プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:51
  • 昨日のアクセス:453
  • 総アクセス数:1953447

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

ナゼLEDで赤い光か?

赤い光を作る場合、普通は、セロファンとか、赤い色の半透明な物をライトの前に取り付けます。

しかし、LEDの場合、これでは殆どの光が無駄になります。

フィルターとは、なんでしょうか?

ホコリのフィルターなら、空気だけを出して、ホコリはフィルターに引っ掛かります。

コレが光なら、どうでしょうか?

赤い光だけが、通過して、他の色の光はフィルターに引っ掛かる事になります。


そして、もう1つ問題が有ります!

白色LEDは、電球などとは違い、全ての色の要素は含まれていないのです!

特に赤い色の要素は不足しています!

これがハイパワーなライトの場合、もし、赤の要素が1割(適等な数値)の場合、残りの9割の光がフィルターに引っ掛かる事になってしまいます。

1000ルーメンなら、100ルーメンの光が外に出て、残りの900ルーメンはフィルターで遮られ、熱に変わります!(怖)

当然、フィルターは熔けてしまうでしょう!(泣)


レッドフィルターとは、光を赤い色に変える物では無く、赤い光以外を堰き止めるだけの物です!



そして、強力な光の場合、外に違う色も飛び出す事は、容易に想像出来ます。

飛び出した、違う色の光が有る場合、魚にプレッシャーを与えない効果は、半減するでしょう・・・。


そうです!魚に見えてしまうのです!


そして、高性能なフィルターほど、より暗くなるのは当然です。

参考
レッドLEDにして見た

レッドLEDその2


コレは、有るパイパワーLEDの色のグラフです。


通常の白色LEDは、5000~8300Kの水色のラインです。

青のライン(Cool White)=青白
オレンジのライン(Neutral White)=電球色
赤いライン(Warm White)=オレンジ色?

赤い光は600nm付近です。

白色LEDでは、赤い光が殆ど無いのが判ります。

もし、赤い線の2600~3700KのラインのLEDなら、赤い要素が沢山、含まれているのですが輝度ランクはかなり低いです。(暗くてオレンジ寄りの光)


赤いLEDのサンプル画像???(笑)


魚にプレッシャーを与えないと言う目的なら、

最初から、赤い光の要素だけのレッドLEDを使うのが、最良の判断だと自作は考えています。

これは可視光線のギリギリのRED LEDです!



強力な光で、赤い色を作ろうとすると、



レッドLEDは、強力なアイテムです!


現在、3W(120ルーメン)程度までは、実用化に成功しました!

まだ、このレベルのヘッドライトは市販されていません!(笑)

ズームを絞れば100mぐらいまでは飛ばせます!

暗闇の中でウエーディング中の人を確認出来ます。

理想は、人間は見えて、魚には見えない光です!

もし、理想が実現出来れば、魚をレッドライトで確認してから、ルアーを投げる事も可能ではないでしょうか?(笑)


※レッドの光は、魚の反応が緩慢な事までは、実証されています。

赤い光について

検証記録


アレ? 違う写真が?(笑)

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ