プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
- ハイスタンダード120f
- キャメルクラッチ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:339
- 昨日のアクセス:699
- 総アクセス数:1061509
QRコード
▼ 自作フックを試してみた感想
- ジャンル:釣り具インプレ
先週の大雨以来、強風や、日ごとに小さくなる潮、つりに行ける時間が、ちょうど干潮前後になるなど、ネガティブな条件が揃ってましたが、実はほぼ毎日釣りには行ってました。
あるときは小さなメバルだらけ

あるときは1投ごとに
ボラ→アオサギ死骸→ナイロン袋→レジャーシート(笑)
まあ、こんな感じでニュースになる情報もなく
早く、自作のフックを使ってみたいと思って週末の遠征を楽しみにしてました。
今回は、仕事も遅いし朝には松山に帰らないと行けないので、強行スケジュールでした。
現地に23時過ぎに到着
今日は、いろんなテストを兼ねてです。

いつもの小場所に、
エギングロッド
セフィアci4 810M
折れて先を継いだエギングロッド
ラグゼオーシャン チータEG tune 80M
昔、太刀魚釣っていた、格安ベイトロッド
普段は、アピアのエンゼルシューターや
セフィアXtune 908MH
を使っています。
普段なら、ウェーディングするのですが
もう満ち始めていて、ウェーディングする時間がないので、
護岸から打ちます。
しかし、飛ばない(笑)
今回のnewセフィアci4 810Mは、
エギングとしては好評価なのでしょうが、
バットの張りがなく、ルアーが飛びません。
柔らかい竿は好きですが、胴調子が好きなわけでは有りません(笑)メバルまでの釣りですね。
次は穂先を継ぎ足したチータEGtuneです
これは、バットに張りがあり、
ルアーが飛びます。
この竿は、竿が折れてから、真価を発揮して
ランカーシーバスや、湾内68真鯛など仕留めてますが、竿が折れて継ぎ足しかたが上手くいってなくて。ガイドが、多少ズレてその理由で二軍にいましたが、小物を釣るのにはなかなかいいですね。(笑)
そしてベイトロッドは、今回護岸上からなので、使わず。
前置きが長くなりましたが、
自作フックの話です。

先週までは、ゆっくり引いて止めたら当たって来ましたが、今回はショートバイトのみ。
針先まで口が届いてません(笑)
で、トゥィッチを入れるとガン!
小さいので暴れまくります。
が、途中でバラシ
今回は、メバルに使ったトラウト用の針でつくりましたが、これが強度不足でした、
メバルの薄い口には十分だけど
シーバスの太い唇には強度が弱くて、
十分にフッキング出来ていなかったのでしょう。
決して本家の仕様が悪いのでは有りませんのでお間違いなく。
結果は、
4ばらしです。
一匹も釣れません。
最初は、たまたま
2回目 ムっ?
3回目 やっぱり!
4ばらしになって初めて強度の弱さを感じて

がまかつの強靭なフックに交換
結果は、すぐに出ました

いなっこは、まあまあデカイです(笑)
しかしあちこちでバラシましたから
時既に遅し
再度のアタックする頃には
無反応になってました。
今までのログでもわかる通り
トレブルフックでのバラシ率は、
10~20%
10匹釣って1~2匹です。
バラさないために作ったのに
バラしただけで終わってしまいました。
ちなみにトレブルフックでやると

一発です(笑)
トレブルフックは、フロントにフッキングすればリヤフックがどこかに刺さって、バレにくくなりますよね。
活性が高いときや、
レンジがあっているときは、ほとんど完璧なフッキングでばらしません。
今回は、リヤフックは、180度開いていて、
フロントフックは、又開き
おそらくフロントフックにかかってたのにリヤフックは魚のボディに掛からなかったのでしょう。
今回勉強になりました。
で、これからも2本針を使うかと聞かれたら
もう少し研究を重ねるのはやってみようと思います。
これが今回は首を高速でふる
チーバスが相手でしたから
これが、チヌだったら違っていたかも知れませんし、がまかつフックでは、テストが完了してませんから。
僕がこのログを書いたことにより、
自分の未熟さ故に
がまかつフックにネガティブなイメージが着くのは避けたいてすね。
汚名挽回は、しようと思います(^_^)
あるときは小さなメバルだらけ

あるときは1投ごとに
ボラ→アオサギ死骸→ナイロン袋→レジャーシート(笑)
まあ、こんな感じでニュースになる情報もなく
早く、自作のフックを使ってみたいと思って週末の遠征を楽しみにしてました。
今回は、仕事も遅いし朝には松山に帰らないと行けないので、強行スケジュールでした。
現地に23時過ぎに到着
今日は、いろんなテストを兼ねてです。

いつもの小場所に、
エギングロッド
セフィアci4 810M
折れて先を継いだエギングロッド
ラグゼオーシャン チータEG tune 80M
昔、太刀魚釣っていた、格安ベイトロッド
普段は、アピアのエンゼルシューターや
セフィアXtune 908MH
を使っています。
普段なら、ウェーディングするのですが
もう満ち始めていて、ウェーディングする時間がないので、
護岸から打ちます。
しかし、飛ばない(笑)
今回のnewセフィアci4 810Mは、
エギングとしては好評価なのでしょうが、
バットの張りがなく、ルアーが飛びません。
柔らかい竿は好きですが、胴調子が好きなわけでは有りません(笑)メバルまでの釣りですね。
次は穂先を継ぎ足したチータEGtuneです
これは、バットに張りがあり、
ルアーが飛びます。
この竿は、竿が折れてから、真価を発揮して
ランカーシーバスや、湾内68真鯛など仕留めてますが、竿が折れて継ぎ足しかたが上手くいってなくて。ガイドが、多少ズレてその理由で二軍にいましたが、小物を釣るのにはなかなかいいですね。(笑)
そしてベイトロッドは、今回護岸上からなので、使わず。
前置きが長くなりましたが、
自作フックの話です。

先週までは、ゆっくり引いて止めたら当たって来ましたが、今回はショートバイトのみ。
針先まで口が届いてません(笑)
で、トゥィッチを入れるとガン!
小さいので暴れまくります。
が、途中でバラシ
今回は、メバルに使ったトラウト用の針でつくりましたが、これが強度不足でした、
メバルの薄い口には十分だけど
シーバスの太い唇には強度が弱くて、
十分にフッキング出来ていなかったのでしょう。
決して本家の仕様が悪いのでは有りませんのでお間違いなく。
結果は、
4ばらしです。
一匹も釣れません。
最初は、たまたま
2回目 ムっ?
3回目 やっぱり!
4ばらしになって初めて強度の弱さを感じて

がまかつの強靭なフックに交換
結果は、すぐに出ました

いなっこは、まあまあデカイです(笑)
しかしあちこちでバラシましたから
時既に遅し
再度のアタックする頃には
無反応になってました。
今までのログでもわかる通り
トレブルフックでのバラシ率は、
10~20%
10匹釣って1~2匹です。
バラさないために作ったのに
バラしただけで終わってしまいました。
ちなみにトレブルフックでやると

一発です(笑)
トレブルフックは、フロントにフッキングすればリヤフックがどこかに刺さって、バレにくくなりますよね。
活性が高いときや、
レンジがあっているときは、ほとんど完璧なフッキングでばらしません。
今回は、リヤフックは、180度開いていて、
フロントフックは、又開き
おそらくフロントフックにかかってたのにリヤフックは魚のボディに掛からなかったのでしょう。
今回勉強になりました。
で、これからも2本針を使うかと聞かれたら
もう少し研究を重ねるのはやってみようと思います。
これが今回は首を高速でふる
チーバスが相手でしたから
これが、チヌだったら違っていたかも知れませんし、がまかつフックでは、テストが完了してませんから。
僕がこのログを書いたことにより、
自分の未熟さ故に
がまかつフックにネガティブなイメージが着くのは避けたいてすね。
汚名挽回は、しようと思います(^_^)
- 2018年3月12日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 修羅のように
- 5 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 5 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 6 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 8 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント