プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:84
  • 昨日のアクセス:415
  • 総アクセス数:529195

QRコード

マユシリーズ,ご紹介と回想,その2

こんにちは!

何かある!何かある!と、

諦めずに再現したマユ

やはり、このバイブレーション領域のバランスからのスラロームペンシルへの変化の端境には、計り知れない使い勝手がある。

単純にスラロームさせたければ真ん中寄りの後方下方バランスに設えれば、軽くとも、風が吹こうともぶっ飛ぶスラロームペンシルはできるし、その場合水平シミーフォールの出現も容易い。

しかし私的にその領域は自作センジュがあるし、そのニーズって、私の愛用プロルアーだったら

ダイワさんのスイッチヒッターでほぼ詰んじゃってる。笑 

ソレに鼻先ラインアイのスラローム系のペンシルって、置いてからのジャークでの水押しとアクションのアタックが極端になりがちで決してボトムで静かにひるがえる的な動作がし難い。というか妥当だったか?違ったか?モニターできる情報が薄い。

その点バイブレーション崩れタイプはジャークベイトみたいにしょっぱなに抵抗が来て、ソレを交わす力でジャークできるし、

前方重心だからひるがえった後は下を向くので根本的にアクションの種類は別物。

ソレに横に大きくブレないのも、個人的・主観的には心強い。

もちろんその横ブレジャークがストライクの時もあろうけれど、それならチヌさんやシーバスさんの釣りはワインド系が大主流になっているはず。

そういった釣り方が季節物であったり、太刀魚系に集中している辺り、ワインドまでの横系の動きに逆に警戒することが多い証拠。

結果コアマン さんなんかはダートワームでバンバン結果を出していらっしゃるが、

その動きたるや繊細で、ドラグを鳴らしながら、50cmぐらいの範囲内を左右にゆったりダートしている状態。

ソレにワームダートはもちろん前方重心で左右よりもむしろ水掻きと上下の動きにトリガーがあるように思える。

だから優れた太刀魚や根魚を狙うワーム系ルアーをいくらシーバスに転用して試した所で、

結果が出ないのは、そういうシーバスさんの単純な好みで有ると私は解釈しています。

と、ちょっと遠回りしていますが、

こちらではマユ発現当時のエピソードを書いています。宜しければお越しください。

p2ym37wfsgezizgc5vbn_480_361-fea4ccf3.jpg

コメントを見る