルーク
- 大将が絶対!はおかしいべ
- アイマUSA
- 意味不明な終焉を
- 自◯党内部分裂
- 基本は大事
- 後は悪代官次第
- 遅咲きの桜
- 石灰沈着性腱板炎
- コロナ対策
- ツラリス
- 偶には釣りの話でもしましょうよ
- ジグザグベイト60S
- こっそりジョイクロフィッシュ言いたい
- フリログ
- 浜松河川ではありません(爆)
- 釣行記
- style,攻略法
- 日記的な
- デイゲームで必要な?ジャーキングでレンジのコントロール
- クラッシュ9
- 若い子達の釣り
- 方言
- 新しい余暇の使い方
- 読書
- ブルーブルー
- 4月〜5月のデイゲーム
- キャバクラで金を落とそうとは思いまてん!
- 身体は覚える!
- 海老系パターン
- 昼夜でパターンの入れ替わり
- ツラツラと
- 釣り具インプレ
- 静岡の川鱸
- 釣行記
- UKビッグベイト160F
- アクロ90
- BANZAI
- もはやネタ釣行記
- ブルージュ190F
- 釣り具インプレを含む
- ゴッゾ15
- ドラッグドリフト
- 手放せないこのルアー
- Sweepy J Plastico
- 苦悩より悶絶
- 嫁と夏の鱸
- ただの日記
- ネタバレ注意
- 本人からの許可済み
- ◯◯パターンという固定概念
- やっと…
- 追わない事も貪欲⁇
- 悪の秘密隊員
- 今回はしっかりと買いたい
- 問題は山積み
- シーバス?
- リールの進化が決め手
- 道具は正に適材適所
- 曲がるロッドがオススメ!
- 41TNに首ったけ
- 結局は自分が楽しみたいだけ
- グランデージc88m
- ティンバーフラッシュが小さく見える件
- 物好き
- スープパスタ
- 音速スナップ一択になりました
- 状況にハメてなんぼ
- ベストの色、気にしてますか?
- 踏み込んでしまうと引くに引けないという噂
- 二代目ジャークジャンキー
- 日記的な
- エルドール115F
- DUO
- 便利グッズ
- ザブラウィスパー96s
- ハクパターン
- デイゲーム
- ストリームデーモン170J
- 全国何処でも通用するアプローチ
- 既にビッグベイトはおまけ?
- 閑話休題
- banzailures
- アクロ90
- 秋は答え合わせの時期じゃない
- 釣り
- ヒュージペンシル
- デプス
- ただの自分的な考察
- 食べ物は良く噛んで!
- シーバスは難しくあれ
- どうやら昔は若かったらしい
- つらつら日記
- 環境の変化
- 真面目な話
- 続きです
- 川鱸師
- 主役はウェイキーブー137
- 川鱸
- リップルポッパー140
- 意外に長い
- サムバイブ
- MRDシステム
- ミラクルワークス
- 釣りバカ日誌
- 楽しいホゲ
- 「始めました」をパクる
- 「尖った性能」を求めて
- スウィングウォブラー85s
- マイクロベイトパターン
- ジャーキングメソッド
- 平鱸
- ビッグベイト
- パクリネタにウンザリ
- ベイビーフェイス
- JB-150Fインプレ
- タイトル釣りではありません。爆
- 中身無し!
- 22イグジスト
- 多分、鮫
- 冬のビッグベイター
- ジャーキング
- 準備は万全に
- タックルインプレ
- フィッシュマン
- 数釣り対決
- ガルバスリム
- 飛豚プロップ73
- ポポペン75F
- 静岡県西部
- 邪道
- グラバーHi68s
- 言葉の無いログ
- デイゲーム
- ハクパターン
- ジグザグベイト60s
- シンキングPEインプレ
- 楕円リング
- 無理のない釣りも
- ガール風
- 家族で楽しむ釣り
- ウメハラ
- 打率を落とす重要性
- のりメロン
- オオニベ
- 季節感を愉しむ
- ルアーサイズ感のカスタム?
- あるある?
- style、攻略法
- 注意喚起
- 雨の攻略
- ヒフミクリエイティング
- シェリー95ss
- シングルフック
- フックの使い分け
- 花火は鑑賞するモノ
- ベイクラップ90
- 廃盤ルアー
- 釣れるセット
- 呼び込む釣り
- ジャーキング
- そろそろ秋の始まり
- ジャーキング・ロック
- 遅い秋
- 月夜の攻略
- アガケシリーズ
- レンジと軌道を自在に操れ!
- BANQ82s
- インプレ
- 本年も宜しくお願いします!
- インプレバトル!
- ベイトタックル導入のススメ
- ダイワ・エアリティ
- 100均DIY
- LDトゥイッチャー130
- バーンズ
- ネムリ針
- フレンジー
- ブルージュ190F
- ツララ
- フィッシュマン
- エバーグリーン
- ティンバーフラッシュ
- トライク
- パックロッド
- ビッグベイターへの道?
- DRT
- クラッシュ9
- ルアーの飛距離
- ルアーウェイトで変えるキャスト
- ワンサイドグライド
- OSP
- ベントミノー181F
- BKK
- ファーストスナップ
- フィッシュアロー
- ワイルドウェーカー
- ハクパターン
- キャストの話
- トップウォーターで釣る為に
- ディープダイバー
- 釣り具インプレ
- ワームの釣り
- ナチュラルドリフト
- 浜崎伝助師匠
- 橋本康弘
- 雨雲レーダーの活用
- bc4シリーズ
- ナチュラルドリフト、ジャーキング、ビッグベイト
- 紅葉マークジャーク
- 季節感のあるルアーサイズ
- 秋の夜長
- 赤い光
- アーマージョイント280
- フィッシュマン
- 座布団
- ナチュラルドリフト
- 結局はライン次第?
- ミラクルワークス
- ライコ132F
- 適水温
- 真面目な人が勝つ
- リールのギア比
- ハードブル8
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:174
- 昨日のアクセス:376
- 総アクセス数:1284254
QRコード
▼ 月夜はジャーキングパラダイス
先日は442年振りの天体ショーに沸いた。
家族でわちゃわちゃしながら観測し、子供達が寝る時間になったので「お父さんは釣りに行くぞ」と出撃。
月が普段の明るさを取り戻し始めてからの出発だったが、ポイントに到着する頃には丸っ切り普段通りの月夜だった。
ギリギリ。汗
ジャーキングオンリーか、ジャーキングとドリフトの融合か…どちらにせよ楽しめる釣り。
先程の魚はジャーキング+ドリフトだったが、こちらはジャーキングオンリー。
1秒間に2回くらいのピッチで止めた瞬間にガツンとバイト。スライド幅は20cmくらい。因みに水質はどクリアー。ランディングで泥が巻き上がっただけ。
街明かりは遠く、陸から物音が聞こえたら狐か狸か猪か…潮周りが進むにつれて月が昇る時間は遅くなるが、月明かりがしっかりと水面を照らさないと鱸は動き出そうとしなかった。
視覚か聴覚か側線か?
どの器官を頼りに捕食行動に出るか、どの器官を警戒に使っているか、状況によって様々な印象がある。
とにかくココを見極めるのが最優先。水の中を見る事は出来ないので鱸からの反応やベイトの動向で「その日」を理解して行く。
ジャーキングが有効かどうか知る為にはココが大きな壁。似たような状況であれば、それなりに似通った傾向が出たりもする。
「好み」を聞くより「嫌いな事」を聞いた方が良いかもしれない。視覚であれば見切られるアクションだとか、聴覚であればラトル音、側線であれば撹拌流だとか。逆に全ての要素が「選ばれる理由」になる場合だってある。
気まぐれな様だが、確かに嫌いな事を好みだという日があったりもする。魚のサイズ的な事で好みが違う事もあるが、そこはまぁ…狙っても無理な時は文字通り無理はせずに楽しむのが吉。大きいルアーでフッコクラスが釣れた時に快感を得られる人も居るでしょう。その気持ち、非常に分かります。笑
ルアーカラーの選択。
例えば雲がある夜、月に雲が掛かるタイミングと水面が月明かりに照らされるタイミングとでは鱸の反応も変わる(…と想定した方が整理し易い)。
鱸の視力も加味した方が良いかもしれない。ジャーキング自体、その瞬間の操作によっては不安定とも言えるが、イメージ通り操作出来ていればルアーカラーによって誘いのスピードを変える事が有効だと感じる。
因みに自分は「パール系はスピーディーに、ナチュラル系はスロー気味に」と誘い分けは至ってシンプル。
細かな事を言ってしまえばキリは無いのだけれど、ベイトが多い場所でナチュラル系を使う時はベイトより若干、下のレンジをダートさせたりだとか、パール系であればベイトと同じレンジでダートさせてルアーカラーでベイトフィッシュとの差別化を図ったりだとか。
(鱸のコンディションを理解した上で)、鱸の目の前を通る時のスピード。
例えば鱸が着いている流れの強さが魚にとって限界ギリギリな場合、流れに逆らってハイスピードに誘ってもバイトは望み辛い。
アップからじっくり見せるか、クロスでしっかり誘ってステイでU字を描かせるか、ダウンで誘い切って目の前でロングステイさせるか…アップ、クロス、ダウン、どの角度で水を当てるのがベストなのか?その為のルアーをしっかりと選ぶ。
(様々な事を意識した上で)ジャーキング自体が、余計な事にならない様に意識はしたい。
月夜が苦手だという人、ジャーキングを試しても釣れないという人。自分も通った道、自分も余計な事をしていた。
プラグの選定を含め、自分の操作まで全て車で言えばマニュアル仕様、オートマではない。やろうとしなければ出来ない、やれば誰でも釣れる様になる釣り。小難しく考えないで下さい。ただ勿論、経験を積まなければ他人と違う景色は見られる様になりません、絶対に。
曇天。
中々に雲は厚そう。夜はどんな感じか…ヒットカラーを予測しながら日中の内にアクションチェック。
上流部はだいぶ水温が下がり、ダートも重くなって来た。ただ、釣りに行くのは汽水域。そして行く場所の塩分濃度や鱸のコンディションも併せて動きをすり合わせておく。
ポイントには珍しく先行者が居た。ヨッシー達で1本バラして移動するとの事。自分も秋らしくサッパエリア着きに付き合う事にした。
移動先で後行者にバイブを被されまくってゲンナリするヨッシーをニヤニヤ見つめ、ヨッシーと後行者が諦めたタイミングでスッとエントリー。
小振りなサイズ狙いなので良し。後付けでもなんでもなくてガチの小振り狙い。大型はこのパターンには着き辛い。
インスタでイジるネタが出来たので自分はジャーキングスポットへ移動。残念な事に(?)移動先でヨッシーからランカーの写真。
イジるネタが無くなってしまったのは残念。自分は移動先でデカいのを2匹バラしてしまっていたが…
まぁ何とか。70あったか無かったか、くらい。
潮周り的な違いが出るのは月が昇るタイミングに起因する印象。後中潮が終わる頃、一般的な会社勤めの人だと月とのタイミングが合い辛い。また、曇天で月があるのと月が昇っていないタイミングでは魚の動きは全然違う。この魚を釣り上げる直前から魚が動き出したが、空を見上げると雲の間から月が顔を覗かせていた。
魚の動きを絞り込む為にも「引き出し」は必要だ。
例えばジャーキングで反応が無い時、ドリフトで魚を出せなければ意味がない。逆もまた然り、ドリフトで反応が無い時にジャーキングで魚を出せなければ意味がない。
「このタイミングで動こうとする魚は少ない」
勿論、どのアプローチだって追い求める事は大事。簡単に答えを口にする人を信用はしない。
「もう朝しか狙えないじゃん」
ある意味では敗北宣言だが、魚の移動するエリア内で条件を特定し、狙い定める。だから前回のログみたいになる事は珍しくない。狙い定めた(たまたま上手くいった)結果だ。
話が大きくなってしまうけど今、地球で生き残っている生物は地球の環境に適応しているんだな、と。
満月の月夜、鱸も鳥への警戒心が薄れ、透明度が高い水の中で捕食行動に出る。濁りがあれば日中、濁りの夜に動きたいなら明暗部、満月では警戒して明暗部に集まる事もある。ベイトの居るエリアや追い詰める条件…まぁ全てはタラレバでもあるけれど。
それでも釣りを永くやっていると地球との繋がりを感じざるを得ない。釣りを通じて見える世界観がまだまだある筈。楽しみは無限だ。
さて、秋も終盤…とは言え、去年は12月30日まで魚が釣れて、元旦にも釣れた。そのまま釣れ続けて今日まで。また…ハクパターンも始まる。
水温もまだまだ高い。
次の満月も楽しみだが、そろそろビッグベイトも投げないと!
- 2022年11月20日
- コメント(1)
コメントを見る
有頂天@伝助さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
16:00 | 週末のパパの時短スタイル! |
---|
08:00 | NWが付いた非売品のワンダー |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 7 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント