プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
最近の投稿
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:77
- 昨日のアクセス:133
- 総アクセス数:2152429
タグ
QRコード
検索
▼ フルセラ
- ジャンル:ニュース
- (元style-攻略法, 元釣り具インプレ)
その昔、JKが制服やら下着を売る店があって…
ブルセラじゃねーよw
フルセラ、所謂フルセラミックベアリング。
ベイトリールのチューンをされる方ならば、間違いなく選択肢に入るブツかと。
見た事が無い方の為に、現物写真を。

通常のベアリングは材質が鉄、またはステンレスなので、メンテしなければ確実に錆びる。
また、金属同士が擦れる為、(高回転部は)オイルを入れないと焼き付く。
最近は「ハイブリッド」なる、玉だけセラミックの製品もあるが、コイツも側が確実に錆びる。
が、フルセラは側も玉もセラミック故、「絶対に」錆びない。
また、元々焼成して作られている物故、「焼き付き」という事象が無い。
金属ベアリングに入れるオイルというのは、潤滑ではなく防錆と焼き付き防止の為。
基本的にグリスが入っており、低回転部はそのまま使うのはそれが理由。
どんなに緩いオイルでも、入れれば入れる程抵抗になる=回転が落ちる=飛距離が落ちる。
また、緩すぎるオイルは油膜が維持できない=こまめに入れないと焼き付きを起こす。
故に、リールメーカーは社外オイルを使用すると保証外にする。
オイル位じゃ判らんだろう…と思うだろうが、一発でバレる(らしい)。
基本情報はこんな感じ。
で、ここんとこずっと忙しく(それこそログ書けない位)、以前な様なマメなメンテが出来ない。
また、年明けのログにも書いたが、出張先ではメンテが全く出来ない。
実は先程アップしたセラミックベアリング、メンテフリーを目的として昨年購入した物。
…ぶっちゃけて言えば、年末まで放置確定だったので、確実に逝くと思って準備してたw
しかしながら、ロキサーニの予想以上の性能(?)により、行き場を失ってしまった。
ただ、先程も書いたように、フルセラにはオイル不要故、ベアリングの回転性能を落とさずに済む。
折角なので、ベアリング単体での回転の比較をしてみる。
何時もの(っつても数年ぶりだが)一発撮り(爆)
一応わかりやすいように、左上にタイマー・ベアリングにマークしてあるのでそれで判断して。
純正ベアリングは脱脂後にシマノのオイルスプレーを少量入れてあります。
ね、全然違うでしょ。
そこで考えた。
回転が良い=飛距離が上がる?
ならば
飛距離命のこのリールにこそ相応しい。

アンタレスDCMDに換装♪
が、懸念材料が一つある。
ブレーキセッティングが変わるのは当然として、それ以上の過回転、所謂…
バックラ
ただ、ブレーキにはまだ余裕がある為、様子見ながら試していけば良いかなと。
という事で、飛距離が判りやすいポイントでテストをしてきた。
で、数投で結果は出た。
因みに当日は横風強風だった為、本当の意味での比較テストでは無い旨ご了承ください。
(現場で換装すれば良いのだろうが、ピンが飛んだら最後なので)
殆ど変わらん
飛距離に関しては、僅かに伸びる?位。
ノーマルでブレーキ1で投げてたやつは、フルセラでもブレーキ1になり、そして目立った差は無い。
ブレーキ3で投げてたヤツは、3で投げると姿勢崩しやすくなるので結果変わらず。
心配していた過回転はやはりあり、調子こいてブン投げたらキャスト直後に糸噛み(爆)
んじゃ、メリット無いのか?と言われるとそうでもない。
先にデメリットを挙げておくと、煩い(笑)
逝きかけたベアリングを使った時と同じ様な音が毎キャストするが、気になるのはそれだけ。
メリットとしては、スプールの立ち上がりが良いので、ショートピッチングがスムーズ。
飛距離は伸びるし弾道も低い故、コントロールもつきやすい。
ただ正直な話、使うのはビッグベイトのみ故、あまりメリットが無いように思うがそうではない。
ご存じの通り、シマノのDCユニットは3本のビスで止まっており、注油する度にそれを外す必要がある。
が、フルセラはオイルフリー故、それをする必要が無くなる。つまり…
1年間水洗いだけでOK
これまでは基本使用都度行っていたが、それが無くなるだけでかなり楽になる。
それだけでも購入した価値はあったかと。
正直、全ベアリングをコイツに換えても良いかとも思ったが、ハンドル以外はグリスなのでメリットなし。
(ワンウェイローラーでセラミック製があれば、即全交換w)
そのハンドルは低回転故、注油しなくてもそれ程問題ないし、1年無給油で錆びなかったので良しとする。
他にも、例えばスピニングのラインローラーベアリングなんかも良いかと思ったが、あそこは塩噛みの方が問題になるし、寧ろバラして洗浄する事考えたら毎回注油の方が楽なので却下。
結局のところ、TPOによるが交換した場合に起こるデメリットは、音だけかと。
ただね
国内に流通しているフルセラミックベアリングってクソ高いのよ。
平気で1ヶ2000円以上取ってくる。
釣り業界で売ってるヤツだと、玉だけセラミックだったりして、それでも1000円以上取ってくる。
流石にこの金額だと、毎回ビス3本外した方がいいやってなるかと。
しかーし
某海外通販を使えば…

1ヶ200円ちょいw
当然リスクもあり、今回6ヶ買った内、1ヶは使えなくはないが少しブレがあった。
それを加味したとしても、防錆無のSUSベアリング買うより安いので充分以上にメリットあるでしょ(笑)
自分はビッグベイトしか投げてないので、ライトタックルでは違う結果になるかも知れません。
ただ、自分の様な無精者には参考になるかと思い書いてみました。
交換はあくまで自己責任となりますが、やってみる価値はありますよ♪
ブルセラじゃねーよw
フルセラ、所謂フルセラミックベアリング。
ベイトリールのチューンをされる方ならば、間違いなく選択肢に入るブツかと。
見た事が無い方の為に、現物写真を。

通常のベアリングは材質が鉄、またはステンレスなので、メンテしなければ確実に錆びる。
また、金属同士が擦れる為、(高回転部は)オイルを入れないと焼き付く。
最近は「ハイブリッド」なる、玉だけセラミックの製品もあるが、コイツも側が確実に錆びる。
が、フルセラは側も玉もセラミック故、「絶対に」錆びない。
また、元々焼成して作られている物故、「焼き付き」という事象が無い。
金属ベアリングに入れるオイルというのは、潤滑ではなく防錆と焼き付き防止の為。
基本的にグリスが入っており、低回転部はそのまま使うのはそれが理由。
どんなに緩いオイルでも、入れれば入れる程抵抗になる=回転が落ちる=飛距離が落ちる。
また、緩すぎるオイルは油膜が維持できない=こまめに入れないと焼き付きを起こす。
故に、リールメーカーは社外オイルを使用すると保証外にする。
オイル位じゃ判らんだろう…と思うだろうが、一発でバレる(らしい)。
基本情報はこんな感じ。
で、ここんとこずっと忙しく(それこそログ書けない位)、以前な様なマメなメンテが出来ない。
また、年明けのログにも書いたが、出張先ではメンテが全く出来ない。
実は先程アップしたセラミックベアリング、メンテフリーを目的として昨年購入した物。
…ぶっちゃけて言えば、年末まで放置確定だったので、確実に逝くと思って準備してたw
しかしながら、ロキサーニの予想以上の性能(?)により、行き場を失ってしまった。
ただ、先程も書いたように、フルセラにはオイル不要故、ベアリングの回転性能を落とさずに済む。
折角なので、ベアリング単体での回転の比較をしてみる。
何時もの(っつても数年ぶりだが)一発撮り(爆)
一応わかりやすいように、左上にタイマー・ベアリングにマークしてあるのでそれで判断して。
純正ベアリングは脱脂後にシマノのオイルスプレーを少量入れてあります。
ね、全然違うでしょ。
そこで考えた。
回転が良い=飛距離が上がる?
ならば
飛距離命のこのリールにこそ相応しい。

アンタレスDCMDに換装♪
が、懸念材料が一つある。
ブレーキセッティングが変わるのは当然として、それ以上の過回転、所謂…
バックラ
ただ、ブレーキにはまだ余裕がある為、様子見ながら試していけば良いかなと。
という事で、飛距離が判りやすいポイントでテストをしてきた。
で、数投で結果は出た。
因みに当日は横風強風だった為、本当の意味での比較テストでは無い旨ご了承ください。
(現場で換装すれば良いのだろうが、ピンが飛んだら最後なので)
殆ど変わらん
飛距離に関しては、僅かに伸びる?位。
ノーマルでブレーキ1で投げてたやつは、フルセラでもブレーキ1になり、そして目立った差は無い。
ブレーキ3で投げてたヤツは、3で投げると姿勢崩しやすくなるので結果変わらず。
心配していた過回転はやはりあり、調子こいてブン投げたらキャスト直後に糸噛み(爆)
んじゃ、メリット無いのか?と言われるとそうでもない。
先にデメリットを挙げておくと、煩い(笑)
逝きかけたベアリングを使った時と同じ様な音が毎キャストするが、気になるのはそれだけ。
メリットとしては、スプールの立ち上がりが良いので、ショートピッチングがスムーズ。
飛距離は伸びるし弾道も低い故、コントロールもつきやすい。
ただ正直な話、使うのはビッグベイトのみ故、あまりメリットが無いように思うがそうではない。
ご存じの通り、シマノのDCユニットは3本のビスで止まっており、注油する度にそれを外す必要がある。
が、フルセラはオイルフリー故、それをする必要が無くなる。つまり…
1年間水洗いだけでOK
これまでは基本使用都度行っていたが、それが無くなるだけでかなり楽になる。
それだけでも購入した価値はあったかと。
正直、全ベアリングをコイツに換えても良いかとも思ったが、ハンドル以外はグリスなのでメリットなし。
(ワンウェイローラーでセラミック製があれば、即全交換w)
そのハンドルは低回転故、注油しなくてもそれ程問題ないし、1年無給油で錆びなかったので良しとする。
他にも、例えばスピニングのラインローラーベアリングなんかも良いかと思ったが、あそこは塩噛みの方が問題になるし、寧ろバラして洗浄する事考えたら毎回注油の方が楽なので却下。
結局のところ、TPOによるが交換した場合に起こるデメリットは、音だけかと。
ただね
国内に流通しているフルセラミックベアリングってクソ高いのよ。
平気で1ヶ2000円以上取ってくる。
釣り業界で売ってるヤツだと、玉だけセラミックだったりして、それでも1000円以上取ってくる。
流石にこの金額だと、毎回ビス3本外した方がいいやってなるかと。
しかーし
某海外通販を使えば…

1ヶ200円ちょいw
当然リスクもあり、今回6ヶ買った内、1ヶは使えなくはないが少しブレがあった。
それを加味したとしても、防錆無のSUSベアリング買うより安いので充分以上にメリットあるでしょ(笑)
自分はビッグベイトしか投げてないので、ライトタックルでは違う結果になるかも知れません。
ただ、自分の様な無精者には参考になるかと思い書いてみました。
交換はあくまで自己責任となりますが、やってみる価値はありますよ♪
- 3月22日 09:00
- コメント(1)
コメントを見る
rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 6 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 8 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 11 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 19 日前
- タケさん
最新のコメント