プロフィール
山豊テグス
滋賀県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:32
- 昨日のアクセス:46
- 総アクセス数:426274
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- フィールドスタッフ
- 商品ラインアップ
- 大澤大介
- 山田秀樹
- 梶原利起
- 小原暁彦
- 久保田剛之
- 佐藤恭哉
- 鈴木貴文
- 本間昌和
- 正宗友祐
- 湯村武広
- 上宮則幸
- 川本斗既
- 河野浩二
- PEストロング8
- PEレジンシェラー
- フロロショックリーダー
- 耐摩耗ショックリーダー
- ナイロンショックリーダー forシーバス
- PEジギング4
- PEショアジグ8
- PEジギング8
- 挨拶
- 釣行
- テスト
- ベイトキャスティング
- PEライトゲームホワイト
- PE BLUE MARK 150m
- ラインシステム
- FAMELLアオリイカCOLOR´S
- PEストロング4
- メバルライン
- SW SUPER PE
- 小川義行
- 小川貴恵
- フラッシュレイズ
- ベイトタックル
- ベイトフィネス
- レジンシェラー8
- 新田聖
アーカイブ
▼ ラインの太さはロッドの強さにも関係する
- ジャンル:日記/一般
- (山田秀樹)
お久しぶりです、、、ファメルテスターの山田です。

今回は、メインラインの太さについてです。
皆様は、メインラインの太さは何で決めてますか?
季節?魚種?シチュエーション?サイズ?、、、どれも正解です。
そして何よりも考えなくてはならないのは、、、ロッドの強さです。
この前に熊本であった「シーバスパーティー2019 in Kumamoto」の前日まで、某メーカーのシーバス動画ロケを行なっていたのですが、シチュエーションとサイズ、そして何よりもロッドの強さでメインラインの号数を変えました。
普段僕は、チヌ、シーバス、ヒラスズキ共に、、、
ファメルPEストロング8を愛用しているのですが、、、
今回、秋のシーバスのサイズが70cm〜40cmくらいの場所では、ロッドがMクラス(バリスティック94M TZ/NANO)を使う場所、、、
こんな場所では、、、PEは1号を使いました。
結果は、、、
狙い通りで、こんな感じです。そして80cmオーバーを狙うには、ロッドもMMHクラス(バリスティック96MMH TZ/NANO)を使うのでラインも1.2号に上げて使ってました。
場所は、、、
大して変わりない感じですが、釣れるサイズが大きいのでロッドも強くしたので、必然的にメインラインも強くなりました。
そして時合うまで撃っていると、、、やっと来ました。
狙い通りの84cmのランカーシーバスでした。
この様に、季節?魚種?シチュエーション?サイズ?全てを考えてから、ロッドを決め、リールを決め、メインラインを決め、リーダーを決め、最終的に魚に直接当たる部分のフックを決める。
そしてファイト中に魚のサイズによっては、ファイトも変えながら魚をキャッチする。
それが、僕のやり方です。
因みに、ロケの次の週にテキトーにファイトした結果、、、
強引にファイトした為にフックを伸ばされて、手前まで寄せてシーバスをバラしました(泣)
まだまだダメダメです(笑)。
皆さんも是非ともトータルに考えたライン選びを心掛けてみては如何でしょうか?
それでは、、、また。
山田秀樹

- 2019年11月22日
- コメント(0)
コメントを見る
山豊テグスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- こんな日もあるよね
- 7 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント