プロフィール

とくちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:110
  • 昨日のアクセス:1095
  • 総アクセス数:663041

タグ

アーカイブ

2024年 8月 (4)

2024年 7月 (9)

2024年 6月 (9)

2024年 5月 (8)

2024年 4月 (3)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (6)

2023年12月 (4)

2023年11月 (7)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (6)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (7)

2023年 6月 (6)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (6)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (6)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (7)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (8)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (5)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (10)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (10)

2021年 6月 (8)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (9)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (5)

2020年11月 (8)

2020年10月 (5)

2020年 9月 (8)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (12)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (13)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (7)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (6)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (6)

2019年 6月 (6)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (5)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (4)

2017年11月 (6)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (6)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (9)

2016年12月 (3)

2016年11月 (5)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (2)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (7)

2015年11月 (4)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (7)

2015年 3月 (4)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (4)

QRコード

道具ですわ。

またまた
釣りの話ではございません。

今日は一つ自分のお仕事のお話をしてみようかなと思います。


マイクとか、スピーカーのお話をしてもね、一般家庭では無理なお話なので、今日の話題はヘッドフォンです。

仕事柄、何個か持っておりますが、今回の機種は
3on6wxc9whkm4y2jxiv4_480_480-21deac3c.jpg

コレです。

SONY MDR-CD-900ST
純正はフィット感が嫌いなので、
僕のは、ある方にお願いしてカスタムしてあります。
ncntoxd55bi4gtbeipik_480_480-f4fb6106.jpg
多分SONY のMDR-7506のパーツを使い折りたためる
用にして貰い、ハウジングをちょいと加工、ケーブルを変更、プラグをminiSTプラグにも出来るように変更。
そんな所です。

僕たちの業界や、レコーディングモニターヘッドフォンとしては、定番商品ですね。

決して音楽的に良い音とは、思ったことはございません。なので、一般の方におすすめする商品ではございません。

では何故使うのか?
それぞれの音を混ぜる時に、一番大事なのは、個々の音色よりバランスなんです。
それが一番わかりやすい、と、自分で感じる物なんです。
音色にも、可不可があまりありません。
なので、一般の方が聞かれる音源を作る時、CDとか、諸々、その時に良いと思ってます。

人それぞれ、聞かれる環境が違います。
ちゃんとしたオーディオシステムで聞かれる方もいれば、スマホで聞いたり、車で聞いたり、千差万別。
どれかに合わせてもしょうが無いので、中庸を取ります。僕はですけど。

コレは提供する方のお話、では、聴くときはと申しますと、

ちょっと普通の人とは変わった聴き方をしている時があります。

オーケストラとか、一発録りのJAZZとか、ライブCDとかでは無い、一般的な楽曲の話です。

まず、この楽曲が、何の楽器で作曲されたかを聴いて感じます。
大概、売れている楽曲は、聞こえるレベルは違いますが、楽曲の軸として、最初に作曲した楽器の音が最初から終わりまで入っていることが多いです。

次は空気感ですかね。ちゃんと録音されている場合、どんな部屋で録音されているか、この辺を感じ取ります。

テレビで歌手が口パクだと、一瞬で理解できます。
でも、そのほうが良いんです。一般的には。

打ち込みが悪なのか?いいえ、そうではないです。
作曲者や編曲者の理想をある程度、自分の意のままに創造出来るという点において、時間やお金に束縛されず出来るってことは素晴らしいことだと思います。

人が感動するには、”そこに至るまで、どれだけ頑張ったか”が分かることが必要です。

今聴いている音楽でもかまいません。作り手の心を感じ取ってもらえれば、作者は満足でしょうね。

そういう点では、釣りも同じかもですね。
狙って釣った一匹は、かけがえの無い物ですね。







 

コメントを見る

とくちゃんさんのあわせて読みたい関連釣りログ