プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:176
- 総アクセス数:1927433
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ ジャンクインパクトレンチを掴まされた。
- ジャンル:日記/一般
- (機械ログ)
ヤフオクでジャンクのインパクトレンチを掴まされた。(´;ω;`)
動作確認済みで出品されていたので落札し、届いたので確認したら、異音は出るは振動は凄いは、軸はガタガタの物だった。
そこで分解して見た。

外側は凄く汚い。これでも清掃した後の状態。


先日の物とは違い、TD148なので、ケースが3分割。
このモーターの前後のベアリングにはフッソオイルを垂らしておく。
1滴100円ぐらいする超高級オイルだ。
リールのチューニングオイルはコレじゃないかな?

どうやっても緩まないので、旋盤の3つ爪チャックに挟んで緩めた。

グリスと言うより、油の塊状態。

アンビルがすり減っている。

何と、TD148はニードルベアリングが使われている。
しかし、どう見ても固まった状態?

当然、アンビルも無事では済まない。
裏側は極端に擦り減り、ベアリングが当たる部分は変なふうに凸凹になっている。

どう見ても回すとゴロゴロするだろう。

このベアリングをパーツクリーナで洗浄したら・・・

ベアリングが全部落ちました・・・

そこで、TD147のケースを使おうと思った。
かなり悪戦苦闘して組付けまでは行ったのだが、最終的に寸法が違うので諦めた。

アンビルの外径を修正し、フラットにした。

ベアリングのアウターは抜けないので、超硬ドリルで穴開け。
このドリルだけでインパクト本体より高いョ

リーマーを通して内径を整える。

次にオイルレス何とかと言う、砲金?を加工する。

外径加工

切り落とし

盗みを入れる。(専門用語)

内径加工、センタードリル→ドリル→リーマの順。

打ち込みした。

インパクト部分の組付け、グリスは超極圧グリスで耐水性も高いらしい。
グリスにコレを使いだしてから、どうも元々より調子が良さそうな気がする?

そうしたら、ブッシュのつばが邪魔でビットが抜けてしまう。
しょうがないのでツバを切り落として修正。

最終的な組付け

ベアリングの代わりに砲金のオイルレス素材のブッシュに変わった。(正式名称は知らないが軸受け用の素材)

軸ブレ無し! クリアランスは100分の幾つ程度

そうしたら、回転させるとピヨピヨと音がする?
どうやらファンが緩く、空回りしていた。
瞬間接着剤を軸に垂らし、固定を試みる。
どうやら、固定されたようだ。

無事修理完了。
非常にパワフルだ。
なぜ、マキタに拘るかって?
圧倒的にマキタがパワフルだからだ。
動作確認済みで出品されていたので落札し、届いたので確認したら、異音は出るは振動は凄いは、軸はガタガタの物だった。
そこで分解して見た。

外側は凄く汚い。これでも清掃した後の状態。


先日の物とは違い、TD148なので、ケースが3分割。
このモーターの前後のベアリングにはフッソオイルを垂らしておく。
1滴100円ぐらいする超高級オイルだ。
リールのチューニングオイルはコレじゃないかな?

どうやっても緩まないので、旋盤の3つ爪チャックに挟んで緩めた。

グリスと言うより、油の塊状態。

アンビルがすり減っている。

何と、TD148はニードルベアリングが使われている。
しかし、どう見ても固まった状態?

当然、アンビルも無事では済まない。
裏側は極端に擦り減り、ベアリングが当たる部分は変なふうに凸凹になっている。

どう見ても回すとゴロゴロするだろう。

このベアリングをパーツクリーナで洗浄したら・・・

ベアリングが全部落ちました・・・

そこで、TD147のケースを使おうと思った。
かなり悪戦苦闘して組付けまでは行ったのだが、最終的に寸法が違うので諦めた。

アンビルの外径を修正し、フラットにした。

ベアリングのアウターは抜けないので、超硬ドリルで穴開け。
このドリルだけでインパクト本体より高いョ

リーマーを通して内径を整える。

次にオイルレス何とかと言う、砲金?を加工する。

外径加工

切り落とし

盗みを入れる。(専門用語)

内径加工、センタードリル→ドリル→リーマの順。

打ち込みした。

インパクト部分の組付け、グリスは超極圧グリスで耐水性も高いらしい。
グリスにコレを使いだしてから、どうも元々より調子が良さそうな気がする?

そうしたら、ブッシュのつばが邪魔でビットが抜けてしまう。
しょうがないのでツバを切り落として修正。

最終的な組付け

ベアリングの代わりに砲金のオイルレス素材のブッシュに変わった。(正式名称は知らないが軸受け用の素材)

軸ブレ無し! クリアランスは100分の幾つ程度

そうしたら、回転させるとピヨピヨと音がする?
どうやらファンが緩く、空回りしていた。
瞬間接着剤を軸に垂らし、固定を試みる。
どうやら、固定されたようだ。

無事修理完了。
非常にパワフルだ。
なぜ、マキタに拘るかって?
圧倒的にマキタがパワフルだからだ。
- 2023年12月4日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 1 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 2 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 4 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント