カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:275
  • 昨日のアクセス:481
  • 総アクセス数:602695

QRコード

デュエル:アイルマグネット105F

  • ジャンル:日記/一般
105mm 18g フローティング
 マグネット式重心移動を備えたデュエルの大ヒット作です。発売当時、K-TENブルーオーシャンのマグネット式重心移動システムはパテントを取っていたので、同様の仕組みを採用することは難しかったのですが、このシリーズは磁石を移動ウェイトとして組み込むことで解決しています。つ…

続きを読む

ラッキークラフト:ビーフリーズ100S

  • ジャンル:日記/一般
100mm 18g シンキング
 ビーフリーズ78といえば、ラッキークラフト社がリリースしてきたルアーの中でも世界的なロングセラーですが、実はビーフリーズは48mmから140mmまでサイズバリエーションが豊富なことはあまり知られていないように思います。78の出来があまりにも伝説的だからでしょうか。

続きを読む

メガバス:メタルXバブルヘッダー

  • ジャンル:日記/一般
45mmぐらい 8g 
 メガバスがバスブーム全盛期の頃の1990年代にリリースした初のメタルジグです。当初は8g~28gまで数種類用意されていました。後にサイズやフォルムのバリエーションが追加されていったように思いますが、私が知っていて今も使うことがあるのは、このような初期のモデルです。
 今のメガバ…

続きを読む

エバーグリーン:ストリームデーモン

  • ジャンル:日記/一般
16cm 33g フローティング
 ボリュームのあるリップレスミノーです。河川など流れのあるフィールドで対大物仕様で開発されたと聞きます。存在感は抜群で、荒れ模様のサラシに浮かせてテンションを掛けるだけで、真下から突き上げてくることがあります。 
 これだけのサイズなので、マグネット式の重心移動機構…

続きを読む

ラッキークラフト:フラッシュミノー80SP

  • ジャンル:日記/一般
80mm 5.3g サスペンド
 1990年代初頭に設立されたラッキークラフト社の初期の製品は、総じて現代においても名品が多いです。フラッシュミノーは、もともとバス用のジャークベイトとしてリリースされたものですが、スローでただ巻きするとヨタヨタと大きく身をよじるようなアクションがスズキに効くという情報が…

続きを読む

ヨーヅリ:エンぺ・ミラーフィニッシュ

  • ジャンル:日記/一般
66mm 7g シンキング
 ヨーヅリブランドは世界中に輸出されているので、これも本来は海外向け製品かもしれません。ヨーヅリは筐体は同じでも、塗装仕上げか、これのようにアルミ等を貼りこんだ仕上げのものでルアー名は違う場合が多いです。塗装バージョンはLミノーという製品だったかと思います。
 重心移動機能…

続きを読む

リトルジャック:サヨリス

  • ジャンル:日記/一般
12cmぐらい 13gぐらい シンキング
 リトルジャックというメーカーは、どうやら九州地域ではかなりのシェアを誇っているらしく、中でもこのサヨリスはいわゆるサヨリパターンとやらに、なかなかの人気だとか。シンキングペンシルのカテゴリーに入るかと思いますが、一般的なシンペンのイメージからは離れています…

続きを読む

ザウルス:ソルティーレックス

  • ジャンル:日記/一般
12cm 15g フローティング
 売れに売れていた頃のザウルスが発売していた、ごくごくオーソドックスなシーバスミノーです。華奢な印象のあるザウルス製品ですが、このミノーはリップがしっかりと成形されていて頑丈です。弱点としては、当時流行りだったオーロラフィニッシュと称するアワビ調の塗装が施されていま…

続きを読む

エバーグリーン:シードライブ

  • ジャンル:日記/一般
140mm 28g シンキング
 10数年前、ジョインテッドクローをはじめとする、いわゆるビッグベイトブームがブラックバスからシーバスへと持ち込まれ、ジョイクロはもとより各社の大型ルアーがスズキ釣りに脚光を浴びるようになりました。ブラックバスのブランドではトップクラスのエバーグリーンもS-ドライブという…

続きを読む

タックルハウス:ネクトン

  • ジャンル:日記/一般
60mm 3gぐらい フローティング
 磁石式重心移動機構、いわゆるK-TENシステムを搭載した渓流用のミノープラグです。ブルーオーシャンゆずりの安定性を備えているので、潮流の速い場所でのメバル釣りに多用していました。
 いわゆる金黒カラーですが、ブラックナゲットというカラー名だったかと思います。

続きを読む