宮崎カヤック釣り三昧 https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) KKFF in長崎に参加しました(カヤック37.38) https://www.fimosw.com/u/higeji/aw34zbgd3wgzxc 2025-11-07T22:41:00+09:00


日月に長崎市で第3回KKFF(カヤックフィッシングフェスティバル)が行われ、私も参加することに



エントリー開始30分たたずに定員30名を超えるという人気な大会!






私は去年の天草に続き2回目の参加






昨年はかなり暴風雨のため残念ながら浮くのも無理だったが、天気予報では終始晴れ



今年は大丈夫だろうと思ってたが、windy見ると爆風予報…

晴れても風強ければ無理だよね…






とはいえ、事務局としてはやる方針に変わりなし




それではカヤック積んでGO!!

















6時間かけて到着〜



風は多少あるものの、風裏で近場であれば問題無さそう




なので、まずは浮いてみる…












初めての場所なんで、魚探にお絵描きしつつウロウロ

基本は砂地で、岬周辺に瀬があるのはどこでも一緒?


ただ、沖は風が強そうなんで、手前の浅場で釣りするしかない






2時間ほどウロウロしたが、釣れたのはえんぴつサイズのエソと手のひらサイズのチャリコが数匹ずつ、あとはカサゴのみ







結局キープなしで初日は終了〜






夜はビーチ横のキャンプ場で宴会







参加者は運営とかいれて50名以上?
まあ大賑わいでした笑


各自お土産やら料理やらを準備して


私は青島獲れの伊勢海老を持って行って味噌汁に


寒い夜にはエビ汁はピッタリ!
あっという間に完売(配りまくっただけですが)







そして早めに就寝








翌朝
















風向き変わって、若干向かい風気味になったけど、出れないレベルじゃない






7時過ぎにスタートフィッシング!




ただ、沖合はしょっちゅう白波立って危なそうなんで、風裏方面に漕ぎ漕ぎ


結構な時間かけて到着したが、ベイトおらず厳しい…



ガーミン魚探のサイドビューのおかげで小さな根を発見!





ただし、当たりはない




その周辺をしばらく粘るが、釣れるのは前日同様エソとチャリコのみ




のんびり流されながら出艇場所へ戻ろうとしてると、さっきの瀬の中層に反応あり



急いでジグを落とすと、フォール中にヒット!!!








釣れたのは40ぐらいのネリゴ!



とりあえずキープできたんで一安心!





その後は風がどんどん強くなってきたんで早めに終了〜



リミットの1時間以上前だったんだけど、みんな早めに着艇して







写真だも大したことなさそうだけど、最後はまあまあの風でした笑













結果は入賞できなかったけれど、飛び賞でランディングネットをゲット!!





SNSを通じて知り合った人とも仲良くなって、楽しい大会でした。




また来年も参加したいな]]>
ひげじ
浮けるだけ感謝?(カヤック36) https://www.fimosw.com/u/higeji/aw34zbg6of8uik 2025-11-06T20:55:00+09:00



九州?はどこも北風ビュービューで浮けそうにない



できるだけ魚がいる場所で…



どこも厳しそう…





そうなると一カ所しかないな…




という事でまたもや南へ





5年ぶり?ぐらいの場所




現地へ到着すると、沖へ行かなければ問題なさそう



って事で出艇
















ここは手前の砂地で真鯛、岩場でアオリイカ




それから回遊中の青物に遊んでもらおう




な場所




なんだけど、釣れるイメージないのよね




まずは砂地で真鯛を狙うが反応なし





じゃあ磯場をって事でアオリ狙うが釣れず





よく見ると、ショア寄りでパシャパシャやってる




ボラじゃなく、捕食してる感じだが、青物ではない…


シーバス?


セイゴぐらいの大きさ


何回かジグやらバイブレーションを投げるが当たらず






とりあえずやりたいことやろうとしばらくエギングやらティップランやらやってみるが、全く反応なし(技術なし)





イカは諦め、ジグサビキで回遊中の青物を狙うが、こっちも反応なし




魚探にも何も映らない





一時間ぐらい落とし続けると、中層によさげな反応


これは! と(ちょっとだけ)期待してジグサビキを落とすとヒット!



釣れたのは水深80m

しかも引きがよわく、アジ子と推測されるんで、しばらく放置してお友達がほかのサビキに食ってくれるか、そのアジを青物が食ってくれるか期待したけどなにも起こらない…




諦めて回収すると、20cmぐらいのイワシ(笑)


ウロコを落としてとりあえずキープ




その後は全く反応なく、魚っ気もないので、ショア寄りへ移動


最後の手段?の見える魚釣りへ



捕食した場所へキャスト!

を30分ぐらい繰り返すが釣れず…

水面には5センチぐらいのベイトの群れがのんびり泳いでいる


ってことは、速巻きじゃだめ?



サイズも落とし、エギングタックルにアジ用のジグヘッドを付けてキャスト!

ゆらゆらさせながら巻いているとヒット!




からのエラ洗い!

セイゴ確定!



ってのを5回ぐらいやって(バラして)…







30ちょいのヒラセイゴちゃんでした(笑)


同じように何回か掛けるんだけど、エラ洗いされるとすぐに針はずれ


リーダーが切れたんで、針にワーム付けてキャスト(ジグヘッドがなくなった)すると、あたりはあるが、ヒットせず



よく見ると、フグにかじられてました…



その後は何回か掛けてバラしてを繰り返し、もういいかって気分になり、終了~













結局お持ち帰りはイワシのみ(笑)





夜はゴマイワシってやつ??



なんとなくで作ってみたけど、これがかなりの美味!




まあ、他のエリアではとてもじゃないが浮けなかったので、ぷかぷかできただけでもよしとしますか


 ]]>
ひげじ
狙いとは違うが満足な釣り(カヤック35) https://www.fimosw.com/u/higeji/aw34zbguyihuma 2025-10-27T23:38:00+09:00

県内はどこも北風強く厳しそう


じゃあちと遠いが錦江湾へ








現地へ到着すると、海は平和そのもの



のんびり準備して沖へ










まずはエギングとティップランでアオリイカを狙う



一時間後、当たりなし!


いやあ、ほんとにイカ釣りのセンスないですわ涙





割り切って、魚釣りに専念!







と、水深60メートルの何もない所をジグサビキで巻いたり落としたりを繰り返してると、中層ぐらいでヒット!!



引きから青物ってのはわかるが、大きくはないし変な動き






釣れたのは、スマガツオがダブルヒット!笑



そりゃ変な動きだわ笑





結局青物はこれだけだったが、いつもの根があるエリアで…





底付近に濃い目のバイト反応あり



底取りして1メートル巻き放置して、ポケットからスマホを取り出そうとしてたら竿先がゴンッ!!





慌てて根に潜らないよういなしつつ、結構な引きを味わいながら上がってきたのはオオモンハタ!
50センチはありそう!!!









こりゃまだいるかも?


って事で、同じエリアに落とすと、底から5メートルぐらい巻いてるところでヒット!!




上がってきたのはほぼ同サイズ!!!









その後が続かず、深場へ行くも不発



近くの同じような瀬へ移動し、似たようなサイズのオオモンハタを追加!



なんかこの日は放置プレイがよかったらしく、止めてる状態の方が当たりが多かった




いい時間になり、帰り道にショア近くの砂地でジグサビキを落としてると、数年ぶり?のイトヨリダイと、初モノのイケカツオ!



イカは全くだったが、楽しい釣りができました
















夜は、県外から知り合いが来たので居酒屋で



お魚持ち込んで




なんて映える盛り付け!


もちろん美味さも絶品!


みんな喜んで食べてくれました






で、翌日我が家はというと…












どうしてもサンマが食べたく、庭で炭火焼き
(電気調理器だと魚が美味しくない)







いやあ、2年ぶりに食べたけど、秋刀魚ってこんなに美味いのかって感動でした笑]]>
ひげじ
下関遠征2日目(カヤック34) https://www.fimosw.com/u/higeji/aw34zbgaejaybg 2025-10-24T19:15:00+09:00



下関遠征の2日目



この日はのんびり起きて、歩いて数分の出艇場所から海へ





このエリアは水深浅くて青物はあんまり期待できそうにないが、何より拠点から近いのが魅力!


こんな条件は日向灘だとまずないよな…



でも、11時過ぎから風が強くなる予報なんで、それまでには終了予定






さて、沖の方は








やっぱり平和

これぞ日本海!


これだけでも幸せ〜




ただ、釣果の方はイマイチ




ティップランやエギングしてみるが、反応ない

イカ釣りセンスないと諦め、魚釣りに専念



すると、初魚種のアオハタ(なぜかカヤック歴10年ななのに釣れなかった)、マハタ、キジハタの赤ちゃんがそれなりに釣れるが、キープサイズは釣れない…




ここも沖は砂地ばかりで目標となるような瀬がない



真鯛狙ってタイラバ落としてると、一投目当たりはあるのに針掛かりせず

と、タイラバ追っかけてきたフグが見えた…


タイラバのラバー、一回で1センチないレベルまで散髪されてる…




フグがいたらタイラバ危険やね…






普通の砂地ではあんまり反応ないので、前回の遠征で見つけた小さな、ホントに小さな瀬をネネチネチ攻めてみる


底取りして2メートル巻いて、パンを食べるため放置…



5秒後、いきなり竿先がガン!


パンを咥えたまま綱引き開始!


最初はトルクのあるいい引き
その後引かなくなったんでハタ類確定!



上がってきたのはキジハタ!!
40オーバーのでっかいサイズ!





次が続かず…





あとは、岬の延長には瀬があるはず…



と信じてそれっぽいところを数カ所攻めてると、青物ヒット!



40サイズのネリゴ!!



何匹か追っかけてきてたんですぐに落とすとヒット!!


その後何回か追っかけてはくるものの見切られたのか釣れはせず…



沖の別のエリアに移動し、小さな瀬付近を狙ってると、急にバイト反応!


ジグサビキにはアジコがヒット!



小さいが子どもからのリクエストはアジだったんで、何匹か釣って喜んでたら遠くでナブラ発生





急いで追いついてキャストするが釣れず

前日よりさらに小さいジグに変更したらヒット!


軽っ!笑



ヤズでした




ただ、追加できず、ナブラも無くなったタイミングで出艇場所へ戻ることに



岸に近づいていくと、だんだんと風が強くなってきた








まだ帰る時間じゃなかったものの、予報より早く風が吹き出し、あんま釣れそうになさそうだったからそのまま終了〜















しれっと多目釣りができてました




今年で下関の拠点なくなるから、これが最後の遠征なのかな


でもいい思い出たくさんなんで、また行きたい!
]]>
ひげじ
下関遠征1日目(カヤック33) https://www.fimosw.com/u/higeji/aw34zbgmy5izpy 2025-10-22T22:56:00+09:00

子どもの学祭へ



という理由で下関へ




まずは土曜日



去年ヒラマサ釣った場所にも行きたかったが、強風予報で諦め、波風ともに穏やかなエリアへ


現地へ到着すると、まさに日本海!ってぐらい平和な海


サクッと準備して沖へ






深くて水深20メートルあるかな?ぐらいの場所だったんで、真鯛でも釣れればな〜

イカは日曜に狙うので封印…





出艇してしばらく水深2、3メートル程度の浅場に岩が点在してる


何気なくジグをキャストし表層を速巻きしてると、ヤズ?かなんかが追っかけてる



数投繰り返してるとヒット!


大きくはないが青物の引き!








釣れたのは、40くらいのネリゴ!




遠征先の初魚種は美味しそうなネリゴ!





お刺身ゲット!!!



同じエリアでもう一度ヒットしたがすぐに、バレる…





せっかくなんで、もう少し深いところに行こうと、水深二桁になったところから風に流されるままジグを落としたりキャストしてみたり



うーん、反応ない



地形もよくわからんが、ショア寄りの磯はほとんど水深一桁だし、狙いが難しい


延々砂地なんで、途中真鯛狙いでタイラバを落とすが反応なし

1時間以上なんも反応ないので、陸に向かってのんびり進みながらインチクを上げ下げ


でヒット!








釣れたのはネリゴ!


回収するため速巻きしてたらのヒットでした


イカもいるのかもね〜




岸もだいぶ近くなると、遠くで小さなナブラ発生!


追っかけてる魚はそんなに大きくはないけど、とりあえずジグを投げるが反応なし


ベイトが小さいんでジグのサイズを小さくするとヒット!!!


ネリゴ!!





岸寄りのエリアではナブラは時々出るんで、キャスティングメインに変更


体力いるのよね〜




海面見ながらベイトを追っかけ、ナブラが出たらキャスティング



を繰り返し、40ぐらいのヤズを3匹追加!!!




でもナブラがなくなったんで、大きく場所移動





ここは水深10メートルにある大きな瀬のキワ付近



魚探には時々ベイト反応あるが、魚じゃないのか釣れない…


と、少し遠くでナブラ発見


しかも魚のサイズは大きそう




で、キャストして表側巻いてたらヒット!!



釣れたのは60オーバーのヒラマサ??
ブリかもしれんが、正直わからん…



お魚はこれで満足したんで、Xで繋がってるカヤッカーさんに挨拶して帰ろうと思ったら、なんとイカを二桁釣ってるそうな…



えー



じゃあ釣るしかないっしょ





って事で、全力で岸へ戻りティップランタックル積んで再度沖へ




で、1時間後に再度着艇(終了)〜






その間に







3杯釣っちゃった…





今シーズン全く当たりすら感じてなかったのにまさかの3匹



このエリアのアオリポテンシャルすげ〜
















遠征用に出刃包丁とまな板を持参して


















夜はお刺身とカルパッチョ、漬け





一部を残し、残りは子どもの友達に配給!



満足した1日だが、翌日も釣りに行くんで早めに寝ましたとさ
]]>
ひげじ