▼ ◆マリブ68 9月15日 発売開始!!◆
- ジャンル:釣り具インプレ
- (OHNO'S ORIGINAL CONCEPT (大野ゆうき発の製品))
◆2012年 9月15日 発売◆
MARIB68(マリブ68)
スペック詳細 マングローブスタジオ・マリブ68
[全長]68mm
[重量]9.2g
[タイプ]リップ付きシンキングペンシル
[アクション]幅の狭いS字
[レンジ]0~60cm
[フック]ST-46 #10
[カラー] 全13色

やっとこのサイズをリリースすることができます。
ブログ上でも書きましたが
厳冬期の湾奥でも楽しい釣りができるように
作りたかったサイズです。
◆ベイトサイズが小さいときに
その寒いときのアミ・ゾエア・ヨコエビ他、小さ目のエビやカニ、
数cmの小魚などを探すように食ってるシーバスは
サイズ的にも40cm台が多くなかなかマリブ78でも食ってくれませんでした。
1月でもアミがしっかり湧くとマリブ78が最高にハマるんですが
その前段階やそんな良いアミの湧き具合に出会わなかったり
超クリアウォーターの真っ暗シャローとかです。

そんな生命感なさそうなポイントでも
潮目が入ったり潮が当たったりと細かいベイトが寄るところは
厳冬期でもがっつりシーバスが入ります。
それが、マリブ68だとサクサク釣れるようになりました。


◆リップ効果でレンジキープ
もちろん足場が少しくらい高くてもマリブの特性でもある
リップがしっかりと水を捉え
足元近くまでアクションをキープしたまま引くことができるため
通常の小型シンペンでは横滑りしてしまうような
横風が吹いた日でも難なく引き倒すことができます。
横風に影響され横に引っ張られてもアクションをキープし
バイトさせる時間を長時間維持しながらアピールし続けます。
◆小さくても飛距離抜群!
9.2g
それなりに軽いんですが
68mmでそこまで飛ばせてそんなにゆっくり引けるの・・・!?
ってくらい飛ばせるしゆっくり引いて
しっかりマリブ特融の緩いアクションを出すことができます。
安定感のある直進的な飛行姿勢は
キャストアキュラシーに貢献。
より狙ったところへルアーを届けます。

シーバスのアベレージサイズが40cm台が中心と小さかったら
ロッドはライトクラスがオススメです。
サクサク乗ります。
相手にするシーバスのサイズがフッコ以上のサイズなら
MLクラスにパワーアップしてもOK。

オールシーズン対応の小型マリブは
ミリ単位のベイトパターンの時だけならず
イワシやイナッコ、サッパといった湾奥代表ベイトのときでも
その釣果力に変わりはありません。
◆マリブのアクションだからこそ生きるサイズローテーション
マリブはミノーのハイピッチなアクションとは違い
リップ付きシンキングペンシルならではの
遅いピッチの頭から入るようなS字アクションが特徴です。
だからゆえに魚はじっくりゆっくりマリブを視覚でも判断し、バイトに至ります。
定番のマリブ78でバイトが浅いとき、
そんなときにマリブ68をキャストしてみてください。
また、マリブ78でガンガン深いバイトが出ている時は
マリブ92をキャストしてみてください。
出る魚のサイズが上がるかもしれません。

◆シーバスのサイズが大きくても
そこにいるシーバスのサイズが大きな個体でも
大きなプラグで釣れるとは限りません。
大きなベイトを捕食していても、
小さなベイトを捕食していても
釣り場の環境や構造、流れの強弱など
シーバスのコンディションは色んなものによって左右されます。
魚はいるはずなのに
いつも使っているサイズのプラグではバイトが出ない
大きなプラグではバイトが出ない、
そんなときにマリブ68が活躍します。

フックはST46#10とSPMH#10でテストしています。
唯一、このマリブ68だけに、このサイズ感だからこそ搭載させた
カラーが”ムーンライトブラッド”です。
コモモSF-95スリムにも大野カラーとして搭載させてもらったバチカラーです。

ボディは光を当てた状態で見るとグリーンに発色しますが
光越しに見ると・・・

レッドカラーに透けるのです。
僕の中でのバチ抜け実績カラーということで採用させてもらいました。
カラーは13色。
(←拡大可能)
特に冬場、澄み潮時にクリア系が良かったのでクリアレッドヘッドを追加しました。
それと、”ダークブルーマイワシグローベリー”はその名前のまんまなんですが

イワシカラーだけどお腹がグローです。
特に日中使うときに僕の中で実績が高いカラーだったので採用しました。
マリブシリーズ共通のアゴウエイトボールも継承☆

潜行レンジは60cmという目安に設定させてもらいましたが
ロッドを立てればより浅いところを引くことができるし
沈めればより深いところを引くことができます。
冬の極小ベイト

春のバチ抜け

春~初夏のハク

夏・秋のデイ&ナイト高活性シーバス~スレシーバスまで


◆2012年 9月15日 発売◆
マリブ78の解説はコチラ→
http://sea-scape.net/maribu.html
マリブ78のスイミングアクションはこちら↓
MARIB68(マリブ68)
スペック詳細 マングローブスタジオ・マリブ68
[全長]68mm
[重量]9.2g
[タイプ]リップ付きシンキングペンシル
[アクション]幅の狭いS字
[レンジ]0~60cm
[フック]ST-46 #10
[カラー] 全13色

やっとこのサイズをリリースすることができます。
ブログ上でも書きましたが
厳冬期の湾奥でも楽しい釣りができるように
作りたかったサイズです。
◆ベイトサイズが小さいときに
その寒いときのアミ・ゾエア・ヨコエビ他、小さ目のエビやカニ、
数cmの小魚などを探すように食ってるシーバスは
サイズ的にも40cm台が多くなかなかマリブ78でも食ってくれませんでした。
1月でもアミがしっかり湧くとマリブ78が最高にハマるんですが
その前段階やそんな良いアミの湧き具合に出会わなかったり
超クリアウォーターの真っ暗シャローとかです。

そんな生命感なさそうなポイントでも
潮目が入ったり潮が当たったりと細かいベイトが寄るところは
厳冬期でもがっつりシーバスが入ります。
それが、マリブ68だとサクサク釣れるようになりました。


◆リップ効果でレンジキープ
もちろん足場が少しくらい高くてもマリブの特性でもある
リップがしっかりと水を捉え
足元近くまでアクションをキープしたまま引くことができるため
通常の小型シンペンでは横滑りしてしまうような
横風が吹いた日でも難なく引き倒すことができます。
横風に影響され横に引っ張られてもアクションをキープし
バイトさせる時間を長時間維持しながらアピールし続けます。
◆小さくても飛距離抜群!
9.2g
それなりに軽いんですが
68mmでそこまで飛ばせてそんなにゆっくり引けるの・・・!?
ってくらい飛ばせるしゆっくり引いて
しっかりマリブ特融の緩いアクションを出すことができます。
安定感のある直進的な飛行姿勢は
キャストアキュラシーに貢献。
より狙ったところへルアーを届けます。

シーバスのアベレージサイズが40cm台が中心と小さかったら
ロッドはライトクラスがオススメです。
サクサク乗ります。
相手にするシーバスのサイズがフッコ以上のサイズなら
MLクラスにパワーアップしてもOK。

オールシーズン対応の小型マリブは
ミリ単位のベイトパターンの時だけならず
イワシやイナッコ、サッパといった湾奥代表ベイトのときでも
その釣果力に変わりはありません。
◆マリブのアクションだからこそ生きるサイズローテーション
マリブはミノーのハイピッチなアクションとは違い
リップ付きシンキングペンシルならではの
遅いピッチの頭から入るようなS字アクションが特徴です。
だからゆえに魚はじっくりゆっくりマリブを視覚でも判断し、バイトに至ります。
定番のマリブ78でバイトが浅いとき、
そんなときにマリブ68をキャストしてみてください。
また、マリブ78でガンガン深いバイトが出ている時は
マリブ92をキャストしてみてください。
出る魚のサイズが上がるかもしれません。

◆シーバスのサイズが大きくても
そこにいるシーバスのサイズが大きな個体でも
大きなプラグで釣れるとは限りません。
大きなベイトを捕食していても、
小さなベイトを捕食していても
釣り場の環境や構造、流れの強弱など
シーバスのコンディションは色んなものによって左右されます。
魚はいるはずなのに
いつも使っているサイズのプラグではバイトが出ない
大きなプラグではバイトが出ない、
そんなときにマリブ68が活躍します。

フックはST46#10とSPMH#10でテストしています。
唯一、このマリブ68だけに、このサイズ感だからこそ搭載させた
カラーが”ムーンライトブラッド”です。
コモモSF-95スリムにも大野カラーとして搭載させてもらったバチカラーです。

ボディは光を当てた状態で見るとグリーンに発色しますが
光越しに見ると・・・

レッドカラーに透けるのです。
僕の中でのバチ抜け実績カラーということで採用させてもらいました。
カラーは13色。

特に冬場、澄み潮時にクリア系が良かったのでクリアレッドヘッドを追加しました。
それと、”ダークブルーマイワシグローベリー”はその名前のまんまなんですが

イワシカラーだけどお腹がグローです。
特に日中使うときに僕の中で実績が高いカラーだったので採用しました。
マリブシリーズ共通のアゴウエイトボールも継承☆

潜行レンジは60cmという目安に設定させてもらいましたが
ロッドを立てればより浅いところを引くことができるし
沈めればより深いところを引くことができます。
冬の極小ベイト

春のバチ抜け

春~初夏のハク

夏・秋のデイ&ナイト高活性シーバス~スレシーバスまで


◆2012年 9月15日 発売◆
マリブ78の解説はコチラ→

http://sea-scape.net/maribu.html
マリブ78のスイミングアクションはこちら↓
- 2012年8月20日
- コメント(6)
コメントを見る
大野ゆうきさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『一晩で・・・』 2023/9/27 (…
- 2 日前
- hikaruさん
- ベイアクト:Mao-105タイプ1
- 2 日前
- ichi-goさん
- リーダーの素材によるロッドの…
- 2 日前
- 有頂天@伝助さん
- パターンを物理学的に考える。
- 7 日前
- BlueTrainさん
- ロックなワケ
- 8 日前
- 西村さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- そろそろ始まりそうな
- RAi1
-
- 淡水域の有明スズキ
- 小野ヒロシ
最新のコメント