プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:45
- 昨日のアクセス:453
- 総アクセス数:1953441
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ スピーカー修理
- ジャンル:日記/一般
- (機械ログ)

オークションで高級スピーカーがジャンクで売っていたので落札して見た。
うん、最近はカーオーディオに凝ってるの(笑)
ただ、お金を掛けずに好みの音をって感じ。

左側のスピーカーが低音で音割れするらしい。

必ず、何か具体的な原因があるはず。
コーンの周囲のゴム(エッジ)の硬化を疑ったが、そんなには固くは無い。
ただ、90度ぐらいの範囲でエッジの幅が狭くなっている範囲がある?
まず、ブレーキオイルDT4を綿棒で塗り、ゴムの軟化をして見た。
しかし、余り変化は無く、変わらない。
エッジの幅が均等に戻らないかと、しばらくイジっていたら、エッジの外側の紙製のリングが動く事に気が付いた。

あらら・・・、剥がれているワ、
恐らく、スピーカーの取り付け位置がズレてドアの内張りの丸い部分に当たり、ズレる方向の力がスピーカーに掛かった為に剥がれたと推測する。
エッジの外側の紙製のリングはエッジゴムに張り付けられていて、そのリングがすっぽりと入る程度のリング状の物で横方向に過大な力が加わった形跡がありました。
(紙製のリングが内側に押されて変形していた)
要は取り付け ミスかな?
エッジの幅が違うとコイルが擦れて断線の危険があるので、慎重に修理する事にした。

まず、旋盤のチャックの爪を外爪に交換。

超大物のABS素材Φ160をセットする。

片面を削って、

反転して取り付け。
これで、精度が良い素材となる。

削って、削って、鉛筆削りで削るように削れる。

こんな形の押さえ治具を作った。
これはエッジのリングを真円に矯正し、フレームに押し付ける為の治具。

久々にシールガンの出番。

隙間に適量だけを塗布する。

上からリングとエッジの間に治具を嵌め込み重しを乗せる。

外側のリングは洗濯ばさみで固定して接着剤が固まるのを待つ。
明日には完成するだろう。
- 2021年5月15日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 11 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 16 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント