プロフィール
山豊テグス
滋賀県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:35
- 昨日のアクセス:82
- 総アクセス数:432220
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- フィールドスタッフ
- 商品ラインアップ
- 大澤大介
- 山田秀樹
- 梶原利起
- 小原暁彦
- 久保田剛之
- 佐藤恭哉
- 鈴木貴文
- 本間昌和
- 正宗友祐
- 湯村武広
- 上宮則幸
- 川本斗既
- 河野浩二
- PEストロング8
- PEレジンシェラー
- フロロショックリーダー
- 耐摩耗ショックリーダー
- ナイロンショックリーダー forシーバス
- PEジギング4
- PEショアジグ8
- PEジギング8
- 挨拶
- 釣行
- テスト
- ベイトキャスティング
- PEライトゲームホワイト
- PE BLUE MARK 150m
- ラインシステム
- FAMELLアオリイカCOLOR´S
- PEストロング4
- メバルライン
- SW SUPER PE
- 小川義行
- 小川貴恵
- フラッシュレイズ
- ベイトタックル
- ベイトフィネス
- レジンシェラー8
- 新田聖
アーカイブ
▼ デイメバリング
- ジャンル:釣行記
- (メバルライン, 湯村武広, PEライトゲームホワイト, フィールドスタッフ)
こんにちは、フィールドスタッフの湯村です。
今回は、メバルのデイゲームについて書いてみたいと思います。

主なポイントは磯場です。
特徴としては、水深があり藻場やシモリがあるところが特に良いようです。
沖に頭だけ出した岩礁帯なんかもあればなお良い感じですね。
水深については例えば2gのジグヘッドをフルキャストしたところで3m以上あれば可能性大です。
昼間は岩礁やシモリに付いたり、または海草帯の中に大型が隠れていますので根掛かりを恐れずタイトに狙うことが釣果に繋がります。
特に海草帯の場合はその中でも有望で藻穴にルアーを落とし込んでみたり、海草上やサイドをなめるようにルアーをトレスすることが有効です。

さて、無事にメバルをヒットさせたなら・・・・・・・・。
藻場の場合は海草帯の隙間に入ろうとします。
岩礁帯やしもりの場合、スリットやエグレに入ろうとします。
またデイではそういう危険そうな箇所を攻め込んでこそ大型の魚がヒットします。
今季、メバルのロケや取材が続いたことで、例年よりかなりのハイペースでメバリングをやってきました。
尺越えを含む良型もゲットできました。
当然、藻穴に入られたり、岩などのハードなストラクチャーにゴリゴリとリーダーが触れたファイトもありました。
しかし、リーダーからの瀬ズレなどによるブレイクは1度もなし。
使用してるラインは、PEライトゲームホワイト0,4号。

視認性が高いので魚が走る方向を視認でき、早い段階で対応、危険回避ができる。
リーダーはフロロハリス カモフラージュの1,5号 1,75号。

初めて使用してみました。
これはデイゲームでは特にお勧めです。
「水に溶け込むグレーフロロ」とのうたい文句通り。
なんと素材が持つ屈折率が水のそれに近い1,42とのこと。
だから水中でリーダーが見えにくい。
また高比重なのでジグヘッドを使用したボトム~中層付近を攻めるのにも向いてますよね。
もちろんフロロなので根ズレに強い。
もうこれだけでいかにデイの磯メバル向きのリーダーだということが分かりますよね。
岩礁帯や海草帯をタイトに攻めれば攻めるほど釣果が出る釣りな訳だから。
これは良いものを見つけました。

今後、石回りをタイトに攻めたり、よくリーダー部が岩や石と干渉してしまう渓流のヤマメゲームでも使ってみたいと思っています。
今回は、メバルのデイゲームについて書いてみたいと思います。

主なポイントは磯場です。
特徴としては、水深があり藻場やシモリがあるところが特に良いようです。
沖に頭だけ出した岩礁帯なんかもあればなお良い感じですね。
水深については例えば2gのジグヘッドをフルキャストしたところで3m以上あれば可能性大です。
昼間は岩礁やシモリに付いたり、または海草帯の中に大型が隠れていますので根掛かりを恐れずタイトに狙うことが釣果に繋がります。
特に海草帯の場合はその中でも有望で藻穴にルアーを落とし込んでみたり、海草上やサイドをなめるようにルアーをトレスすることが有効です。

さて、無事にメバルをヒットさせたなら・・・・・・・・。
藻場の場合は海草帯の隙間に入ろうとします。
岩礁帯やしもりの場合、スリットやエグレに入ろうとします。
またデイではそういう危険そうな箇所を攻め込んでこそ大型の魚がヒットします。
今季、メバルのロケや取材が続いたことで、例年よりかなりのハイペースでメバリングをやってきました。
尺越えを含む良型もゲットできました。
当然、藻穴に入られたり、岩などのハードなストラクチャーにゴリゴリとリーダーが触れたファイトもありました。
しかし、リーダーからの瀬ズレなどによるブレイクは1度もなし。
使用してるラインは、PEライトゲームホワイト0,4号。

視認性が高いので魚が走る方向を視認でき、早い段階で対応、危険回避ができる。
リーダーはフロロハリス カモフラージュの1,5号 1,75号。

初めて使用してみました。
これはデイゲームでは特にお勧めです。
「水に溶け込むグレーフロロ」とのうたい文句通り。
なんと素材が持つ屈折率が水のそれに近い1,42とのこと。
だから水中でリーダーが見えにくい。
また高比重なのでジグヘッドを使用したボトム~中層付近を攻めるのにも向いてますよね。
もちろんフロロなので根ズレに強い。
もうこれだけでいかにデイの磯メバル向きのリーダーだということが分かりますよね。
岩礁帯や海草帯をタイトに攻めれば攻めるほど釣果が出る釣りな訳だから。
これは良いものを見つけました。

今後、石回りをタイトに攻めたり、よくリーダー部が岩や石と干渉してしまう渓流のヤマメゲームでも使ってみたいと思っています。
- 2019年4月10日
- コメント(0)
コメントを見る
山豊テグスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 潮待ち時の過ごし方
- 1 時間前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 3 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 8 日前
- ichi-goさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 29 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
-
- 春爆は終演か?❗
- グース
最新のコメント