プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:295
  • 昨日のアクセス:556
  • 総アクセス数:493204

QRコード

メタルシンペン『フゲン』はジグミノーの捨て石か?その2

こんにちは。

シーバス釣りには
切っても切れない地位に有る
『シンキングペンシル』

コレ元々、前々世代頃の
バスブームの折

デカいスレたバスを
おとなしい目のアクションで
引っ張り出す為に生まれたのだとか

それがシーバス界に流れ着いて
今ではソルト界の定番となっている

バス界では同等の局面を
『高比重芋型ワームのネイルリグ』や
『アイ字系リグ』を
登場させる場合が多くなっている模様

ややこしいストラクチャーを海の何倍も通過させる必要有る淡水系
シーバスに比べ、比較的しっかりルアーを咥えてくれるバス釣りには

針を隠せる様なルアーの方が何かと汎用性が有り
おそらくシンペンは
特殊なアプローチと変わったのでしょう

反面シーバスの場合
飛ばす必要性が高かったり
トレブルフック2本以上付きで無い場合の
キャッチ率の悪さから

デイゲームのベーシックなシンペンは
大遠投後のゆっくり巻きなど
特に
スレたり低活性時の
シーバス狙い局面の定番となっている

マァ、私はその手の釣りは苦手なので
せいぜい市販品でやるとなると

ヨレヨレの放射巻きか
スイッチヒッターのジャーク系
ワンダーとてソリッドヘビーウエイトでないと
集中力が持たない

おそらく私の釣りなど
回遊系を能率良く釣り当てて
数・サイズを稼ぐ様な事も無いし

彷徨い系と居付き系を
上から探って

最終的にボトムにアプローチして
その切り取りをどれぐらいの広さ
どれぐらいの回数やるか?

そのローテーションの釣り

無駄キャストを控える観点からも
レンジに応じた
ルアーチェンジをやってしまう方が
私の場合得策で

時間と生物感が有り
丁寧にポイントを舐める時など

先鋒の優しい系群のバイブが通用せず
激しい系に移行する前に
試す流れとして登場するのが
スラローム系かシンペン尻振り系となる

物凄く飛ぶシンペン系って
大抵ゆっくり巻く時の尻下がりが
酷い場合が多く
ゆっくり巻くという
『よく見て下さいアプローチ』と

『姿勢が水平からかけ離れる』という
ジレンマがある

それに大遠投の上、深場のボトムに
アプローチする場合

シミーフォールとか要らないから
とっととボトムに到達してらもらって
次々、
思い当たる筋を探っていきたいケースが多い

『シンペンのボディマテリアル要らんのよネェ』というケースに
重たい系メタルバイブしかないなら、と
考えた『メタルシンペン』

1ミリ厚の真鍮板と重たい系メタルバイブ並みの

それをやや後方重心に配置する事により

爆発的飛距離と
真っ直ぐなボトム到達スピード

難点はシンペンより惨い尻下がり

コレを解消すべく、マシにすべく

エラリップ(前傾を誘う)
ミッドリップ前倒し(尻下がりを浮かせる)
の二重リップ構造

リップたってリブみたいな存在だ


構想段階での鉛のもやもやは気にせず

とりあえず構想のおおまかな着地を目指す

こんなものレジェンド方も何度も試みられて
辞めた事でしょう

私はメタルシンペン(メタルジクミノー)

水平姿勢の掘削点が有るに違いないと思っている

オモリのバランスが微妙に違う2手
多分この違いだけで
全くの別物だと思います。

物々しさが有るちゃ有るし
意外に無いとも言える。笑


メタルバイブと同等クラスの不自然さしか無いと思えるし、
バランスが把握できれば
見た目スマートに振る作業もできて
幾分残念さも消えるはず

何より前回コスりで
水平は単純に達成し
ナマズキラーになった時点で
再コスりの価値は有る

切ってもらった腹も段々良くなって来たので

近々溜まったルアーテストができそうです。

コメントを見る