プロフィール

寺岡 寿人

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:276
  • 昨日のアクセス:149
  • 総アクセス数:293828

QRコード

エギングは足場の高さで釣果が変わる

今回もエギング釣行に行ってきた。

というか毎日行っている(笑)

そう…完全にハマっているわけでして。

とはいえシーバスの調子が上がってきたら完全にシフトチェンジするんですが、いまはまだよい時期じゃないのでエギングと並行して楽しもうかと。

そして今回は私がどんな所でエギングしているかを書いていきます。

流れが速いところや止水域、深い地磯だったり浅い地磯、様々なところでやってるのですが今回書いていくのは【水深1m~3mの地磯隣接の小規模ワンド】について。

まず水深からですが、足元は約1m程でエギ3号をフルキャストした先が3m程です。

おそらく多くの方が「そんな浅いところに居る?てかすぐ根がかりでしょ」って思うはず。

そこがキモなんです。

そう思う方が多いから竿抜けポイントの可能性が高い。

要は釣り人に攻められていない。

ただ大前提で夜の釣りです。

日中でも釣れなくはないのですが、そういったシャローは日中あまり反応が良くないことが多いしサイズがついてこないことがほとんど。

これが夜になると激変します。

サイズは上がるし反応は増えるし、水深1m程の足元でもアオリイカは釣れます。

なんならレンジを長く刻む必要がないからめちゃくちゃテンポのよい釣りができるので私みたいなセッカチにも丁度いい。

そして根がかりについて。

地磯隣接なのでもちろん根がかりはあるのですが、ここはライン強度と足場高さで対応します。

まずライン強度ですがPEは1号でリーダーはフロロの3号にして、しっかり強度を担保し根がかりを回収しやすくします。

よほどがっつり食い込まないかぎり、大半は回収できます。

カンナくらいは楽勝で伸ばしていけるライン強度です。

太めのラインを使うのは他にも理由があるのですが今回は割愛。

次に足場高さについて。

これは図を見てもらったほうがわかりやすいので先に載せておきます。
x52h8ut6u7sbnfbft3rm_433_400-79f45af8.jpg
汚い図ですみません。

時間がなくてサクッと書いたので(言い訳)

本題ですが前提として使用するのはテンションフォールのみです。

浅いですからね。

フリーフォールは抱かせる時間がたりないので今回のポイントでは使用しません。

そしてテンションフォールは風や波や流れなどの外的要因に左右されはしますが、基本的には竿先を円の中心として弧を描きながら沈んでいきます。

あとは図を見てのとおりです。

要は浅い場所でも長くフォール時間をとりたいなら高い足場を選ぶとよいんです。
4pts7gi8ju794ypygfh5_480_270-8a11ccb4.jpg
そして根がかりの話に戻りますが、根がかりの理由として足場低い場所でフォール時間を欲張っちゃうからってのもあって。

これは足場を高くすることである程度解決できます。

特にシャロー域の足元は足場高くすることで攻め切れます。

アオリイカはマジで足元が熱いので気が向いたら攻めてみてください。
5vpi6rgxfjiaayuz99mo_373_480-21e7b7fb.jpg
ここから書いていけばロッドポジションで解決できる話だったり、掘れば掘るほどまだまだあるのですがとりあえず今回はここまで。

どうですか?

「そういえば俺のホームでもこんな所あるな」ってイメージ出来てたら嬉しいです。

良い釣りを。


契約メーカー
BlueBlue  山豊テグス  Baricraft  fimo
寺岡寿人

【apparel shop】

【Instagram】

【twitter】

【facebook】

コメントを見る