プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
- ハイスタンダード120f
- キャメルクラッチ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:155
- 昨日のアクセス:745
- 総アクセス数:1054179
QRコード
▼ 3つに折れた名竿の証し、ありがとう
先日、釣行時にルアーの交換をしようと竿先からラインを引っ張ったところ、パキっ!って音がしたら、竿先40センチほど折れてました(T_T)

ある意味ショックが大きかったですが(ここで折れるぅ~?って(笑))
かなりハードに使ってきましたから今まで折れていないのが不思議なくらいでした。
この竿はSIMANO セフィアCI4 810M
シーバスとチヌのトップウォーター用に使っていましたが、今ではなくてはならない存在で、小場所までこのロッドを使用していましたので
ちいさいルアーはメバル用のメバペンから大きいものはジョイクロ178までさまざまに使っていました。
また初めて使った時には初代のセフィアからの乗り換えのため
腰の軟弱さにがっかりしましたが、使い込んでいくと、
ちょうどこの竿の前に出た、エクスセンスインフィニティのように胴まできれいに曲がりしかも強い!
それが使い込むほどわかるようになりました。おかげでこの釣果








特に今年開花した感じで、トップウォータープラグのプガチョフコブラ90との相性が抜群に良くフルキャストは50mを超えるほどです。
もちろんガチガチのドラグでランカーも仕留められる強度です。
それでもいつかは折れるだろうと思っていましたので
落ち込みましたが折れ方を見て「やっぱりいい竿だったんだ!」と
納得してしまいました。

この竿2か所で折れてます。
僕が磯釣りを始めたころ30年前そして本格的に始めた20年前そのころの磯竿のグレ釣り師のあこがれが「がまかつ竿」でした。
その竿は折れるときに2か所で折れると
それは「力が分散されて竿に均等に力が入っているからこそ2か所以上の所で折れる」と。
当時2か所?そんなにタイミングよく2か所も折れるぅ~?って思ったものですが(笑)そういう意味なんです。
当時のダイワやシマノを使っている人たちからはポキッと一か所で折れる。とよく聞いていましたのでどれだけがまかつが竿づくりにおいて精度が高いかを折れることで証明して見せていたと思っています。
それをこのシマノ セフィアは実現している。
もう20年も前のうわさになった折れ方
それはAPIAのグランデージの破断テストにも現れていました。
テストをすると主要部分で2か所そして破片が飛び散りました。
それはがまかつ竿で見られた、その破断に似ているかそれを超えていると思いました。
今ではもしかして常識かも知れない折れ方なんですかね?
その折れ方をするこのセフィアを益々好きになりました。
ちょっと直して使えないか?と修理を試みましたが

ガイドの所で切ってボンディックで穴埋めして

紫外線で硬化させる

見えにくいですが周りをやすりで角を落としてます。

ってやってみたんですが、さすがに穂先がふとい!これはちょっと扱いにくいかも?ということで
修理の値段を聞くと
2万円台(元の定価は4万円ほど)
中古市場は同じく2万円台
同じように折れることを考えると
中古でそろえた方がよさそうです。
それで今の長さが810
今回考えているのが806
少し短いの。
扱いやすさを優先します。
でも、ちょっと使ってみたいのが

これ8万4000円します。ネット販売で65000円ほど
ん~欲しいけれど高い、けれど一度でいいから使ってみたい
究極の扱いやすさというものを。
さて来年の4月後半からトップウォーターは始動しますのでじっくり楽しみながら考えたいです。お金がたまればリミテッド即買いです(笑)
ところで軽さと扱いやすさの恩恵は、高弾性カーボンによる恩恵が大きいかと。今では自転車で3年前に投入された東レのT1100カーボンです。これは今は竿の世界にも入りだしましたね。自転車ではフレームだけで68万とかしてました(笑)
高弾性なら折れるときも一気ですよね。覚悟がいります(笑)
折れるからぼろい竿とか言っちゃだめですよ!折れない竿使いたいならグラス繊維の入ったやつや中弾性の竿を選ぶべき!
メーカーは折れない竿を作りたいのではなく魚を釣るときに素晴らしい竿を作りたいのでしょうから。
投げるときや、魚を無理やり抜き上げる。また僕がやったように別の動作で折れるのなんかは評価の対象外ですね!特に投げ方はどんな投げ方したかわかりませんものね(#^.^#)
欲しいなぁ~(#^.^#)

ある意味ショックが大きかったですが(ここで折れるぅ~?って(笑))
かなりハードに使ってきましたから今まで折れていないのが不思議なくらいでした。
この竿はSIMANO セフィアCI4 810M
シーバスとチヌのトップウォーター用に使っていましたが、今ではなくてはならない存在で、小場所までこのロッドを使用していましたので
ちいさいルアーはメバル用のメバペンから大きいものはジョイクロ178までさまざまに使っていました。
また初めて使った時には初代のセフィアからの乗り換えのため
腰の軟弱さにがっかりしましたが、使い込んでいくと、
ちょうどこの竿の前に出た、エクスセンスインフィニティのように胴まできれいに曲がりしかも強い!
それが使い込むほどわかるようになりました。おかげでこの釣果








特に今年開花した感じで、トップウォータープラグのプガチョフコブラ90との相性が抜群に良くフルキャストは50mを超えるほどです。
もちろんガチガチのドラグでランカーも仕留められる強度です。
それでもいつかは折れるだろうと思っていましたので
落ち込みましたが折れ方を見て「やっぱりいい竿だったんだ!」と
納得してしまいました。

この竿2か所で折れてます。
僕が磯釣りを始めたころ30年前そして本格的に始めた20年前そのころの磯竿のグレ釣り師のあこがれが「がまかつ竿」でした。
その竿は折れるときに2か所で折れると
それは「力が分散されて竿に均等に力が入っているからこそ2か所以上の所で折れる」と。
当時2か所?そんなにタイミングよく2か所も折れるぅ~?って思ったものですが(笑)そういう意味なんです。
当時のダイワやシマノを使っている人たちからはポキッと一か所で折れる。とよく聞いていましたのでどれだけがまかつが竿づくりにおいて精度が高いかを折れることで証明して見せていたと思っています。
それをこのシマノ セフィアは実現している。
もう20年も前のうわさになった折れ方
それはAPIAのグランデージの破断テストにも現れていました。
テストをすると主要部分で2か所そして破片が飛び散りました。
それはがまかつ竿で見られた、その破断に似ているかそれを超えていると思いました。
今ではもしかして常識かも知れない折れ方なんですかね?
その折れ方をするこのセフィアを益々好きになりました。
ちょっと直して使えないか?と修理を試みましたが

ガイドの所で切ってボンディックで穴埋めして

紫外線で硬化させる

見えにくいですが周りをやすりで角を落としてます。

ってやってみたんですが、さすがに穂先がふとい!これはちょっと扱いにくいかも?ということで
修理の値段を聞くと
2万円台(元の定価は4万円ほど)
中古市場は同じく2万円台
同じように折れることを考えると
中古でそろえた方がよさそうです。
それで今の長さが810
今回考えているのが806
少し短いの。
扱いやすさを優先します。
でも、ちょっと使ってみたいのが

これ8万4000円します。ネット販売で65000円ほど
ん~欲しいけれど高い、けれど一度でいいから使ってみたい
究極の扱いやすさというものを。
さて来年の4月後半からトップウォーターは始動しますのでじっくり楽しみながら考えたいです。お金がたまればリミテッド即買いです(笑)
ところで軽さと扱いやすさの恩恵は、高弾性カーボンによる恩恵が大きいかと。今では自転車で3年前に投入された東レのT1100カーボンです。これは今は竿の世界にも入りだしましたね。自転車ではフレームだけで68万とかしてました(笑)
高弾性なら折れるときも一気ですよね。覚悟がいります(笑)
折れるからぼろい竿とか言っちゃだめですよ!折れない竿使いたいならグラス繊維の入ったやつや中弾性の竿を選ぶべき!
メーカーは折れない竿を作りたいのではなく魚を釣るときに素晴らしい竿を作りたいのでしょうから。
投げるときや、魚を無理やり抜き上げる。また僕がやったように別の動作で折れるのなんかは評価の対象外ですね!特に投げ方はどんな投げ方したかわかりませんものね(#^.^#)
欲しいなぁ~(#^.^#)
- 2019年12月3日
- コメント(2)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チヌとグロー
- 22 時間前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 3 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 5 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 12 日前
- はしおさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 24 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント