プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:36
- 昨日のアクセス:453
- 総アクセス数:1953432
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 赤外線LEDライト(追記あり)
- ジャンル:日記/一般
- (赤外線ライト)
以前より、完全不可視赤外線LEDライトが作れないか?と依頼があった。
しかし、以前の試作と、その後の作品では、ダメなようだった。
それで、赤外線LEDを探していたのだが、今年に入り、完全不可視のLEDが見つかり、輸入して見た。
以前のライトには、中華製LEDを使用したが、
LEDが僅かに発光して見えてしまう。
下記がそのLED。
Quantity: 1pc
Power: 5W
Emitted Color: 940nm Infrared
DC Forward Voltage (VF) : 1.4V~1.7V
DC Forward Current (IF): 1400A
Maximum Pulse Current : 2000mA
Viewing Angle: 120 degree
それで、今回は、別の高出力LEDに変えた訳だ。

このズーム付ライトに今回のLEDを組み込む。
外側のシルバーのリングを回すと焦点調整できる。

分解すると、こんな構造だ。

これは、ノーマルの部品。捨ててしまう。

組み込もうとしたら、放熱板サイズが違う?(滝汗)
この放熱板ですら、特注して作ってもらった物。
非常に高価で、このLED用の放熱基板は入手不可

分かり難いが、サイズが違う!!

それで、裏技を使い、放熱基板を小さく加工した。
何とか、収まった!(喜)

このように組み込んだが、点灯させるまで、色んな加工が必要だった。(面倒なので割愛)

無事、点灯する事ができた!
電流は、キッチリ、1A(アンペア)だった。

カメラを通さないと、全く見えない!
直視しても、肉眼では見えないが、目にダメージがある出力のLEDとなる。
取り扱いには、注意が必要だ!
これは、高感度暗視カメラ(ビデオ)との組み合わせで使う物のようだ。
----------------------------------------------------------------------------
ソレを今日(土曜日)、テストしました。
残念ながら、LED自体は赤く発光しているのが分かりました。
しかし、以前の物とは、比べ物にならないパワーで、カメラから見ると、普通のライトと同じように見えます。
ライト無しでは、シルエットしか見えないが、赤外線ライトで照らすと細かい文字までハッキリと映し出されます。
カメラから見るイメージとしては、3W程度の普通のライトで照らしている印象です。
一応、テスト合格となりました。
その後、その方のレクサス?の助手席に乗り、試乗したのですが、
423馬力のパワーに恐怖を憶えました・・・、(冷汗!!!)
マジ、5リッターは凄いパワー!!
背中にゾクッ!と来る加速は、マジ、驚愕でした!!
今、普通にモンスターマシンが売られてるんですネェ・・・、
(※これは知り合いの資格が有る方からの依頼品です)
しかし、以前の試作と、その後の作品では、ダメなようだった。
それで、赤外線LEDを探していたのだが、今年に入り、完全不可視のLEDが見つかり、輸入して見た。
以前のライトには、中華製LEDを使用したが、
LEDが僅かに発光して見えてしまう。
下記がそのLED。
Quantity: 1pc
Power: 5W
Emitted Color: 940nm Infrared
DC Forward Voltage (VF) : 1.4V~1.7V
DC Forward Current (IF): 1400A
Maximum Pulse Current : 2000mA
Viewing Angle: 120 degree
それで、今回は、別の高出力LEDに変えた訳だ。

このズーム付ライトに今回のLEDを組み込む。
外側のシルバーのリングを回すと焦点調整できる。

分解すると、こんな構造だ。

これは、ノーマルの部品。捨ててしまう。

組み込もうとしたら、放熱板サイズが違う?(滝汗)
この放熱板ですら、特注して作ってもらった物。
非常に高価で、このLED用の放熱基板は入手不可

分かり難いが、サイズが違う!!

それで、裏技を使い、放熱基板を小さく加工した。
何とか、収まった!(喜)

このように組み込んだが、点灯させるまで、色んな加工が必要だった。(面倒なので割愛)

無事、点灯する事ができた!
電流は、キッチリ、1A(アンペア)だった。

カメラを通さないと、全く見えない!
直視しても、肉眼では見えないが、目にダメージがある出力のLEDとなる。
取り扱いには、注意が必要だ!
これは、高感度暗視カメラ(ビデオ)との組み合わせで使う物のようだ。
----------------------------------------------------------------------------
ソレを今日(土曜日)、テストしました。
残念ながら、LED自体は赤く発光しているのが分かりました。
しかし、以前の物とは、比べ物にならないパワーで、カメラから見ると、普通のライトと同じように見えます。
ライト無しでは、シルエットしか見えないが、赤外線ライトで照らすと細かい文字までハッキリと映し出されます。
カメラから見るイメージとしては、3W程度の普通のライトで照らしている印象です。
一応、テスト合格となりました。
その後、その方のレクサス?の助手席に乗り、試乗したのですが、
423馬力のパワーに恐怖を憶えました・・・、(冷汗!!!)
マジ、5リッターは凄いパワー!!
背中にゾクッ!と来る加速は、マジ、驚愕でした!!
今、普通にモンスターマシンが売られてるんですネェ・・・、
(※これは知り合いの資格が有る方からの依頼品です)
- 2014年3月6日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 11 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 16 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント