プロフィール

永島規史

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (2)

2023年12月 (3)

2023年11月 (4)

2023年 6月 (5)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (3)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (6)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (6)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (10)

2021年12月 (2)

2021年11月 (11)

2021年10月 (5)

2021年 9月 (13)

2021年 8月 (7)

2021年 7月 (15)

2021年 6月 (10)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (13)

2021年 2月 (7)

2021年 1月 (7)

2020年12月 (12)

2020年11月 (3)

2020年10月 (10)

2020年 9月 (14)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (19)

2020年 6月 (3)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (7)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (16)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (5)

2019年11月 (16)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (5)

2019年 7月 (21)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (17)

2019年 1月 (19)

2018年12月 (17)

2018年11月 (1)

2018年10月 (20)

2018年 9月 (15)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (20)

2018年 6月 (21)

2018年 5月 (25)

2018年 4月 (19)

2018年 3月 (24)

2018年 2月 (19)

2018年 1月 (24)

2017年12月 (17)

2017年11月 (18)

2017年10月 (17)

2017年 9月 (23)

2017年 8月 (22)

2017年 7月 (17)

2017年 6月 (20)

2017年 5月 (20)

2017年 4月 (20)

2017年 3月 (26)

2017年 2月 (12)

2017年 1月 (18)

2016年12月 (26)

2016年11月 (6)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (23)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (12)

2016年 5月 (13)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (17)

2016年 2月 (9)

2016年 1月 (12)

2015年12月 (20)

2015年11月 (24)

2015年10月 (31)

2015年 9月 (19)

2015年 8月 (19)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (15)

2015年 5月 (20)

2015年 4月 (16)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (15)

2015年 1月 (31)

2014年12月 (24)

2014年11月 (20)

2014年10月 (20)

2014年 9月 (18)

2014年 8月 (25)

2014年 7月 (24)

2014年 6月 (22)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (24)

2014年 3月 (27)

2014年 2月 (26)

2014年 1月 (30)

2013年12月 (29)

2013年11月 (28)

2013年10月 (31)

2013年 9月 (29)

2013年 8月 (29)

2013年 7月 (27)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (26)

2013年 3月 (27)

2013年 2月 (25)

2013年 1月 (31)

2012年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:165
  • 昨日のアクセス:105
  • 総アクセス数:1774251

QRコード

一投の重み~シリアスなネタ(笑)~

  • ジャンル:日記/一般
  • (Maria)
釣りに於いても『一投の重み』は十分にある。



ミスキャストが許されない一撃必釣でストラクチャーに放り込む一投。

やら

「ここだぁ~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ」というタイミングでブン投げる一投。

やら


時にオープンウォーターの釣りでも、

「この巻きで喰うな!」

と直感が働いたりもする。


・・・

・・・

・・・

その一投一投にドラマは起きるものだ。



そして、その一投に天を仰ぎ悔しさをにじませることもあれば、ひっくり返って安堵の表情を浮かべることもある。



ましてや、それが初めて訪れるアウェイの地だったりすると、その一投から得られる《感動》と《感謝》は計りきれない。

ke9s365xy35fj2y7f5wa_920_613-2b307580.jpg


tnowvuu92ei9dr7d6si4_855_920-b7cbb27c.jpg

秋田・雄物川 / 写真提供:シーバスマガジン


dwj2c4jfjv78a3kz5u5p_920_611-150da79e.jpg

n3pos4aewioheeygoduh_920_611-f614cd6d.jpg

新潟・荒川 / 写真提供:釣り東北社


勿論、ホームといえラスト一投の奇跡はある。

cagvvhgvnoc5o8ypxeno_920_517-dbd05922.jpg

zhrozevr8hx8khod7whf_920_517-7c6b9124.jpg

「あ~、早く夏が来ないかな(≧∇≦)」



ただ、カッコつけたところで大概の場合…



釣れるまで止めなかったから、最後の一投になっただけ!(爆)


ってなことが多いのも事実だ(´▽`;)ゞ



それでも、その一投は心に残る。


・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

今年のソフトボールの目標は、リーグ戦連覇と学区大会制覇。あくまで、2冠!

相変わらず、試合後の反省会では

a6d2kojcvdjgicurikur_920_518-85f37fc8.jpg


「今年は練習するべぇよ!」

となるが、未だ練習とは無縁のチーム(笑)


それでも、リーグ戦はまだ無敗(といっても、まだ2試合^^;)


そして、またもや地元の国会議員の始球式で始まった学区大会。

46t78b9mti7cr9uvx8b3_920_518-f86a6da2.jpg


「事実上の決勝戦」と言われた2回戦目。


「10点取られても、20点取ればいい!」という我がチーム。

24対12(だったっけ?)で快勝。


迎えた決勝。


えっ?…そうです。3回勝てば優勝です(笑)

何しろ三浦半島の町内ですから♪

k4p9293pfhfhzm656hhk_920_518-3fa3190a.jpg


ここまで、怪我人は大人しくベンチで応援
m(__)m


正直、途中の試合展開はあまり覚えていない。


ただ、リードを許したまま迎えた裏の攻撃。ローカルルールの時間制限的にも点数が入らなければ、そのまま次の回にも入れないはず。


ここで、出来すぎた話のように、2点差をひっくり返す4番のスリーラン(°▽°)


勝った!


相手チームも整列しかけた時、



「まだ、ちょっと時間あるよ」



1試合の時間制限は1時間。中学校のグラウンドを借りてる兼合いで、ラストは15時。その後は、サッカーの予約が入っているそうだ。


当然、決勝戦は一番最後。


「なんだよ!決勝戦が時間短縮かよ。日程変えてやればいいじゃんか!!」


試合前は、そんな声もあった。


何しろ、試合開始は2時15分。45分しかないのだ(T△T)


結局、間近になってもサッカーチームが来ていなかったので、15分延長していた。


文句を言ってなければゲームセット、だった(笑)


どちらにしろ、1点差を守り切れば勝ち!



実のところ、前の回から入っていた定位置へ。


学区大会の出場資格は、35歳以上。30代なんて、一人しかいない。平均年齢は、ボクの歳より上だ(笑)


流石に、3試合はこたえる方々(爆)


「永島~、行けるかぁ~?」


「えぇ、行きますよ(^^ゞ」


右に左に、そして外野に打球が飛べば、球を追って中継にまで入らなければいけないポジション、ショートストップ。


実際、昨年と違って足首の怪我ではないので、どうにかなった。まぁ、全力で走れないだけ?


これまた、どうやってランナーが出たか覚えていないが、同点のランナーをセカンドに置いて、2アウト。


2アウト目は、鉄壁のセンターがスライディングキャッチで掴み取ってくれた(泣)


そして、次打者の打球は三遊間へ。


サードのグラブはすり抜けたが、


これならいける!


正面に周りこんで、ガッチリ捕球。打球が遅くなかった分、楽に間に合う。


「よし!終わりだ~!!」


そう思ったファーストへの一投。


・・・

・・・

・・・

「頼む、取って!( ̄▽ ̄;)」


やや低くいってしまった送球は、ファーストミットの下を転がっていった。



同点(苦)


その後、2点を追加され、今度こそ最終回。


3番目の打者として今大会初打席が回る。


ノーアウト3塁から、ライナーゲッツーで、2アウトランナーなしで回ってきた^^;





「いやいや、自分のエラーで追いつかれた上、最後のバッターってのもねぇ~。」




といっても、既にツーストライク(笑)



「いやいや^^;」



終るわけにはいかない一投の球は、センターの頭上を越えていったが、セカンドベースでストップ(苦)



次のバッターのヒットで、なんとかホームまで辿り着き、1点差。なお、ランナーはサード。



が、


そのランナーは生還することなく、今年の目標の一つが消えた┐('~`;)┌




反省会?での会話は相変わらずだが、きっと練習はしないだろう(爆)



そして、今週末と来週末、2週続けてリーグ戦だ!


しかも、今週末はダブルヘッダー。

その内の一試合は、決勝で負けたチーム。



「今度はボコボコにして勝とうぜぇ!」


「次の試合までには完全に足治してこいよ~」


更に来週末は、ソフトボールが終わった足で軟式野球の試合だ。




まぁ、酔っ払いに言われても、どこまで身に染みるやら?( ^∀^)



ただ、今回ばっかりは完全に足が治るまで、


釣りには行かねぇ!!


たぶん、ネ(//∇//)






Android携帯からの投稿

コメントを見る

永島規史さんのあわせて読みたい関連釣りログ