プロフィール
上宮則幸
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- シーバス
- マゴチ
- ヒラメ
- キビレ
- 河川
- 新規開拓
- サーフ
- タックル、ルアー
- 大潮
- 中潮
- 小潮
- 若潮
- 長潮
- 増水パターン
- 渇水パターン
- ボラ付き
- コノシロパターン
- エビ、カニ、ハゼパターン
- LONGIN
- Maria
- Fishman Beams
- いいこと
- ハードコア TT
- DUEL
- 一億の夜
- BlueBlue
- BlueBlue
- Beams78M
- Fishman BRIST
- fimoフック
- カワヌベ
- SNECON
- Fishman
- BlueBlue
- 糸鳴きと軋みと
- アウルイエロー
- 磯ベイト
- TACKLEHOUSE
- ルアー開発
- ボウズメイニア
- eldorado
- FAMELL
- 平鱸
- Y'Zクラフト
- YTフュージョン
- 砂塩鱗
- 砂塩鱗
- オオニベ
- ジリオンSV TW SH
- 浜ベイト
- 因と縁
- RBB
- キョロちゃん
- キャス練
- 小林重工 小林重工
- 589本舗
- 鯉釣り
- DAIWA
- STEEZ A
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:175
- 昨日のアクセス:391
- 総アクセス数:3876193
QRコード
▼ ベイトの長竿 2
- ジャンル:日記/一般
- (河川, Fishman Beams, シーバス)

ぶっちゃけ、こんな竿が本当に出来るのかは知らない(笑)
既に他社で完成しているかどうかも知らない。
もしこんな竿あったらあそこの釣りが変わるなぁ~…という夢想が現在地で、それが具現化のスタート地点になるか?はまだ不明。
頓挫する可能性大(笑)
ただ、「スピニングで良くね?」と言う突っ込みには明確に返答できるんだよ。
「釣りの精度が」違う。
基本的におれの釣りは、ウエーディングによる中流域から上流域が多く、取り回しのいい短竿の使用がメインだ。
ただ、晩秋から冬にかけて大型の鱸達は河口域に落ち、更に深場に移動する。

それを河口の導流提で迎え撃つ。
導流提の周りには消波ブロックが沈められている場合が多い。
そのテトラポット周辺は流れに砂が抉られ、深みを形成し、鱸の回遊ルートとなる。
また、テトラポットの並びが変化する場所、曲がり角であったり、先端であったり、崩れた場所等はモンスター達のかっこうの着き場となる。
どうですか?
そんな場所に心当たりは無いですか?
日本全国ありふれていると思うんだよね。
そういうテトラ帯での釣りで、おれが以前使用していたのは9.6-10ftのスピニングロッド。
8.8ftてのも使ってたが、やはりテトラ際でのやりとりでは8.8じゃ役不足だった。
パワー的にもレングス的にも磯マル用のロッドが適していた。
さてと、テトラに乗ってまずはどこに投げるか?
都会の釣り師密集地ならば否応なく沖の流芯なんだろうが、過疎った地方のリバーではテトラ際に投げる事が普通にできる。
そう、テトラ際のえぐれた深みはデッカい鱸の一等地。
正確に上流のテトラ際にルアーをシュートする釣りでいったいどれだけモンスターを抜いたことか…
ただ、スピニングでは少しの風でラインがはらむ。
ルアーは上手にテトラ際に落とせたとしても、はらんだラインがテトラに乗ってしまう事が多々ある。
テトラ際にせっかくタイトなキャストを決めてもそれじゃ非常に残念だ。
じゃあベイトタックルならどうか?
スピニング以上の精度でキャストが決まる事はもちろんだが、スピニングに比べて弾道が低いベイトタックルでは、強めの風でも糸ハラミ少なくキャストが
可能だ。
港湾の釣りでもそうじゃん。
風の強い日に堤防の際を撃つ釣りやってりゃ、ベイトの必要性に自ずと気付くだろ。
それって実は、リトリーブコースの精度向上にも、もちろん貢献大だったりする。
一通りテトラ際を攻めたら沖に投げる。
そりゃあなるべく飛んだほうがいい。
この点、現在のおれのメインロッドであるBeams710MHは短竿にしては凄まじい飛距離をもたらしてくれる。
Blooowinが65m、トレイシーが80m、ピースが60m…
だが、10ftのスピニングロッドに対しては分が悪い。
Blooowinが70m飛ぶからね。
単純な話さぁ、長い竿のほうが飛ぶと思うんだ(笑)
それに、高い足場でも足元までしっかりルアーを泳がせられるしね。
ただベイトタックルで、長竿ってのは振ったことないから、発生するトラブルはうまく予想できない。
試しにスピニングロッドの10ftにスコーピオンを載せて投げてみた。
バックラ連発(笑)
そして、例えバックラしなくても、いつものフルスイングでは確実にスピニングリール装着より飛ばない(笑)
しかし、ゆったりとしたスイングで投げると、そんなに竿を曲げてないのに飛ぶ!
ちょっと不思議な感覚なんだが、多分長竿ではゆっくり振ってもリールが簡単に回りきってしまうんだろうな。
ルアーにマイルドな初速を与えるベリーセクションと、放物線のピーク以降にまた一延びするような安定感を与える適度なハリがあるティップセクションが必要なんだろう?
加えて、テトラ際を猛然と底走りしようとするモンスターを止めいなし浮かす強靭なバットセクション。
ベイトリールのパワーでゴリ巻きしてもドッシリと受け止めてくれなきゃいけない。
全体としては、スピニングロッドより少しハードな設定が必要なんだろうか?
いや、そうじゃないな。
大切なのは、どの程度ベリーを抜くかがキャストの鍵を握る気がする。
レングスは9.8ftあたりがハマるはず。
軽量ルアーはあえて想定せず、ミニマムは13g程度。
ベストウエイトは20g~35gと、長竿らしく幅広い。
マックスは2oz。
テトラ帯だけじゃなく、磯も想定に入れる。
前述した糸ハラミの少ないベイト独特のキャストや、高度なピンスナイプとリトリーブコースの精度は磯のマルやヒラでも活躍するに決まってる。
ひょっとしたらサーフや港湾ゲームでもそのレングスを生かせば、使い道は意外に幅広いかもね。
そんなロングシュート&ピンスナイプなFishmanの長竿。
スピニングにあらゆる面で優る道具ができる!なんて思ってない。
あらゆる条件での安定感はスピニングにゃ勝てない。
ただ、スピニングじゃやりにくいなぁと感じる幾つかの要素に気付いて、更にそれを凄く大切に感じてる釣り師ならばピンと来るはずだ。
前回のログではソル友さん達から賛同の意見を多くいただいて嬉しかったですよ。
ただその人達って、既にBeamsを知ってる人達なんだよね。
おれはこの長竿が、ベイトタックルによる釣りを楽しもうと言う人達の最初の一本になれたらいいなぁと思っているわけ。
おれは鱸釣り師だからさぁ、鱸釣りの実情に照らし合わせて今のFishmanのラインナップを見ると、鱸釣り師が選ぶベイトタックル最初の一本に相当悩むと思うんだ、元からのベイトユーザーと違って。
でも、もう少ししたら89が出るよね。
そしたら89が『最初の一本』になれるかもしれないが、「もう少し長いのが欲しい!」と感じる人も多いと思うわけ。
そういった意味で、どうですかね?
Beams 98LXH
狂乱のモンスターフィールド『肝属』でおれが叩き上げる長竿。
多分におれの独り善がりな気がするから、賛同の声がなければボス赤塚さんには推さない。
いろんな意見を待ってます。
Android携帯からの投稿
- 2014年12月5日
- コメント(13)
コメントを見る
上宮則幸さんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 時間前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 17 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント