プロフィール

菊地 量久

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:150
  • 昨日のアクセス:669
  • 総アクセス数:1061989

QRコード

1月の釣れない謎解きが始まった

1月の釣れない謎解きが始まった
河川をランガンして
先日試したメソッドを再確認する
流れはすこし
ベイトは見当たらない
ライズはもちろんない
選んだルアーはコモモSF110
1投目、竿を立ててゆっくり 表層を引く
静寂の水面
突然バコン!
食った~\(^o^)/
狙った釣り方が違う川でも
証明できた
コモモの3本の針が

続きを読む

3つに折れた名竿の証し、ありがとう

先日、釣行時にルアーの交換をしようと竿先からラインを引っ張ったところ、パキっ!って音がしたら、竿先40センチほど折れてました(T_T)
ある意味ショックが大きかったですが(ここで折れるぅ~?って(笑))
かなりハードに使ってきましたから今まで折れていないのが不思議なくらいでした。
この竿はSIMANO セフィアCI4…

続きを読む

シーバスの終焉とヒラメ青物への移行

サヨリパターンも終わりが近づいて来たようです。
本格的なサヨリパターンはこの数回が初めてでいつ始まるのかも分かっていません。ただポイントを見つけただけで何せ情報不足
ただ詳しい人に聞けば解決するのに嫌なんで(笑)
それがルールなので(笑)
意地でも自分で、切り開きたい
自分の足で動いて目でみて、投げて悩んで…

続きを読む

5魚種のメモリアルフィッシュを飾ったルアー達

毎年ベストフィッシュなるテーマに沿ってその年のベストフィッシュを投稿してきましたが
今年もやっとベスト5が揃いましたのでブログかいて見ました(^_^)
今年は2年間の努力と苦労の探索の成果から、
シーバスもベイトがいなくて、雨も少ないなかでなんとか
魚を出す事が出来ました(^_^)
今年は魚に順位をつけられないほ…

続きを読む

DFCの後に出る90センチ

いつものように仕事を終えて、地域の役員の仕事を済ませ、ちょっとだけ様子見
いつものように川に何の変化もなし
今日は、タイミングよく、水門が開いている
高い護岸、ルアー選択に迷う
高い所から投げて泳ぐルアー
DFCの間、ルールでワームは使用不可
インスタグラムのボラコンテストは気になりつつ、ゴムは使えなかった…

続きを読む

トップウォータープラグの利点と欠点

雨の降らない松山でシーバスを狙うのは、非常に厳しく、シーバスのたくさん居る地域の人達からしたら想像が出来ないかも知れません。
明らかに数は居ません。
もし恵まれているとするなら、逆に小さいのが少ない。
釣れたら60オーバーがほとんど、
理由として考えるなら、水門がある松山の河川は、小さいサイズが多く育つ…

続きを読む

450センチを目標にした凄腕総魚種戦第3戦

9月1日から9月30日までの凄腕総魚種戦第3戦を振り返ります。
前回の第2戦からの経験から
1匹平均のサイズは90㎝以上じゃないと安定して上位には行けないと確信してからは、平均90㎝以上の魚を狙う釣りになりました。
90㎝以上ってそんなにいないよ!って思いますが
挙げてみると
身近な魚ではシーバス、アカメ、太刀魚、…

続きを読む

トップウォーターシイラバトル

9月30日凄腕総魚種戦最終日
九月には予備も含めて2回ほど太平洋ジギングの予定を組んでいましたが、ことごとく台風に阻まれ中止になっていました。また、闘病の父が亡くなり凄腕をどうするべきか?考えましたが、応援してくれた父のためにも凄腕をやりきることにしました。
凄腕最終日が月曜日で僕の休みということもあり…

続きを読む

根ズレバラシから始まった2019総魚種第3戦

日曜日午前0時からスタートした、凄腕総魚種戦第3戦
日曜日0時に目覚ましを合わせ、ボーっとした頭の中で、スタート
フィーモを開くと、総魚種戦が始まっていない
あれっ?
何回か更新すると始まっていた。
参加予約を先にしたりスタートしてから参加するになったり毎回違うことに一貫性がないかな?とも思う。
担当者次…

続きを読む

シーバスに最高の切り札達

九州北部地方の豪雨災害の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
愛媛県は、先日の大型台風時も上陸したにも関わらず
被害も最小限で済みました。
地域的な所もあるのでしょうか、穏やかな風土に感謝します。
ところで台風が過ぎて、季節が変わったかのように雨が降りだしました。
その恩恵で8月では珍しく…

続きを読む