生物電気という要因

これはまだ自分の中でも検証前であり、あくまでも「こんな考えも面白くね?」という話です。

なので、あくまでネタとしてお読み下さい。


先日、イガイルアーのスイムテストをしてた時、とある年配の方に声を掛けられた。

その方はチヌを専門でやられてて、多分某所では挨拶を交わした事がある方だと思う。

その時はチヌをやってなかったので、ホントに軽い釣り人の世間話程度をしたかと。

ところがチヌを始めた今や、言葉の端々に「経験者ならでは」の含蓄があり、時間も忘れて話し込んでしまった。

色んな餌使ったけどやはり蟹が圧倒的だとか、(このサイズの)イガイならこうやって使うのが良いよ、とか。

その中で、特に興味を惹かれた話があった。

その方曰く、「あくまで自論だけど、魚は餌の発生する電気を感じて(餌だと判断して)ると思うんだよ」と。

「仲間からは否定されて笑われるけどね」と笑っていたが、こちらは全く笑えなかった。

というのも、波動だ匂いだアミノ酸だとやってた時に、もう一つの要素も考えていた。


それが電気


何故その発想になったかというと、死蟹>>>蟹ワームという釣果差。
(ついでに言うと、鯊での千切れたイソメ>>>>>パワーイソメという釣果差もw)

死んでても落ちる水圧・水流で腕は動くので、その波動が要因かとは思ったが、それだけではなく私ならではの考察点が。

それが「帯電」。

何故私ならでは、と書いたかというと、自分の会社で販売している物に由来する。

「チキンキトサン」という名前は聞いた事があると思います。

この原料は蟹や蝦の甲羅なのだが、一般的には健康食品として売られているかと。

それを弊社では、「プラス帯電」が必要な場合の添加物として販売している。

この「プラス帯電」。

「生物」の表面には必ずある物で、生物電気とか言われている物に由来するのかな?

例えばプラスチックコンテナに着いた埃ってどんなに水を流しても落ちないけど、指で触ると簡単に落ちる(っつーか指に着く)。

人間の体の表面はプラス帯電してて、それにマイナス帯電してる埃がくっつくってカラクリ。

生命活動をしていれば必ず電気は発生しているが、それ単体で電気を発生している物はそう多くない。

キトサンの持つそういう性質を利用する為に販売されているが、それが釣りの中でも起こってるのか? と。


ちょいと調べた所によると

魚類の感覚器には、電流を適刺激とし、閾値(いきち)1センチメートル当り0.2マイクロボルトといったきわめて弱い電場に反応する電気受容器がある。

この受容器によって魚類は、餌(えさ)となる動物の発する活動電位を感知したり、自らの電気器官によりつくられた電場のゆがみから異物の存在を知る電場定位を行うことができる。


とある。

蟹グシャされて殻は剥がれ(当然死亡)、ただの脚だけになった蟹よりも、蟹ワームの方が余程(見た目は)蟹っぽい。

アミノ酸液もたっぷり含まれ、何なら魚の好む匂いとやらも含まれてるにも拘わらず、その脚だけ蟹に釣果で適わないワームに足りない物は何か。
(ついでに言うと、針先に鼻糞程度にくっついたイソメよりも、丸ごと付けたパワーイソメの方が釣れない理由は何か)

それが「電気」となれば、餌より釣れるワームが無い事に合点がいくなと。


この場合、2つの考え方がある。

一つは「死んだ蟹(細胞)が水流等で動く事により発生した電気を感じて反応する」パターン。

電気で回るモーターを手で回すと電気を発生するのはご存知かと思いますが、それが細胞でも起こるのか。
(死にたてなので、細胞はまだ生きていると仮定しての話ではありますが)

もう一つは、プラス帯電している物を「生き餌」と感知して反応しているパターン。
(あくまで「落ちていく」という動きがプラスされての話ではありますが。)

それならば、全く動かない死蟹を落としても、「電気の位置が動いてる→生きている」と勘違いするのか。

何せキトサンの原料が落ちていく訳ですから、電気も出っぱなしと(笑)


前者であれば手の出しようが無いが、もし後者ならば…


という事で(笑)


キトサン製品のサンプルを持ち出し(他成分は消臭用活性炭とセルロース)…



これを適当なルアー(つーか物w)に塗布すれば…


逝けるんじゃね?


競争原理の働く場所であれば、適当なモンでも食ってくるでしょう。

ただ、今でも普通にイガイがある様なこちらの環境(餌過多)では、やれる事は少しでもやってみようかと。


イガイテストしてた時も寒くて死ねたので、もう本当に今年は終了です。

なので、テストは来年になってしまうのですが、それまでに色々作ってみようかと。




電気強すぎて逃げられたりして(爆)

コメントを見る