潮ゆるくもバチの釣り好調
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
もう潮まわりにかかわらず
色んな場所でバチの釣りが楽しめる状況で
満潮前後のタイミングさえ外さなければ
魚が居るところには居れる感じになってます。
釣れる釣れないはその先の話なんだけれど
やっかいなのは同じ立ち位置でも
岸際に群れるハクやアミを食っていたり
沖側ではバチを食っていたりと
キャスト範囲内の魚…
色んな場所でバチの釣りが楽しめる状況で
満潮前後のタイミングさえ外さなければ
魚が居るところには居れる感じになってます。
釣れる釣れないはその先の話なんだけれど
やっかいなのは同じ立ち位置でも
岸際に群れるハクやアミを食っていたり
沖側ではバチを食っていたりと
キャスト範囲内の魚…
- 2016年5月6日
- コメント(1)
バチ抜けランガンフィッシング
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
満潮前後狙いで運河へ。
久々のエリアへ行ってみると
見えるバチはかなり少なくライズもほとんど見られない。
時間が経つにつれて徐々にバチが見られるようになってきたものの
それを食う魚の姿はたまにしか見られなかったが
アルデンテ70Sで岸際を引っ張ってボコンッ!と水面が割れる気持ちの良い一発。
それから状況…
久々のエリアへ行ってみると
見えるバチはかなり少なくライズもほとんど見られない。
時間が経つにつれて徐々にバチが見られるようになってきたものの
それを食う魚の姿はたまにしか見られなかったが
アルデンテ70Sで岸際を引っ張ってボコンッ!と水面が割れる気持ちの良い一発。
それから状況…
- 2016年5月5日
- コメント(0)
ベイトの見えない上げ河川
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
上げのタイミングで隅田川へ。
バチの釣りをとポイントに着いたが
そんな気配はなく
タックルを取り替えにいって様子をみることに。
水面にはこれといってベイトっ気も見られないなか
最初に入れたのはグラバーHi68S。
表層でも少し潜らせてスローで流してチェックしていくと
開始すぐに反応が出た。
さらに同じ範囲…
バチの釣りをとポイントに着いたが
そんな気配はなく
タックルを取り替えにいって様子をみることに。
水面にはこれといってベイトっ気も見られないなか
最初に入れたのはグラバーHi68S。
表層でも少し潜らせてスローで流してチェックしていくと
開始すぐに反応が出た。
さらに同じ範囲…
- 2016年5月4日
- コメント(0)
良型連発!ランカー×2 磯のシーバス
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
イベントが終わると石巻へと向かい
ホテルにチェックインを済ませてその日の夕食を摂るところを探しに街へ。
速めに戻って翌朝の準備をしてから就寝。
翌日、ダイワテスターの及川くんと向かったのは
ここのところ状況が上向いているという磯。
外洋に面した磯まわりは水温が高いらしくベイトも回っているとのこと。
ただ…
ホテルにチェックインを済ませてその日の夕食を摂るところを探しに街へ。
速めに戻って翌朝の準備をしてから就寝。
翌日、ダイワテスターの及川くんと向かったのは
ここのところ状況が上向いているという磯。
外洋に面した磯まわりは水温が高いらしくベイトも回っているとのこと。
ただ…
- 2016年4月30日
- コメント(1)
満潮前後のバチ抜け
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
夜中、上げが半ばをすぎた港湾部へ。
南風が表層の流れを運んでくるピンポイントの一角で
バチを食っている魚を狙った。
ポイントではすでにぽつぽつながらバチが出ていて
時々ボフッ!と水面に波紋が出る。
あちこちでというわけではなく
水面に見える波紋は少ない印象で
狙ってキャストしないとダメな感じ。
風があたり…
南風が表層の流れを運んでくるピンポイントの一角で
バチを食っている魚を狙った。
ポイントではすでにぽつぽつながらバチが出ていて
時々ボフッ!と水面に波紋が出る。
あちこちでというわけではなく
水面に見える波紋は少ない印象で
狙ってキャストしないとダメな感じ。
風があたり…
- 2016年4月25日
- コメント(1)
港湾部 潮色よく
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
港湾部の潮はほどよく濁っていて
やや茶褐色がかっている濁り。
これだけ潮色がいいとハクだけでなく
イワシ、サッパやらチアユも常におかっぱりから見える範囲で
回遊していてあとは流れや風向き次第で
着き場を特定しやすい状態になっている。
水深が浅い港湾部の弱い灯りまわり。
上げはしっかり効いていて
素直にルア…
やや茶褐色がかっている濁り。
これだけ潮色がいいとハクだけでなく
イワシ、サッパやらチアユも常におかっぱりから見える範囲で
回遊していてあとは流れや風向き次第で
着き場を特定しやすい状態になっている。
水深が浅い港湾部の弱い灯りまわり。
上げはしっかり効いていて
素直にルア…
- 2016年4月23日
- コメント(0)
ハクつきシーバスの様々な状況
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
再び上げの新中川。
どの流域に入ってもハクだらけ。
流芯が寄る側の地形変化。
その弛みにたまったハクを捕食するシーバスが見えた。
徐々に時間が経つにつれて流芯からハクが手前へと入ってくる。
その比較的浅いところでボイルが出ていて
まずは ごっつぁんミノー89Fで水面下2,30cmあたりをスローに引いてく…
どの流域に入ってもハクだらけ。
流芯が寄る側の地形変化。
その弛みにたまったハクを捕食するシーバスが見えた。
徐々に時間が経つにつれて流芯からハクが手前へと入ってくる。
その比較的浅いところでボイルが出ていて
まずは ごっつぁんミノー89Fで水面下2,30cmあたりをスローに引いてく…
- 2016年4月22日
- コメント(0)
ハク食いシーバス河川→港湾
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
バチ以上に勢力拡大中なハク。
これを食うシーバス狙って上げの新中川へ。
流れは岸までしっかり効かず流芯がそれなりに流れる状態。
手前にはベイトっ気がなく
流芯よりの潮目でハクの群れの波紋が見える。
ポイントについてしばらく
潮の押しがやや強くなり潮目のラインが徐々にズレると
バフッ!と一発のボイルが出た。…
これを食うシーバス狙って上げの新中川へ。
流れは岸までしっかり効かず流芯がそれなりに流れる状態。
手前にはベイトっ気がなく
流芯よりの潮目でハクの群れの波紋が見える。
ポイントについてしばらく
潮の押しがやや強くなり潮目のラインが徐々にズレると
バフッ!と一発のボイルが出た。…
- 2016年4月20日
- コメント(0)
ルアーテストで港湾へ
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
昨年のハク、バチシーズンからテストをして
さらに今年のハク、バチシーズンの今もテスト中の
来季発売予定で進めているプロトタイプのルアーがある。
シンプルイズベストとは限らないその可能性を求めて
これはどうだろうって思うものはとりあえずやってみる。
シンプルさは解りやすさに繋がるが
結果が伴うとは限らない…
さらに今年のハク、バチシーズンの今もテスト中の
来季発売予定で進めているプロトタイプのルアーがある。
シンプルイズベストとは限らないその可能性を求めて
これはどうだろうって思うものはとりあえずやってみる。
シンプルさは解りやすさに繋がるが
結果が伴うとは限らない…
- 2016年4月17日
- コメント(0)
荒川でハクつきのシーバス狙い
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
上げの流れのタイミング。
ハクが溜まりやすい荒川のポイントへ。
とあるシャローをめざしポイントに向かうが
そこにベイトの気配はない。
とりあえずフローティングミノーを引いてみるが
反応はなく、近くの橋へ移動することに。
そこでは流れの中の水面に見えるハクの群れ。
そしてシーバスの水柱。
流れが緩すぎて手前…
ハクが溜まりやすい荒川のポイントへ。
とあるシャローをめざしポイントに向かうが
そこにベイトの気配はない。
とりあえずフローティングミノーを引いてみるが
反応はなく、近くの橋へ移動することに。
そこでは流れの中の水面に見えるハクの群れ。
そしてシーバスの水柱。
流れが緩すぎて手前…
- 2016年4月16日
- コメント(0)


















最新のコメント