プロフィール

ひげじ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2024年 8月 (2)

2024年 7月 (5)

2024年 6月 (2)

2024年 5月 (5)

2024年 4月 (3)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (3)

2023年12月 (5)

2023年11月 (2)

2023年10月 (7)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (4)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (4)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (4)

2022年10月 (5)

2022年 9月 (2)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (5)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (4)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (5)

2021年11月 (5)

2021年10月 (4)

2021年 9月 (4)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (3)

2021年 5月 (5)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (4)

2021年 1月 (4)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (7)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (7)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (5)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (2)

2020年 3月 (7)

2020年 2月 (5)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (5)

2019年10月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (3)

2019年 1月 (4)

2018年12月 (2)

2018年11月 (3)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (2)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (3)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (3)

2018年 3月 (1)

2018年 1月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (4)

2016年12月 (3)

2016年11月 (3)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:151
  • 昨日のアクセス:134
  • 総アクセス数:289361

QRコード

 初エリアと初乗り(カヤック34)

週末は娘の部活で浮けない…


なので、10月最後の木曜に県北遠征



タイトルには初と書いてますが、実際には二度目
ただ、1回目は1時間ほどしか浮けてないので無かったことに…



今回はこのエリアの先輩に連れられ、釣らせてもらう釣りをする

日の出前に到着すると、予想より北寄りの西風強い
でも波もなく浮けそうなので、沖へ


今回のカヤックは、初使用のホビーカヤック レボリューション13(レボ13)
一年以上前に中古で購入したものの、艤装やら面倒で放置してました
9fduo4edp4e477w5jsek_337_400-dde6775f.jpg

で、まずは乗ってみた感想

レボ11と13の違いは、名前の通り長さが違う
たった2フィートの差だが、だいぶちがいました
ポジティブな面で言えば、

・巡航速度が早い!
 どちらもターボフィンですが、普通に漕いでレボ11が4〜5キロのところ、レボ13だと5〜6キロ。たった1キロですが、カヤックには大きな差


・安定して進む!
 艇が長い分直進性が安定しており、また浮力もあるため、バタついた風波であれば波を切りながら進むのがよくわかります
 レボ11では波にぶつかって減速する事が多かったですが、13だとあまり感じられず



・濡れにくい!
 浮力ある分、レボ13の方が3センチほど体の位置や船の縁が高くなり、水が入りにくくなりました
元々ほとんど水面と同じ高さなので、数センチでも効果絶大!


・振動子が沈んでない
ora3ywibprkkkmmuubv2_361_480-34e86c55.jpg
 振動子は自作の板で横に取り付けてたんですが、レボ11より喫水線からの高さが上がったことで、小波でも水面から飛び出す事多々…
 影響は画面にノイズが出る程度なので、使えないわけではないのですが…




・腰が痛い
 これは長さというより、シートの仕様が違うからですが
我が家のレボ11は15年モデルなので、パイプ椅子。中古レボ13は前モデルのソフトタイプ。
腰への荷重がだいぶ違って、途中から腰が痛くなりました。


・ドライブ周辺のスペースが広い
レボ11はシートとドライブの間にはハッチがあるだけでしたが、レボ13の場合、ハッチとドライブの間にさらに5センチほどのスペースあり




と、カヤックの違いはそれぐらいにして…



水温は21度台
南のエリアより三度低い
最初のポイントでジグを落とすと、一発目からヒット!
ぬた〜っとした引きから上がってきたのは、丁度いいサイズのニベ
気を良くして二投目、またもやいい当たり!
だけどすぐに針外れ…

しばらく落としていると、中層ぐらいで反応あり
とりあえずボトムまで落として、反応あった水深でアクションしようと思っていたら、フォール中古にフッ…

久しぶりにPEから切られました…
まさしく反応あった深さで切られてたので、太刀魚かサゴシかなぁ




今回は、ジグヘッド➕ワーム➕ブレードの仕掛けを投げる横の釣りも初体験

当たりや駆け引きも縦の釣りとは違いますねー


結構ウロウロして何度も大きなのもかけましたが、今回は針外れが多く、思ったほど釣果も伸びず…

最後は、50オーバーのオオモンハタを釣り上げてカヤックの上に載せて血抜きしてたらバタバタ!ドボン!

と、フィッシュグリップと一緒に潜って逝かれました…

単発ながら青物ナブラも何度かありましたが、ミノーにもジグにも無反応…

難しいですね


帰宅してオオモンハタのお腹に入ってたのはコレ
wh7no7o7f8ngi9h8455e_480_148-705776f2.jpg



ジグのサイズはあってたんだけどなあ…


結果、エソなどは釣れたにしろ、お持ち帰りはこんな感じ
fnbnwxmx9dwnfygrgsci_480_182-870b21d7.jpg

g3vnj68u5saraw2s28cx_480_281-957cc831.jpg




オオモンハタはかなりなメタボで、身も脂たっぷり(^^)
大ニベはフライにすると子供たちに大人気(^^)


今夜も美味しくいただきました
7yga5wgptrxh4gk7ygyu_304_316-12b08ad1.jpg

96pfwy6484xw2r4gjs7b_350_320-b909c54a.jpg

4dnep3v4neycz7f6smah_480_318-4c317490.jpg

3y7omoc8s3mn7f6uosaa_324_396-fd584362.jpg


これからがハイシーズン!

浮ける時にはたくさん浮きたいなー

コメントを見る