プロフィール
とくちゃん
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:110
- 昨日のアクセス:1095
- 総アクセス数:663041
タグ
- PMS9102S-ML
- ギブス78B
- RPO76XHC2
- 弓削御大謹製ロッド
- トリプルクロス TCX-792MH/B
- 19バンタム170MH-2
- MS-X MXC-67MH
- エギングプレミアムEGPR-83M
- ワールドシャウラ1701FF-2
- ロードランナー ST650M
- ダイワBLX SG 671L/ML+FB
- ism IBRC-66ML1M2
- OFT カミーユ71 SCM-71
- オフト ミッドナイトラン106 WSMR-106
- アリッサ76
- CLAP 80 Sensitiv
- GRF-TE68 usemouth
- GRF-TX60MH
- Tiro MR GOTS-832M-MR
- BLACK STAR HARD B72MHX
- リベリオン722MHFB
- エクスプライド1610M-2
- 13ダイワ ラテオ86LL-S Q
- GNVIS-742ML-PE
- レジスタ FCR-73M MGS
- パームス MSGC-67L2XF
- ビーキャス610ML
- ダイワ クロノス672LB
- リベリオン662MLRB
- 12エクスセンスDC
- 20 メタニウムXG
- HRF PEスペシャル7.3R-TW
- 16メタニウム改XG
- T3SV 8.1R-TW
- フエゴCT 100XS
- Rays STUDIOスプール
- 19 シマノSLX MGL 70XG
- ZPI アルカンセ RG-C XS
- 16スコーピオン70HG
- 14ブレニアスRH
- REVO LT
- 11ツインパワー4000XG
- 11ツインパワーC3000HG
- 11ツインパワーC3000SDH
- 11バイオマスターC3000SDH
- 18フリームスLT2500S-DH
- 13ソアレCI4+C2000PGSS
- 17セオリー2004
- 19ストラディックC2000S
- レブロス 2004H-DH
- バスロッド
- 水中ウキキャロ
- 3Bスプリット
- フロートリグ
- ダウンショットリグ
- ライトテキサス
- フリーショットリグ
- ネコリグ
- スモラバ
- メバル プラグ
- マッキンリグ
- カブラ
- チェックメイト
- フリリグ
- トクダンチャター
- D.A.S.
- TMC102Y
- TMC112TR
- LT OFFSET
- R18フロロリミテッド
- シーガーR18Bass
- ダイワ BASS−Xフロロ14lb
- サンヨーナイロン GT-R ULTRA
- サンヨーナイロン GT-R HM
- シルバースレッド S.A.R
- シーガー グランドマックス
- ブラックストリーム
- 山豊テグス
- VEP 16lb
- PEレジンシェラー8
- ピットブル8+
- G-soul UPGradeX8
- X BRADE UPGRADE X8
- バリバス8
- バリバスハイグレードPE X4
- XBRADE UPGRADE X4
- HARDCORE X4PRO
- YGK JIGMAX X4 0.8号
- セフィアG5 0.6号12lb
- YGK UpgradeX4 0.4号
- YGK UpgradeX4 0.3号
- THE メバルPEⅡ
- ブラスシンカー
- タングステンシンカー
- ドライブクロー
- ドライブシュリンプ
- スミス コーヴァイチュー
- スミス 根魚大将
- スミス BFシュリンプ
- YUM ウィリーホッグテイル
- バンザイ太郎
- リングクローミニ
- STEEZ HYDRO STICK 3.4インチ
- バグアンツ 2inch
- キジハタグラブ
- グラスミノーL
- バークレイバブルスピア
- クローンクロー
- ビームスティック
- スクリューテールグラブ
- デスアダー3inch
- ピーストン フライ2.8インチ
- ゲイリー イモグラブ
- カバースキャット
- issei 沈み蟲2.2インチ
- ヤマタヌキ
- SSRクランク
- Roccking cafe
- リップス加工
- ヨロイメバル
- アコウ キジハタ
- チニング
- コチング
- タケノコメバル
- カサゴ
- FIRSTCAST 500
- トリッキー&某ちゃんを軽トラおじさんと一緒になってへこます会
- パクリ
- 昔懐かし
- 汁なし担々麺
- リールいじり
- 自作フック
- ニューガルプブログモニターキャンペーン
- 某ちゃんやトリッキー 他お世話になった皆さんありがとう。
- カサゴ屋ジョニー
- 僕のお仕事
- エギング
- 小説
- LEDLENSER MH5
- ZX-R30
- ニンジャライト
- マルチオフセットフック
- おもしろ研究
- ベアリングいじり
- かめやプラグ
- インプレッションブログ
- TKシステム
- その他ソイ類
- 親切
- ラバージグ
- 高比重PEライン
- AR-Wピンテール
- ABU 24ロキサーニBC BF7
- アベイルカスタム
- 16スコーピオン70HG改 アベイルカスタム
- シーバス
- ノリーズ パドチュー
- 真鯛
- ism IBRC-610MH1H2
アーカイブ
QRコード
▼ 道具ですわ。
- ジャンル:仕事
- (僕のお仕事)
またまた
釣りの話ではございません。
今日は一つ自分のお仕事のお話をしてみようかなと思います。
マイクとか、スピーカーのお話をしてもね、一般家庭では無理なお話なので、今日の話題はヘッドフォンです。
仕事柄、何個か持っておりますが、今回の機種は

コレです。
SONY MDR-CD-900ST
純正はフィット感が嫌いなので、
僕のは、ある方にお願いしてカスタムしてあります。

多分SONY のMDR-7506のパーツを使い折りたためる
用にして貰い、ハウジングをちょいと加工、ケーブルを変更、プラグをminiSTプラグにも出来るように変更。
そんな所です。
僕たちの業界や、レコーディングモニターヘッドフォンとしては、定番商品ですね。
決して音楽的に良い音とは、思ったことはございません。なので、一般の方におすすめする商品ではございません。
では何故使うのか?
それぞれの音を混ぜる時に、一番大事なのは、個々の音色よりバランスなんです。
それが一番わかりやすい、と、自分で感じる物なんです。
音色にも、可不可があまりありません。
なので、一般の方が聞かれる音源を作る時、CDとか、諸々、その時に良いと思ってます。
人それぞれ、聞かれる環境が違います。
ちゃんとしたオーディオシステムで聞かれる方もいれば、スマホで聞いたり、車で聞いたり、千差万別。
どれかに合わせてもしょうが無いので、中庸を取ります。僕はですけど。
コレは提供する方のお話、では、聴くときはと申しますと、
ちょっと普通の人とは変わった聴き方をしている時があります。
オーケストラとか、一発録りのJAZZとか、ライブCDとかでは無い、一般的な楽曲の話です。
まず、この楽曲が、何の楽器で作曲されたかを聴いて感じます。
大概、売れている楽曲は、聞こえるレベルは違いますが、楽曲の軸として、最初に作曲した楽器の音が最初から終わりまで入っていることが多いです。
次は空気感ですかね。ちゃんと録音されている場合、どんな部屋で録音されているか、この辺を感じ取ります。
テレビで歌手が口パクだと、一瞬で理解できます。
でも、そのほうが良いんです。一般的には。
打ち込みが悪なのか?いいえ、そうではないです。
作曲者や編曲者の理想をある程度、自分の意のままに創造出来るという点において、時間やお金に束縛されず出来るってことは素晴らしいことだと思います。
人が感動するには、”そこに至るまで、どれだけ頑張ったか”が分かることが必要です。
今聴いている音楽でもかまいません。作り手の心を感じ取ってもらえれば、作者は満足でしょうね。
そういう点では、釣りも同じかもですね。
狙って釣った一匹は、かけがえの無い物ですね。
釣りの話ではございません。
今日は一つ自分のお仕事のお話をしてみようかなと思います。
マイクとか、スピーカーのお話をしてもね、一般家庭では無理なお話なので、今日の話題はヘッドフォンです。
仕事柄、何個か持っておりますが、今回の機種は

コレです。
SONY MDR-CD-900ST
純正はフィット感が嫌いなので、
僕のは、ある方にお願いしてカスタムしてあります。

多分SONY のMDR-7506のパーツを使い折りたためる
用にして貰い、ハウジングをちょいと加工、ケーブルを変更、プラグをminiSTプラグにも出来るように変更。
そんな所です。
僕たちの業界や、レコーディングモニターヘッドフォンとしては、定番商品ですね。
決して音楽的に良い音とは、思ったことはございません。なので、一般の方におすすめする商品ではございません。
では何故使うのか?
それぞれの音を混ぜる時に、一番大事なのは、個々の音色よりバランスなんです。
それが一番わかりやすい、と、自分で感じる物なんです。
音色にも、可不可があまりありません。
なので、一般の方が聞かれる音源を作る時、CDとか、諸々、その時に良いと思ってます。
人それぞれ、聞かれる環境が違います。
ちゃんとしたオーディオシステムで聞かれる方もいれば、スマホで聞いたり、車で聞いたり、千差万別。
どれかに合わせてもしょうが無いので、中庸を取ります。僕はですけど。
コレは提供する方のお話、では、聴くときはと申しますと、
ちょっと普通の人とは変わった聴き方をしている時があります。
オーケストラとか、一発録りのJAZZとか、ライブCDとかでは無い、一般的な楽曲の話です。
まず、この楽曲が、何の楽器で作曲されたかを聴いて感じます。
大概、売れている楽曲は、聞こえるレベルは違いますが、楽曲の軸として、最初に作曲した楽器の音が最初から終わりまで入っていることが多いです。
次は空気感ですかね。ちゃんと録音されている場合、どんな部屋で録音されているか、この辺を感じ取ります。
テレビで歌手が口パクだと、一瞬で理解できます。
でも、そのほうが良いんです。一般的には。
打ち込みが悪なのか?いいえ、そうではないです。
作曲者や編曲者の理想をある程度、自分の意のままに創造出来るという点において、時間やお金に束縛されず出来るってことは素晴らしいことだと思います。
人が感動するには、”そこに至るまで、どれだけ頑張ったか”が分かることが必要です。
今聴いている音楽でもかまいません。作り手の心を感じ取ってもらえれば、作者は満足でしょうね。
そういう点では、釣りも同じかもですね。
狙って釣った一匹は、かけがえの無い物ですね。
- 2020年4月26日
- コメント(1)
コメントを見る
とくちゃんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 4 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 5 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 15 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 1 ヶ月前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント