プロフィール
山豊テグス
滋賀県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:12
- 昨日のアクセス:149
- 総アクセス数:426525
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- フィールドスタッフ
- 商品ラインアップ
- 大澤大介
- 山田秀樹
- 梶原利起
- 小原暁彦
- 久保田剛之
- 佐藤恭哉
- 鈴木貴文
- 本間昌和
- 正宗友祐
- 湯村武広
- 上宮則幸
- 川本斗既
- 河野浩二
- PEストロング8
- PEレジンシェラー
- フロロショックリーダー
- 耐摩耗ショックリーダー
- ナイロンショックリーダー forシーバス
- PEジギング4
- PEショアジグ8
- PEジギング8
- 挨拶
- 釣行
- テスト
- ベイトキャスティング
- PEライトゲームホワイト
- PE BLUE MARK 150m
- ラインシステム
- FAMELLアオリイカCOLOR´S
- PEストロング4
- メバルライン
- SW SUPER PE
- 小川義行
- 小川貴恵
- フラッシュレイズ
- ベイトタックル
- ベイトフィネス
- レジンシェラー8
- 新田聖
アーカイブ
▼ ヘビータックルのショックアブソーバー
- ジャンル:日記/一般
- (正宗友祐, フィールドスタッフ, PEストロング8, 耐摩耗ショックリーダー)
「ブログ忘れてるぞ」


私は1回約1.5m〜2mのリーダーを使用します。なので現場には1回分だけ持ち込みます。
持ち込み方法は

80オーバーの真鯛。鯛系特有の重たいパンチのような突っ込みも耐摩耗ショックリーダー40lb


春磯。70後半の磯マル。わずかなスリットから引っ張り出した一本。突っ込む時は耐摩耗ショックリーダー40lbがしっかり伸びた。ドラグは一切出さなかった。
ただ今デスクの下でコソコソ書いております。
今回はハイドラグ、ハイテーパータックルの時の「ショックアブソーバー」となるリーダー


通常のナイロン程伸びないのだけど切れる前にはしっかり伸びる。
フロロは伸びが少ないので感度は非常に良いですが、伸びが少ない為、限界点にくると切れる、若しくはフック、リング、スナップが飛びます。
感度についてもテンションのかかった状態ならフロロカーボンの方が感度が良いですがテンションの緩い状態(ドリフト中)などはナイロンの方が感度が良いです。
磯や、ストラクチャーの点在する河川になるとタックル、フック、リング、スナップも必然と強化されドラグ設定も強くなります。
しかし強いだけでは魚は獲れません。特にランディング時は足元に突っ込まれる事が多く「ラインを出すべきじゃない」事の方が多くてドラグ値はロッドのバッドセクションにパワーが入った時
にチリッと出るくらいにしてます。そこまではハイブリッドリーダーに吸収してもらいます。フック、リング、スナップに負荷をかけない為です。
また口切れも防ぎます。しかしナイロンがの弱点。「吸水による劣化」があります。
恐らく全釣りメーカーに完全防水機能のあるリーダーケースはございません。
私は1回約1.5m〜2mのリーダーを使用します。なので現場には1回分だけ持ち込みます。
持ち込み方法は


アルミ製のタバコケースです。Oリングで完全に防水されて海水も大丈夫です。しかも紫外線も受けなくて、完全にフレッシュなナイロンリーダーが持ち込めます。

80オーバーの真鯛。鯛系特有の重たいパンチのような突っ込みも耐摩耗ショックリーダー40lb

結果リーダーズタボロにされたけれど獲れたメーター平政。耐摩耗ショックリーダー100lb

ガチャガチャのスリットの中から70クラスの磯マル 3連発。耐摩耗ショックリーダー40lb

春磯。70後半の磯マル。わずかなスリットから引っ張り出した一本。突っ込む時は耐摩耗ショックリーダー40lbがしっかり伸びた。ドラグは一切出さなかった。
ハイドラグ、ハイテーパーには是非!耐摩耗ショックリーダーをお試しください。
強いだけが良い訳ではございません(^ ^)
- 2018年5月28日
- コメント(2)
コメントを見る
山豊テグスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント