プロフィール

自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:540
- 昨日のアクセス:1098
- 総アクセス数:2019837
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 工房6 定盤
- ジャンル:日記/一般
- (機械ログ)

機械専門リサイクルショップで定盤を買った。
見た目はタダの鉄の板。
しかし、ケガキが物作りの基本なのでとても重要な設備だったりする。
このサイズなら使い勝手は良い。
但し、恐ろしく高額で、更に重い。
これで、ハイトゲージとVブロック・スコヤが生かされる。
定盤は、中古でボロボロでも凄く高い。
もう、これ以上定盤が無いのはキツイ。
嫁を説得して買って来た。
そりゃ、女性から見て、タダの鉄板台が数万って信じられんのだろう。

新潟精機 鋳鉄製定盤 S4560
450×600×100 機械仕上げに間違いないようだ。
重量は75kg、一人では持てなかった・・・(滝汗)
新品の売値は5万6千~8万ぐらいのようだ。

状態は古いが殆ど使われた形跡が無くキズも無い。
オイルストーンで表面を整えて、オイルを塗ったらハイトゲージがヌルヌル滑るように動く。
これなら使えるだろう。

但し、置台が貧弱過ぎて壊れそうで危ない。

ハイトゲージ・Vブロック・スコヤが常設されて、
下にコンプレッサーも載っているので総重量は100kg近いか?

応急処置で補強を入れて見たが結構、危ない。

置台を作らないとマズイ状態だ。(滝汗)
もし、精度の良い鋳鉄製定盤を作る場合、
鋳造してから室外に数年、放置して雨・風に晒して、
素材の歪を出し切る。
それから基準面を仕上げる。
そうすると、経年劣化でも歪まず平面を保つ。
当然、高くなる訳だ。
それが古き良き時代の日本の物作り。
ただ、今の時代もこのやり方なのかは不明。
- 2020年11月30日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ブロビス:ハイブリッドスイマー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 鹿島灘イワシ祭り
- 1 日前
- BlueTrainさん
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 6 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 10 日前
- 濵田就也さん
- 台風一過のエビパターン
- 23 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ミノージャーク×ヒラスズキ@東京湾奥
- JUMPMAN
-
- 北東風と回遊ヒラスズキ
- ダニー










最新のコメント