プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:51
- 昨日のアクセス:453
- 総アクセス数:1953447
QRコード
▼ ナゼLEDで赤い光か?
- ジャンル:日記/一般
- (赤い光について)
赤い光を作る場合、普通は、セロファンとか、赤い色の半透明な物をライトの前に取り付けます。
しかし、LEDの場合、これでは殆どの光が無駄になります。
フィルターとは、なんでしょうか?
ホコリのフィルターなら、空気だけを出して、ホコリはフィルターに引っ掛かります。
コレが光なら、どうでしょうか?
赤い光だけが、通過して、他の色の光はフィルターに引っ掛かる事になります。
そして、もう1つ問題が有ります!
白色LEDは、電球などとは違い、全ての色の要素は含まれていないのです!
特に赤い色の要素は不足しています!
これがハイパワーなライトの場合、もし、赤の要素が1割(適等な数値)の場合、残りの9割の光がフィルターに引っ掛かる事になってしまいます。
1000ルーメンなら、100ルーメンの光が外に出て、残りの900ルーメンはフィルターで遮られ、熱に変わります!(怖)
当然、フィルターは熔けてしまうでしょう!(泣)
レッドフィルターとは、光を赤い色に変える物では無く、赤い光以外を堰き止めるだけの物です!
そして、強力な光の場合、外に違う色も飛び出す事は、容易に想像出来ます。
飛び出した、違う色の光が有る場合、魚にプレッシャーを与えない効果は、半減するでしょう・・・。
そうです!魚に見えてしまうのです!
そして、高性能なフィルターほど、より暗くなるのは当然です。
参考
レッドLEDにして見た
レッドLEDその2
コレは、有るパイパワーLEDの色のグラフです。
通常の白色LEDは、5000~8300Kの水色のラインです。
青のライン(Cool White)=青白
オレンジのライン(Neutral White)=電球色
赤いライン(Warm White)=オレンジ色?
赤い光は600nm付近です。
白色LEDでは、赤い光が殆ど無いのが判ります。
もし、赤い線の2600~3700KのラインのLEDなら、赤い要素が沢山、含まれているのですが輝度ランクはかなり低いです。(暗くてオレンジ寄りの光)
赤いLEDのサンプル画像???(笑)
魚にプレッシャーを与えないと言う目的なら、
最初から、赤い光の要素だけのレッドLEDを使うのが、最良の判断だと自作は考えています。
これは可視光線のギリギリのRED LEDです!
強力な光で、赤い色を作ろうとすると、
レッドLEDは、強力なアイテムです!
現在、3W(120ルーメン)程度までは、実用化に成功しました!
まだ、このレベルのヘッドライトは市販されていません!(笑)
ズームを絞れば100mぐらいまでは飛ばせます!
暗闇の中でウエーディング中の人を確認出来ます。
理想は、人間は見えて、魚には見えない光です!
もし、理想が実現出来れば、魚をレッドライトで確認してから、ルアーを投げる事も可能ではないでしょうか?(笑)
※レッドの光は、魚の反応が緩慢な事までは、実証されています。
赤い光について
検証記録
アレ? 違う写真が?(笑)
- 2013年1月13日
- コメント(3)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 11 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 16 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント