プロフィール

永島規史

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (2)

2023年12月 (3)

2023年11月 (4)

2023年 6月 (5)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (3)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (6)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (6)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (10)

2021年12月 (2)

2021年11月 (11)

2021年10月 (5)

2021年 9月 (13)

2021年 8月 (7)

2021年 7月 (15)

2021年 6月 (10)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (13)

2021年 2月 (7)

2021年 1月 (7)

2020年12月 (12)

2020年11月 (3)

2020年10月 (10)

2020年 9月 (14)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (19)

2020年 6月 (3)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (7)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (16)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (5)

2019年11月 (16)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (5)

2019年 7月 (21)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (17)

2019年 1月 (19)

2018年12月 (17)

2018年11月 (1)

2018年10月 (20)

2018年 9月 (15)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (20)

2018年 6月 (21)

2018年 5月 (25)

2018年 4月 (19)

2018年 3月 (24)

2018年 2月 (19)

2018年 1月 (24)

2017年12月 (17)

2017年11月 (18)

2017年10月 (17)

2017年 9月 (23)

2017年 8月 (22)

2017年 7月 (17)

2017年 6月 (20)

2017年 5月 (20)

2017年 4月 (20)

2017年 3月 (26)

2017年 2月 (12)

2017年 1月 (18)

2016年12月 (26)

2016年11月 (6)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (23)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (12)

2016年 5月 (13)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (17)

2016年 2月 (9)

2016年 1月 (12)

2015年12月 (20)

2015年11月 (24)

2015年10月 (31)

2015年 9月 (19)

2015年 8月 (19)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (15)

2015年 5月 (20)

2015年 4月 (16)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (15)

2015年 1月 (31)

2014年12月 (24)

2014年11月 (20)

2014年10月 (20)

2014年 9月 (18)

2014年 8月 (25)

2014年 7月 (24)

2014年 6月 (22)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (24)

2014年 3月 (27)

2014年 2月 (26)

2014年 1月 (30)

2013年12月 (29)

2013年11月 (28)

2013年10月 (31)

2013年 9月 (29)

2013年 8月 (29)

2013年 7月 (27)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (26)

2013年 3月 (27)

2013年 2月 (25)

2013年 1月 (31)

2012年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:121
  • 昨日のアクセス:1581
  • 総アクセス数:1772625

QRコード

出張中のどうでもいい話 - vo.1 パンク?

【2025年第十七話】

ちゃんと前話に習って再開?した『出張中のどうでもいい話』シリーズ。


そして、日曜に開催される《やまがたフィッシングフェスタ2025》に向け、早速今日から出張が始まっている。

かと言え、初日から何があったわけでもない。
(むしろ、些細なことこそ『どうでもいい話』かもしれないがw)

話は遡り前々回の愛知・静岡出張だ。

ただ出張中だけでなく、ことの成り行き上むしろ本題とも言える後の話も含まれるが悪しからず(笑)

・・・

・・・

・・・

もう、これに尽きる!


m4j2v3y7dunuvvn7kfij_480_480-d0e83821.jpg


かなり、どうでもよくはない(笑)


なにしろ、久し振りの出張中の釣りだったわけだ。


それに備えて


kaf4f5rmcmv3ie4ty68n_480_480-656d0efd.jpg


ボンドまで持参し、前夜にホテルの部屋で塗った!


元を返せば、前々話の中でブーツの亀裂の補修をネタの一部にもしていたが、その翌釣行で直ぐにボンドが剥がれて浸水(笑)

しっかり乾かしてから塗りはしたが、何しろ亀裂が入ったのが足首のよく動く箇所だ。加えて、ボンドの着きを良くするためのサンドペーパーがけなども怠ってもいた。

それにより出張時の釣りの前に、再度出張中に補修作業が必要になる始末。日曜の晩に再度浸水し、月曜から出張に出て釣りの予定は水曜日。釣りから帰った後にしっかり洗い、月火で乾かし、火曜の夜に↑の作業を敢行。


で、満を持して浜名湖に入水したはずが、数十分も持たずに左足に圧力がかかる。浸水した時にブーツが締め付けられる、あの感じだ。


なんだよー!(泣)


終了する頃には水がタップリ入っていたので締め付け感は既になくなり、歩けば足が重いだけ(笑)

亀裂というか完全に避けていた左足だけでなく、軽い亀裂を念の為に補修した右足もグッチョリ。


状況も厳しい中で、なんとか小さいながら1本でも釣れたのがせめてもの救い。


5jx6zgwojdjiz7nzzj53_480_480-7baf67f4.jpg
HYDROUPPER 55S(ボラ)
GRANDAGE LEGACY RUTHLESS S86MHT


駐車場に戻り、ウェーダーを脱いでひっくり返せば

ジャバー!(誰でも経験あるでしょ?w)


正直なところ、今回も結局サンドペーパーがけまではせず、広く塗っただけだったが、側面のボンドは剥がれていなかったので、やはり可動する足首という部分がネックなのか。


しかし、同行者からこんな話が。


「ナイロンウェーダーを補修する際、タイヤのパンク修理のパッチを貼ってますよ。100均でも買えるし意外と大丈夫す。」


あくまで本体の補修での話だったが、チューブに貼るパッチなら同じゴム製のブーツに貼っても効果は得られるはず。

空気を漏らさないのだから、水も漏らすまい。


愛知→静岡出張は木曜までで金曜からは九州。


当然その間に釣りができるわけでもなかったが、静岡からの帰路途中で24時間営業のホームセンターに立ち寄り


8by4kc5tra8u2ewkn9ui_480_480-762e5c47.jpg


とりあえず、買ってみた(笑)


九州出張から戻り翌日の代休を利用し


rdvxsatw236jyffv42xm_480_480-940791ec.jpg

8oijgh468j5cbc8isywf_480_480-60620c0c.jpg


3箇所にペタっと。


その夜にテストした結果から言えば


agsrzysvwevsy82bmnif_480_480-766acb46.jpg


ぶっちゃけ、貼り方が悪かったのか一部浮いてしまっている箇所もあったが、そこから水が染みこみ完全に剝がれてしまうこともなく、浸水も無し。


pb4a6rfkv5i749gffz4x_480_480-4e513903.jpg


いっそ、このままの状態でいつまでもつか試そうかとも思ったが、一応貼り直すことに。


一旦剥がし、今回はサンドペーバーも(笑)

n9syu5mi4gprub4wh8wm_480_480-998cadc7.jpg


で、のりを塗る。


aueh8aimfat3ot9f9vra_480_480-5c183a07.jpg


この時は剥がした後だったので塗る範囲が解りやすかったが、少し広めに塗っておくようにすると端までちゃんと貼れる。

のりが少し乾くのを待ち(時間はパッケージ記載に沿い)


9z49jagen9hgde6j9fv9_480_480-b2540630.jpg


t8a5xj4uirsvgi6hpf7h_480_480-4ccc66ec.jpg


貼った後は暫く手で押さえつけてくっつける!


vjgxu2dgjob6mwozkfcr_480_480-cb1a227e.jpg


仮に端が少し浮いていても、その部分に再度のりを塗って貼り付ければO.K.!!


はい、パンク修理(笑)

くっつくまでの時間が短いのも助かる。


耐久性は今後に(流石にずっともつとは思っていないが)。


改めて今回の出張前夜に水に浸けようかとも思ったが、ボンドを塗ったフェルトスパイク長靴で。


ur95oh45hmybci2p7bzf_480_480-a9cf235c.jpg


岩の上だったし。


この分はまた別途?







 

コメントを見る