プロフィール

山豊テグス

滋賀県

プロフィール詳細

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:259
  • 昨日のアクセス:17
  • 総アクセス数:403157

カレンダー

<< 2024/7 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

検索

:

シーバスパーティー2018

今日は、熊本の山田秀樹です。
今回のブログは、少し趣向を変えて、、、
先日熊本で行われた「シーバスパーティー2018」に山豊テグス・ブースが出展されたので、その時の様子を(勝手に)書かせて頂きます。
実は私、このイベントの主催の「山本釣具センター」で20年ほど勤務しておりまして、彼此10数年も山豊テグスにはサポ…

続きを読む

対象魚によるテンション感覚

表題の件
私は基本磯マルが対象なのですが、春、秋は
平政に絞ってます。
ロッド、リールはもちろんケタ違いに違うのです
が、ラインシステムも大きく違います。
磯マルの場合ストロング8 1.5号〜2.0号
耐摩耗ショック35lb〜40lb
というセッティングです。
(川スズキ)
平政の場合
5号〜6号
リーダー100lb〜130lb
数値だけ…

続きを読む

ロングロッド使用時のラインセッティング

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは!ご無沙汰しております、フィールドスタッフ本間です!
皆様はロングロッドを用いた状況では、どの様なセッティングや拘りがありますか??
僕は予てから10ft以上のロングロッドが好きで、何かと使う機会が多くあります。
大場所でのロングキャストは勿論、ロングロッドの長さを生かした長距離ドリフト。
こち…

続きを読む

船用PEをシーバスで使ってみた。

皆さんこんにちは。茨城の鈴木です。
実は最近、普段使っているPEラインとは別のPEラインを使用してみましたので、先日の釣果報告も兼ねて御紹介してみたいと思います。
◆船用PEを使ってみた◆
私はベイトタックルのみで釣りをしているため、いつもなら
このレジンシェラーを使います。
が、今回はちょっと違うラインを使用…

続きを読む

秋のハゼパターン。

フィールドスタッフの佐藤です。
10月も残り僅かになりました。
この秋はハゼパターンのシーバスゲームを楽しんでおります。
山陰の汽水湖にはハゼも多く、秋になれば河口部や河川や水路等のカケアガリにびっしりとハゼが確認されます。
このハゼを補食するシーバスを狙うゲームで、流れの釣りとは異なりサイズこそ選べな…

続きを読む

試行錯誤の末のシステム

本日の当番は久保田です。
前回の僕の回で普段ほぼSTRONG8の1号と耐磨耗ショックリーダー16lbか20lbのみの使用だと書きました。
人それぞれポイントそれぞれのセレクトがあるとは思いますが、今回は僕が現在のシステムに至るまでを書いてみようと思います。
 ■ メーターオーバーを追いかける事から ■
先ずは現在のバラ…

続きを読む

上宮の炙り方

お久し振りです、上宮です!
いつもベイトタックル絡みのラインネタが多いわたくしですが、今回はスピニングもベイトも関係無く役立つネタです。
同じ事をしている人をネットでも見掛けた事もないので、ひょっとしたら役立つ情報かな?と思ったので書いてみます。
皆さんはFGでもPRでも、ノットを組んだ後にリーダーやPEの…

続きを読む

【今さら聞けない!?ラインの基本ナイロン編】

皆様こんにちは。
大分県フィールドスタッフの梶原です。
今回は前回に続き、ビギナー向けのライン講座。分かってるようで分かってない!?そんな方、今さら人に聞くのも恥ずかしいなと思う方に贈る内容を書きたく思います。
・フロロの基礎知識についてはこちらから
        ↓
https://www.fimosw.com/u/yamatoyo/4…

続きを読む

ラインの巻替えその前に!by大澤大介

  • ジャンル:日記/一般
皆さんこんにちは大澤大介です。
さてさて今回は初歩的なお話しですが
お店でたま~に話しにです話題です!
よくお店でリールとラインを購入すると
ラインを巻いてくれるサービスを店員さんが
行ってくれますが、そんな会話の一コマ
「自分でラインをリールに巻いている方で
PEラインをスプールへダイレクトに巻く方が

続きを読む

ラインでアタリを感じろう!

皆さんこんにちは、
九州大分のYAMATOYOフィールドスタッフの河野です。
秋もどんどんと深まって来る今日この頃。各魚も活性が上がり
アングラーは寝る暇も惜しみフィールドに足を向ける。
 
九州大分はアオリイカが有名で特に自分の住んでいる県南はアオリイカが多いと言われています。
地元のアオリイカの名称はモイカ!…

続きを読む