プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:30
- 昨日のアクセス:453
- 総アクセス数:1953426
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 740nm赤外線を作って分かった事
今回、波長740nm赤外線ライトを作って見て、これまでの疑問点が分かり掛けて来ました。
基礎研究は必要で、正解だけでは解明できない事柄も多く、ハズレも時には必要になります。
今回の赤外線LEDは、550ルーメンとハイパワーな物を使用し、波長の違いによる見え方の方向性が解明できました。
これまでは魚が反応する、反応しないなどの答えを持ち合わせていませんでしたが、これからは説明できるように思います。
参考資料のグラフも、謎が解けたような気がします。
もし、自分が魚はどこまで見えるのか?とテストをやったとします。
まず、用意するのは分光器か?
その波長の部分にスリットを切り、波長を変えて検証する事になるのですが、光源が上手く作れれば良いのですが、暗順応の考え方から考えると赤色に特化した仕様にしないと、求める正確さがなくなるのではないでしょうか?
見える・見えないの曖昧な境界線は、データーの取り方で変化する。
人間に置き換えて考えると、波長700nm~800nmが不透明な部分となり、光の強さにより、見えるとも、見えないとも言えます。
また、赤系の色覚異常は、人間だけではないように思えます。
魚も寝ているときと、起きていときの違いも大きい。
後日、自分の考えをまとめて書きます。
基礎研究は必要で、正解だけでは解明できない事柄も多く、ハズレも時には必要になります。
今回の赤外線LEDは、550ルーメンとハイパワーな物を使用し、波長の違いによる見え方の方向性が解明できました。
これまでは魚が反応する、反応しないなどの答えを持ち合わせていませんでしたが、これからは説明できるように思います。
参考資料のグラフも、謎が解けたような気がします。
もし、自分が魚はどこまで見えるのか?とテストをやったとします。
まず、用意するのは分光器か?
その波長の部分にスリットを切り、波長を変えて検証する事になるのですが、光源が上手く作れれば良いのですが、暗順応の考え方から考えると赤色に特化した仕様にしないと、求める正確さがなくなるのではないでしょうか?
見える・見えないの曖昧な境界線は、データーの取り方で変化する。
人間に置き換えて考えると、波長700nm~800nmが不透明な部分となり、光の強さにより、見えるとも、見えないとも言えます。
また、赤系の色覚異常は、人間だけではないように思えます。
魚も寝ているときと、起きていときの違いも大きい。
後日、自分の考えをまとめて書きます。
- 2014年7月24日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 11 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 16 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント