プロフィール

自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:283
- 昨日のアクセス:493
- 総アクセス数:2006326
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 試作その4
- ジャンル:日記/一般
- (機械ログ)

試作3の最後、タップでねじ切り
芯押し台に回転センターを付けて、僅かづつ押しながら切ると真っすぐに切れる。

別の手を考える。

ねじ切り、これは手間だが、全体の加工から見ると簡単な部類。
だって、旋盤でネジ切りバイトで切っている訳ではないので、回すだけで確実に決まったネジが切れるから。
ネジ切りって別に特別な作業では無い。
なぜ、敬遠されがちかと言うとタップ&ダイスが超高額なのと、その選定が難しいから。

ローレット加工後、

このローレットホルダーで切れば旋盤への負担も少ない。
汚く見えるのはオイルが付着してるから、洗えばキレイになる。

超硬刃具に位置決めを自作し、深さが簡単に決まるようにした。
コレ、切り屑の排出溝を切らないとダメだな、

タップでネジ切りしてキャップが完成

外側はローレット

こうなる。
ピカピカでしょ?(笑)

次に・・・、何やってるんだっけ?(笑)

エンドミルをコレットホルダーで固定して、

これは、レンズユニットの加工、
ボーリングホルダーで正確な内径加工

タップでねじ切り。
このタップが超高額なんだ。
1つで2万超は当たり前。
新品など買えない金額。
タップ&ダイスで5万ぐらいが普通、
たまたま、安く出ていることもあるが、決まった特殊タップは凄く高い場合が多い。
それでも必要だから買うけど・・・

切り落とし後、

中心の穴は後で加工すれば良い

次にレンズユニットのペア部品、放熱フィンを切って、切り落とし中。
コツコツ、じわじわとやってます。(笑)
今回は、ここまで、
- 2021年3月29日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
| 08:00 | シーバス用ジグヘッドワームを自作してみた |
|---|
| 11月2日 | ヤマツリフェス行ってきました |
|---|
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
- 14 時間前
- はしおさん
- レガーレ:ディモル70
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 3 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 9 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 10 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ












最新のコメント